タグ

ブックマーク / builder.japan.zdnet.com (131)

  • 実践!コードを書かないウェブアプリ開発--OutSystems Platform - builder by ZDNet Japan

    BlueMemeは、ウェブアプリ開発ツール「OutSystems Platform」のプレスセミナーを開催した。同ツールは、“コードを書かずにウェブアプリを開発できるツール”として注目を集めている。 同社の代表取締役社長である松岡真功氏は、「OutSystems Platform」を利用することで「モデル駆動型開発」を実現できると説明。このモデルは、開発のプロセスのうち製造部分を自動化することで、開発期間を大幅に短縮するというもので、概念は40年以上前からあるという。ウェブアプリ開発では、プログラムを自動生成することで工期を大幅に短縮する。 これを実現したのが、ポルトガルOutSystems社の「OutSystems Platform」だ。クリックやドラッグを中心としたビジュアルモデリングという第5世代の言語でプログラムを設定していくことで、内部で自動的にJavaやC#のソースコード生成さ

    実践!コードを書かないウェブアプリ開発--OutSystems Platform - builder by ZDNet Japan
    yuiseki
    yuiseki 2017/10/12
  • Java SE 8のラムダ式はどう実現されたのか?──実装の経緯、内部的な仕組みを理解する - builder by ZDNet Japan

    Java SE 8で導入されたラムダ式は、どのような仕組みで実現されているのだろうか? ラムダ式をより深く理解したいと考える読者にとって、これは気になるテーマの1つだろう。その秘密をお教えしよう。 Java SE 8で導入されたラムダ式は、Javaの言語仕様の歴史において最大級の変更だとされている。ただし、これはあくまでもJava言語の文法レベルの話であり、Javaプログラムを実行するJava仮想マシン(JVM)に新たな仕組みが導入されたわけではない。つまり、言語仕様に関する旧バージョンとの相違はコンパイラとランタイムが吸収し、バイトコードレベルでの互換性は保たれているということだ。 それでは、このような大きな変更を、既存のJVMの仕組みの中でどのように実現したのだろうか。それを知ることは、ラムダ式をより深く理解する手助けとなるかもしれない。Java SE 8のラムダ式実現の経緯と仕組みに

    yuiseki
    yuiseki 2016/02/19
  • モノのインターネットで輝くプロフェッショナル像とは--マイクロソフトエバンジェリストに聞く - builder by ZDNet Japan

    「クラウド」や「ビッグデータ」に続く潮流として2014年は「IoT(Internet of Things)」がキーワードになると言われている。あらゆるデバイスからデータを収集し、データをインターネットを介して有機的に結びつけるようになる将来像だ。スマートフォンなどのモバイルデバイスはもちろんののこと、冷蔵庫などの家電や健康器具、学習教材やおもちゃといった消費者向け製品だけでなく、小売りや流通におけるサプライチェーン改革、橋などの公共建築物にセンサをつけて耐震強度をモニタするといった社会インフラとしての活用など、可能性は無限に広がる。 調査会社Gartnerの市場予測によれば、2020年にモノに埋め込まれる通信ユニットの数は、PCやタブレット、スマートフォンを含めない数字で260億に達し、世界全体で1兆9000億ドルの経済効果をもたらすと指摘する。 この環境の中「デバイスとサービス」の融合で

    yuiseki
    yuiseki 2014/02/01
  • 変わり始めた「エンベデッド」の世界 - builder by ZDNet Japan

    多様なデバイスがネットワークを介して有機的に機能するようになる「IoT(Internet of Things)」の世界がこれから急速に発展していく。エンジニアなら実際の組み込み機器開発、あるいは収集したデータをサーバで処理するシステム開発など、何らかの形で関わる可能性が高い。組み込み機器に対応した Microsoft の開発プラットフォームはいまどこまで進化しているか。 今、周囲を見渡せば、あらゆるところに組み込み機器が見つかる。例えば街中で見かけるデジタルサイネージ。広告を表示したり、施設案内やイベント告知など多様なコンテンツをサーバ側から配信できる。ほかにも自販機や現金自動預け払い機(ATM)、オフィスなら複合機、セキュリティシステム、テレビ会議システムなどにも最新の組み込み技術が用いられている。 専用端末や組み込み機器となるとOSに何が使われているかは一見して分からないものの、実在す

  • CSS 3のセレクタ解説::root、:not、:empty、:target - builder by ZDNet Japan

    :rootはルート要素にスタイルシートを適用するためのセレクタだ。ルート要素とは最上位階層に位置する要素のことで、HTML文書では全体をマークアップしているがルート要素となる。 テキスト 文です。文です。文です。文です。文です。文です。文です。文です。文です。文です。文です。文です。文です。文です。文です。文です。文です。文です。文です。文です。文です。 ※ と に注目 これに対して、:rootで次のようにスタイルシートを指定すると、コンテンツ全体が黄色い罫線で囲んで表示される。さらにここでは、でマークアップしたbody要素を黄緑色の罫線で囲むように指定しており、body要素はルート要素の内側に表示されることがわかる。

    CSS 3のセレクタ解説::root、:not、:empty、:target - builder by ZDNet Japan
    yuiseki
    yuiseki 2013/06/24
  • 位置情報フレームワーク「Core Location」にCLIからアクセス - builder by ZDNet Japan

    Mac OS X/Darwinで投入し、熟成された技術がiOSなどほかのシステムに導入される……基的にはこの解釈で正しいはずだが、何事もそうであるように例外はある。それが位置情報フレームワーク「Core Location」だ。 Core Locationフレームワークの初出は、iPhone OS 2のとき。GPSWi-Fi、3G回線という3種の経路を利用し、そのときデバイスが存在する緯度と経度を取得する。3G回線とGPSを利用できないiPod touchでは、Wi-Fi回線のみで位置情報を取得できるなど、デバイスの種類や回線の状態に対し柔軟に対応できるところが特徴といえる。 そのCore Locationフレームワークは、Snow LeopardからMac OS Xに導入された。わかりやすい変化としては、システム環境設定の「日付と時刻」ペインに、「現在の位置情報に基づいて、時間帯を自動

    位置情報フレームワーク「Core Location」にCLIからアクセス - builder by ZDNet Japan
    yuiseki
    yuiseki 2012/07/13
  • いま、局地的に「WebKitのMathML対応」が熱い - ブログ de OS - unakami - builder

  • Webアプリケーション開発に新しいパラダイムをもたらす「Meteor」 - builder by ZDNet Japan

    話題沸騰の「Meteor」とは 4月に公開された新しいWebアプリケーションプラットフォーム「Meteor」が話題だ。 MeteorはJavaScript/HTML/CSSによるWebアプリケーションを開発するためのフレームワークとパッケージマネージャー、実行環境などがセットになったプラットフォームである。Node.jsが基盤として採用されているため、サーバ/クライアントともにJavaScriptで記述することが可能で、データベースシステムとしてはMongoDBを備えている。 Meteorの最大の特徴は、開発のリアルタイム性を極めて高いレベルで実現している点だ。クライアント側でコードに変更を加えたら、即座にそれがクラウド上に展開されたアプリケーションに反映される。そして書き換えられたページは即座にWebブラウザにPush配信されるため、ページを更新するためにリロードボタンを押す必要すらない

    Webアプリケーション開発に新しいパラダイムをもたらす「Meteor」 - builder by ZDNet Japan
  • 次期JavaアプリケーションのUI構築を担う「Java FX 2.0」 - builder by ZDNet Japan

    Javaが登場して以来長い期間、デスクトップアプリケーションのUI構築はAWT/Swingがその役割を担ってきた。しかし、その状況も変わろうとしている。 近い将来JavaFXJavaに統合されることで、Javaアプリケーション開発者はより効率的にリッチUIの開発を行えるようになる。 JavaFX 2.0に至る経緯 JavaFXは当初、マルチデバイスに対応したRIAプラットフォームとして登場した。最初に発表されたのは2007年のJavaOneでのことだ。デスクトップアプリケーション向けにHotSpot VM上で動作するJavaFX Desktopの他、CLDCモバイル端末で動作するJavaFX Mobile、テレビやセットトップボックス向けのJavaFX TVといったラインナップを揃え、アプリケーションの開発はスクリプト言語のJavaFX Scriptで行う。そんな構想が掲げられていた。

    次期JavaアプリケーションのUI構築を担う「Java FX 2.0」 - builder by ZDNet Japan
    yuiseki
    yuiseki 2012/05/05
  • WebRTCのスゴさ:ブラウザ間でカメラやマイクを使ったリアルタイムコミュニケーションを実現 - builder by ZDNet Japan

    W3CがWebRTC API仕様のワーキングドラフトを公開 2月9日、W3CからWebRTC API(Real-time Communication Between Browsers API)仕様の最新のワーキングドラフトが公開された。WebRTCは、JavaScriptを使ってWebブラウザから端末のカメラやマイクにアクセスし、他のWebブラウザとのリアルタイムなコミュニケーションを行うことができる新しい規格である。 多くのユーザーが十分に速い速度でインターネット回線を利用できる現在、音声やビデオを活用したリアルタイムなコミュニケーションも当たり前に使われるようになってきた。しかしながら、Webサイト上から手軽に始められるテキストベースのコミュニケーションと違い、音声やビデオを利用するには専用のクライアントソフトが必要となる。Webブラウザからでは、特別なプラグインを導入しない限りはマイ

    WebRTCのスゴさ:ブラウザ間でカメラやマイクを使ったリアルタイムコミュニケーションを実現 - builder by ZDNet Japan
    yuiseki
    yuiseki 2012/04/20
  • ついにRFCに登場!Webサーバとの双方向通信を実現する「WebSocket」 - builder

    次世代のWebアプリケーションの中核を担う技術として「HTML5」に注目が集まっているが、それと並んで期待されている技術に「WebSocket」がある。 IETFとW3Cによって仕様の策定が進められており、最初の提案以来幾度もの改訂を経て、2011年12月11日にそのプロトコル仕様がRFCのProposed Standard(RFC 6455)となった。 AjaxからComet、そしてWebSocketへ WebSocketはウェブサーバとブラウザが直接コネクションを張って双方向通信するための技術規格である。HTTPとは異なる独自の軽量プロトコルによって通信を行うため、オーバーヘッドが小さく、長時間に渡って通信する場合でもHTTPコネクションを占有する必要がないというメリットがある。 WebSocketが生まれた背景には、サーバとブラウザがもっとリアルタイムに通信して情報の配信や更新を行え

    ついにRFCに登場!Webサーバとの双方向通信を実現する「WebSocket」 - builder
    yuiseki
    yuiseki 2012/01/07
  • HTML5、サーバサイドJavaScript、Hadoop、NoSQL--2011年のテクノロジトレンドを振り返る - builder by ZDNet Japan

    非構造化データのデジタル活用へ 社内の文書コンテンツを一元管理 デジタル変革と内部統制の二兎を得るECM 単純なインフラ製品の販売ではない DX、コンテナプラットフォームの実証など 自社の取り組みで得られた知見を顧客に提案 体験から学んだ成功への知見 マネーフォワード×エム・フィールド対談 Fintechプラットフォーム開発の「鍵」 今を知り、未来を見据える 培ってきたノウハウを最新技術へ対応させる レガシーシステムのモダン化実現への道 激変するビジネス環境の中でのDX モダンアプリケーション戦略への取り組みが 市場の競争力の源泉となる RPAによる自動化を年30万で実現 小さな投資が目に見える大きな効果に! デジタル化によるわかりやすい業務効率向上 ライバル同士がタッグを組む理由 マイクロソフトとヴイエムウェアが連携し パブリッククラウドへの移行を支援 ビジネスのためのデータ基盤構築 D

    HTML5、サーバサイドJavaScript、Hadoop、NoSQL--2011年のテクノロジトレンドを振り返る - builder by ZDNet Japan
  • 主要NoSQLの種類と特性を整理--分散DBMS「Cassandra」も解説 - builder by ZDNet Japan

    クラウドが全盛を迎えた今、従来型のリレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)と並んで「NoSQL」の存在が重要性を増している。 今回は、NoSQLの一種として注目されているデータベースシステム「Apache Cassndra」を解説する。 そもそも「NoSQL」というのは「RDBMSではないデータベースシステム」という程度の緩い概念を表す用語なので、一言でNoSQLと言ってもその仕組みやデータ構造には様々な種類がある。 代表的なNoSQLの種類を挙げてみよう。 KVS(Key-Value Store型) キーと値をペアにして保持するシンプルなデータ構造を持つ。キーと、格納したいデータを紐付け、キーを指定することでそれに対応したデータを格納/取得することができる。複数のストレージにデータを分散させて格納するKVSを特に「分散KVS」と呼び、データのレプリケーション(複製)や一貫性、

    主要NoSQLの種類と特性を整理--分散DBMS「Cassandra」も解説 - builder by ZDNet Japan
    yuiseki
    yuiseki 2011/12/29
  • CSSで円形のグラデーションを作成する - builder by ZDNet Japan

    膨大なアクセスを支える屋台骨 高い安定性とパフォーマンスを両立 ZOZOTOWNが選んだストレージ基盤を解説 エッジ市場の活性化へ 高まるIoTを中心としたエッジ分野への期待 OSS活用が新しい時代のビジネスを拓く ハイブリッドクラウド時代の救世主 企業ITを素早く進化させるためのAVS サービス開始から1年で大幅に機能がアップ オープンソース活用はあたりまえ! そんな今だからこそ改めて考える 企業ITにおけるOSS活用のメリットとリスク これからの社内DX 真のDXのため、まずは社内のデジタル化を DXのファーストステップのヒント ビジネスの推進には必須! ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画 今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス 最新ストレージで変わるIT運用 仮想化テクノロジーとFlashArrayの組合せで 運用負荷軽減と高性能化を実現したDMM ID管理の基礎知識 新しい

    CSSで円形のグラデーションを作成する - builder by ZDNet Japan
    yuiseki
    yuiseki 2011/10/03
  • JavaScriptクロージャを完全理解!スコープチェインを知る(後編) - builder by ZDNet Japan

    前回はスコープチェインのお話に入るための予備知識として「変数オブジェクト」についてのお話をしました。それを踏まえて、今回はスコープチェインと、それによって実現されているクロージャについてしっかり学んでいきたいと思います。 スコープチェインとは 変数オブジェクトに関する説明はしっかりご理解頂けましたでしょうか?JavaScriptの変数は、全て変数オブジェクトのプロパティとして扱われている事、そして変数オブジェクトは状況に応じて違うものが使われる(グローバルスコープであればグローバルオブジェクト、ローカルスコープであれば目に見えない変数オブジェクト)というものでした。ローカルスコープに対応する変数オブジェクトは「アクティベーションオブジェクト」と呼ばれ、関数呼び出しが行われると自動的に作成されます。 しかし実際は、変数を参照するという事は、その場における変数オブジェクト「だけ」を探す訳ではあ

    JavaScriptクロージャを完全理解!スコープチェインを知る(後編) - builder by ZDNet Japan
  • JavaScriptクロージャを完全理解!スコープチェインを知る(前編) - builder by ZDNet Japan

    現場主導のデジタル変革 ビジネス変革のための“ITの民主化” そして 変わるIT部門の役割 コーマス広告の大変動 プライバシー保護とパーソナライズの狭間で マーケティングの効果を最大化するためには 注目急上昇中のDaaS最新情報 コロナ禍を背景に利用者と機能を拡大中 Azure Virtual Desktop最新情報 年間5,000件の問い合わせに対応 疑問を解消したいユーザーも答える情シスも みんな幸せになるヘルプデスクの最適解 ID管理の基礎知識 新しい働き方におけるITガバナンスの 向上にむけて Kubernetes活用の最適解とは? 今、注目のコンテナを活用した柔軟なIT基盤 運用、管理の課題を解決しメリットを最大化 勝つためのクラウド活用術 New Value on Azure ビジネスを次のステージへ! 電話営業・インサイドセールの革新 AIによる自動文字起こし・会話分析が 音

    JavaScriptクロージャを完全理解!スコープチェインを知る(前編) - builder by ZDNet Japan
  • JavaScriptのthisキーワードをちゃんと理解する - builder by ZDNet Japan

    前回までのおさらいと今回のあらすじ 前回までの記事で、JavaScriptでオブジェクト指向を行うにあたって必要な知識を一通り網羅しました。その中で、オブジェクトに属する関数=メソッドについても触れました。 今回は、オブジェクトやメソッドと深い関わりのあるキーワード、「this」について解説したいと思います。 thisキーワードについてきっちり理解する 「thisキーワードについてお話しする」と言いましたが、実はthisキーワードは連載中で既に触れています。連載第9回で、このように述べています。 「(thisキーワードは)実行中のコードが「自分自身」を表すオブジェクトにアクセスするためのキーワードです。」 「実行中のコード」とされているのは、関数(メソッド)などの実行可能なコードということです。つまり、thisキーワードはメソッドをメンバに含むオブジェクトを指す、と言って良いでしょう。 例

    JavaScriptのthisキーワードをちゃんと理解する - builder by ZDNet Japan
  • W3C、「HTML Device」の草案作りを開始 - builder by ZDNet Japan

    ウェブサイト構築に使用される言語の標準化を担うWorld Wide Web Consortium(W3C)は、ウェブカムに直接インターフェースを提供する技術への取り組みに着手した。 W3Cは、ハイパーテキストマークアップ言語(HTML)の仕様に「HTML Device」を追加する作業を開始した。米国時間12月11日時点での仕様ドラフトによると、「このデバイス要素はデバイスセレクタを表し、ユーザーはこれを使って、ビデオカメラなどのデバイスに、ページへのアクセスを許可できる」という。 この動きは、ウェブ標準の範囲がもう1段階拡大することを示すものだ。ウェブ標準の唱道者たちは、静的なウェブページだけでなく、インタラクティブなウェブアプリケーションについても、ウェブ標準を基盤にしようとしている。ウェブアプリの基盤をウェブ標準にすると、PC上でアプリケーションがネイティブに動作しているハードウェアに

    yuiseki
    yuiseki 2011/05/28
  • ユーザーにとってはUIがすべて:UIデザイン原則をソシオメディアが語る - builder by ZDNet Japan

    シーネットネットワークスジャパンは9月29日、builderとしては2回目のイベントとなる「builder tech day」を開催した。今回は「User Interface & beyond」をテーマに、ソシオメディア、マイクロソフト、アドビシステムズ、カールのスピーカーが登壇し、ユーザーインタフェースの現在と未来について講演した。 稿では、ソシオメディア取締役である上野学氏の基調講演「ユーザーにとってはUIがすべて」を紹介しよう。 トイレにひそむUIのヒント 講演の冒頭、上野氏は米国の著名なデザイン・コンサルティング・ファーム、Adaptive Pathに2008年まで在籍していたDan Saffer氏と対話した際のエピソードを披露。 Saffer氏が「トイレにはユーザー・インタフェース・デザインの様々なヒントがある」と話していたことを紹介し、下の画像を示した。 上野氏は赤色の注意書

    ユーザーにとってはUIがすべて:UIデザイン原則をソシオメディアが語る - builder by ZDNet Japan
    yuiseki
    yuiseki 2011/05/03
  • テキストの書字方向に合わせて罫線や余白を挿入する--FirefoxとSafariのCSS - builder by ZDNet Japan

    テキストの書字方向に合わせて罫線を表示する Firefoxは、Firefox 3から-moz-border-startと-moz-border-endというプロパティをサポートした。これらはテキストの書字方向に合わせて罫線を表示するプロパティで、-moz-border-startでは文頭の側に、-moz-border-endでは文末の側に罫線を表示する。 たとえば、-moz-border-startと-moz-border-endで罫線を表示すると次のように表示される。日語のテキストは左から右に書き進むため、-moz-border-startで指定した赤色の罫線は左側に、-moz-border-endで指定した青色の罫線は右側に表示される。

    テキストの書字方向に合わせて罫線や余白を挿入する--FirefoxとSafariのCSS - builder by ZDNet Japan
    yuiseki
    yuiseki 2011/04/18