タグ

ブックマーク / cloned.hatenablog.com (14)

  • topよりグラフィカルで操作性の良いhtopを使ってみた - cloned.log

    htop - an interactive process-viewer for Linux topに色を付けたいと思っていたらhtopというのがあったので使ってみた。SourceForgeに初めてコミットされたのが2006年3月4日となっていてそんなに新しいプロジェクトではないけれど、4日前にもコミットされていて、ちゃんとメンテされている模様。 Amazon Linuxだとyumリポジトリに入っているので下記だけでインストールできる。 $ sudo yum install htop 色が付いた以上に、CPUやメモリのグラフィカルな表示が可愛い!! 表示中のプロセスをスペースキーで選択状態にできて(画像だと黄色の行)、その場でF9を送信すると選択中のプロセスをkillできる強者。とはいえ、(プロセス番号ではなく)かなりカジュアルにkillできてしまうので番で使うには恐いなーと思った。 操

    topよりグラフィカルで操作性の良いhtopを使ってみた - cloned.log
  • 「数学的思考の技術」を読んだ - cloned.log

    久しぶりにを読んだ。技術書や過去に読んだことのある漫画の読み返しを除くと、このブログの「を読んだ」記事によると今年の1月以来何も読んでいなかった。最近は当にインプットが少ないと自覚していたのでこのを手にとることができて良かったと思う。 このを購入したきっかけは新宿の紀伊国屋書店でdankogai氏がおすすめしていると書いてあったため。そういえばdanさんのブログで興味をもって買ったも今までは結構あったなと思って購入してみた。書店で購入してしまうとdanさんにアフィリエイトが入らないので家に帰ってからクリックして買うかとも考えたけど、今読んでみようと思っている気持ちを先送りにしたくなかったのでその場で購入した。 数学的思考の技術 (ベスト新書) 作者: 小島寛之出版社/メーカー: ベストセラーズ発売日: 2011/02/08メディア: 新書購入: 45人 クリック: 1,031回こ

    yuiseki
    yuiseki 2011/08/29
  • CerevoCamを手に入れた - cloned.log

    納会で「じゃんけんに買ったらCerevoCamをプレゼント」という太っ腹なイベントがあって偶然にも頂戴した。今までいつもじゃんけんは弱いと言っていたのだけれども、今後はそんなことを言うと怒られそうだ。 CerevoCamは無線LAN経由で自動的にCerevo Lifeに同期を取ってくれるのが特徴。Cerevo Lifeが他サービスに連携しているため、フォト蔵やFlickrなどのサービスに転送するのが簡単になっている。 CerevoCam posted by (C)cloned 驚いたのは報道されている写真のイメージよりもずっと小さかった。比較のためにDS Liteを横に置いてみた。まさにゲーム機のように十字キーでメニューを選択するだけで操作できるようになっている。 撮影に関しては、ISO感度、ホワイトバランス、露出の設定は行えるものの、フォーカスポイントが指定できないので、コンデジというよ

    CerevoCamを手に入れた - cloned.log
    yuiseki
    yuiseki 2009/12/27
  • 苫米地英人の「スピリチュアリズム」「洗脳原論」を読んだ - cloned.log

    最近、苫米地英人氏の映像をみてかなり興味を持った。苫米地英人という人を初めて知ったのは結構遅くて、ドクター苫米地ブログ − Dr. Hideto Tomabechi Official Weblog : そういえば、署名広告は、私の知財なんだけど、堀江君 - livedoor Blog(ブログ)を読んだのが最初(この記事だけ読むとすごいところにケチつけているような印象になりそうなので知財の話、堀江君もネット読めるようになってたら読んで。も参照すると良いと思う)。オウム事件での活躍などは後に知った。 そのときは、経歴も斜め読みですごい人もいるものだ、くらいにしか思っていなかったけれども、動画で喋っている姿をみて、非常に賢い人だと感じたし、プログラミング言語LISPに精通している人であることに驚いた。また、正確なソースを見つけられなかったけれど、Macの「ことえり」の開発者らしい。 そこで著作を

    苫米地英人の「スピリチュアリズム」「洗脳原論」を読んだ - cloned.log
    yuiseki
    yuiseki 2009/06/12
  • Yahoo! Topics BarをFirefox3に対応させた - cloned.log

    Yahoo! Topics Bar 2007年に作ったものだけれども、ずっとFirefox2までしか動かないままになっていたので、やっとFirefox3に対応した。 Yahoo!のトップページをチェックするほどでも、ましてYahoo!ニュースのRSSを追いかけたいほどではないけれど、Yahoo!トップページに表示されるような注目のトピックスくらいは消極的に表示されてたらみるかも、という人におすすめです。ステータスバーにリンクが表示されるだけで、クリックするとYahoo!のページに飛ぶことができます。クリックすると文字が灰色になり、より消極的になります。10分おきに更新を確認して新しいトピックがあるとリンクが入れ替わります。 Firefox3に対応していなかった理由は、install.rdfのバージョン書き換えるだけで動くかと思ったら動かず、原因を調べようと思いつつ今に至っていた。Firef

    Yahoo! Topics BarをFirefox3に対応させた - cloned.log
    yuiseki
    yuiseki 2009/04/06
  • Basic認証でwget - cloned.log

    wget --http-user={username} --http-passwd={password} {host}いつも忘れるのでメモ。{}のところを任意に置き換える。因みにパスワードとかに「!」などが入っている場合は適宜「\」にてエスケープすれば大丈夫。

    Basic認証でwget - cloned.log
    yuiseki
    yuiseki 2008/12/29
  • 携帯GPSの基礎知識たち - cloned.log

    最近、モバイルサイトの位置情報登録を実装をしなくてはならなかったので、Webで調べたり同僚に質問したりして分かったこととかをメモ。 GPS グローバル・ポジショニング・システム - Wikipediaを読むと面白い。モバイルサイトの場合、簡単に言えば、緯度・経度といった位置情報をGPS衛星を使って測定した上で、その値をパラメータに付けて指定したURLにリダイレクしてくれる。パラメータとして受け取った値を使って地名に紐付けるなどして利用することができる。 測地系(datum) 緯度・経度の測定基準点をどうするのかという違いがあって、モバイルだと、世界測地系(WGS84)と日測地系(Tokyo)と日測地系2000(JGD2000)を知っておくと良い。 緯度・経度(latitude, longitude) 緯度・経度はどのように表記されるのか。ISO 6709 - Wikipediaにある一

    携帯GPSの基礎知識たち - cloned.log
    yuiseki
    yuiseki 2008/04/26
  • symfonyの自分用メモ

    最近、symfonyをよく触るようになった。忘れやすい部分や気になる部分をメモ。間違ってたり変なところがあればツッコミ歓迎です。 参考ドキュメント symfony Web PHP Framework symfony book 日語ドキュメント 最初にやること $ {symfony home}/data/bin/symfony init-project projectname $ symfony init-app appname 自分のディレクトリにばらまかれるのでmkdirして潜ってからやること。 Subversionのignoreとか $ chmod 777 ./cache $ chmod 777 ./log $ rm -rf ./cache/* $ rm -rf ./log/* とかやってコミット。 $ svn propedit svn:ignore cache $ svn prop

    symfonyの自分用メモ
    yuiseki
    yuiseki 2008/02/24
  • 自作楽器製作勉強会に参加してきました - cloned.log

    くじらはんどぶろぐ : 自作楽器製作勉強会のお知らせ とてもレベルの濃い高い内容でした。自分もGuitar Scalerについて簡単に発表させて頂いたのですが、もっと濃い話題に言及できるように精進します。発表資料はこちら。せっかくなので、感想などを簡単に。 「自作MIDI楽器ウダーの製作」 独創的な新楽器であるウダーについて宇田さんが直接解説。主にMIDIと絡めて、単純なMIDI楽器の作り方などを回路図付きで説明。とても興味深い内容でした。ウダーの動画は見たことがあったのですが(見たことのない方はウダーのページにあるので是非)、実際に物を触らせて頂いて感激。見た感じよりも手頃な重さで持ち易かった。ウダーのパーツ作成もご自身でやっているとのことで、物手作り楽器で素晴らしかった。 「Java/Windows でMIDI楽器の製作」「MMLのコンパイル」 くじらさんによる今までの歴代自作楽器

    自作楽器製作勉強会に参加してきました - cloned.log
    yuiseki
    yuiseki 2007/11/28
  • ウノウ株式会社に入社しました - cloned.log

    日、ウノウ株式会社に入社しました。 今後とも宜しくお願いします。

    ウノウ株式会社に入社しました - cloned.log
    yuiseki
    yuiseki 2007/10/02
  • Firefox軽量化をやってみた - cloned.log

    zilog -zilcaroy’s weblog-::Firefox軽量化 こちらのエントリをみて、userChrome.jsを入れる気になった。そして、 SCRAPBLOG : [userChrome.js] 軽量マウスジェスチャ(Windows/Linux/Mac対応) こちらを利用させてもらった。 普段は開発向けのアドオンを無効にしていることもあってか、最近はFirefoxの動作にストレスを感じることが少なくなった。 開発用と閲覧用でプロファイルを分けるのも一つだと思うけれど、今のところは必要に応じてアドオンを有効にしたり無効にしたりしている。

    Firefox軽量化をやってみた - cloned.log
    yuiseki
    yuiseki 2007/08/28
  • PHPは一発屋としては最高 - cloned.log

    いろいろPHPがひどく言われている模様。 404 Blog Not Found:そろそろPHPに関して一言いっとくか IT戦記 - じゃあ、僕も PHP について一言いっとくまうす もちろん、物申している方もいる。 odz buffer - PHPに文句を付けている dankogai 氏にひとこと言っておくか なんというのか、そうなんだけどとしか言いようのないところで皆さん批判するからもっともだし反論する気にもならない。でも、多くの人の意見は「プログラマがプログラムするために使うなら」という前提条件の元で書いているのではないかと思う。個人のホームページにメール送信フォームを設置したい人とかは華麗にスルーなのか?とか思う。 さてさて、PHPでも普通にプログラム書くことはそれなりにできるのだけれども、自分としては一発屋としてのPHPの素晴らしさを強調したい。一発屋というのは単一機能なコンパクト

    PHPは一発屋としては最高 - cloned.log
    yuiseki
    yuiseki 2007/05/23
  • まつもとゆきひろ氏×鵜飼文敏氏スペシャルトーク & NHKスペシャル - cloned.log

    二日連続、Googleな日だったのでまとめて。 Rubyまつもとゆきひろ氏×Google鵜飼文敏氏スペシャルトーク NHKスペシャル|グーグル革命の衝撃 〜あなたの人生を“検索”が変える〜 昨日はまつもとさんと鵜飼さんの対談を聞いてきた。一番前の席が何故か空いていたので、右側の最前列に座ると、出演者の二人が右の椅子に座ったので、非常に近い位置で、まつもとさんと鵜飼さんを見れた。普通、ライブとかで最前列が空いているというのはありえないのだけど、消極的な人が多いなと思った。 内容としては、まつもとさんが「自由重要」で、鵜飼さんが「深追い重要」。ほぼ終始これについて言っていたといっても間違いではないような気がする(いや、まつもとさんは色々他のことも提示してたんだけど、自由のインパクトが強すぎて)。まつもとさんはソフトウェア ジャパン2007でもお会いできるので楽しみだ。鵜飼さんの話の中で、「Go

    まつもとゆきひろ氏×鵜飼文敏氏スペシャルトーク & NHKスペシャル - cloned.log
    yuiseki
    yuiseki 2007/01/22
  • cloned.log - nipotanさんの「はてブ->livedoorクリップ」の使用方法

    nipotanさんのはてブのブクマを livedoor クリップにクリップしてみる件のやさしい使用法を。というか自分自身がPerlのど素人なのでやってみたことを書くだけ。OSはFedoraCore5で。(Perl使いの人からみてコラって内容があったらご指摘下さい。修正します。) デフォルトインストールのPerlではモジュールが足りないのでインストールする。 $ sudo perl -MCPAN -e 'install WWW::Mechanize' $ sudo perl -MCPAN -e 'install Class::Accessor::Fast'初CPANの場合は最初に対話でいろいろ聞かれるけれど、それほど難しい質問はないのでざっと読んで答えていけば良さそう。次にnipotanさんのPerlモジュールを作成する。任意のディレクトリで $ vi ./H2L.pmとかやってここのコード

    cloned.log - nipotanさんの「はてブ->livedoorクリップ」の使用方法
    yuiseki
    yuiseki 2006/06/29
  • 1