タグ

ブックマーク / next49.hatenadiary.jp (94)

  • (ネット)署名という仕組みに否を突き付けている人が多くて困惑している - 発声練習

    以下のツイートのブックマークコメントの多くに困惑している。少なくともネット署名、広ければ署名という仕組みに否をつきつけている人がこんなに多いとは。ネット署名や署名の仕組みや目的からして人確認は無理でしょ。 オープンレターへの賛同において他人の氏名を勝手に使用する悪戯があったと判断したため、該当の氏名を削除しました。このような悪戯に対して強く抗議します。賛同した覚えがないのにお名前が掲載されている方はレターに追記したメールアドレスまでご連絡ください。https://t.co/waQ53XObZK— KOMIYA Tomone (@frroots) 2022年1月19日 b.hatena.ne.jp 批判が多い「女性差別的な文化を脱するために」の賛同者に賛同した覚えがないのに名前が載っているので困っている人や不快感がある人がいるのはわかる。そして、その人は賛同者から名前を削除してほしいと希

    (ネット)署名という仕組みに否を突き付けている人が多くて困惑している - 発声練習
    yuiseki
    yuiseki 2022/01/20
  • 手を動かす重要性がわかる事例:二郎判別botからくずし字判定へ - 発声練習

    以下のニュースを読んでいるときに「あれ、この人って?」となった。 www3.nhk.or.jp コンペでは海外のチームが上位を占める中、1人で開発にあたった福岡県の土井賢治さんが3位に入賞しました。 土井さんはIT企業のエンジニアで、ネットオークションに出品された商品が物か偽物かを投稿された画像から判断するシステムの構築に携わっています。 また、趣味でもSNSに投稿されたラーメンの画像がどこの店舗で出されたものかを数万枚の画像データをもとに予測するシステムを運営していて、日々の仕事趣味で培った手法を応用してくずし字の特徴を見極める精度を上げていったということです。 機械学習ラーメン? ディープラーニングでラーメン二郎(全店舗)を識別してみた from knjcode www.slideshare.net www.itmedia.co.jp 「画像を見ても違いが分からなかった」――と、

    手を動かす重要性がわかる事例:二郎判別botからくずし字判定へ - 発声練習
  • 世代別大学経験者、修士課程進学者のいる割合 with 投票率 - 発声練習

    衆議院議員選挙年齢別投票率の推移というデータを見つけたので、世代別大学経験者、修士課程進学者のいる割合のデータと合わせてみた。 世代別大学進学者、修士課程進学者、博士課程進学者 以下のように計算してみた。 統計局:20010年2月の人口推計から20歳以上の5歳区分けの年齢階級ごとの人口をとってくる 20歳、25歳、30歳、40歳、50歳、55歳、60歳、70歳、80歳、75歳を各年齢階級の代表値とし、この年齢の人が18歳のとき、22歳のときの大学進学率と修士課程進学率をとってくる 大学進学率は文部科学省:大学・短期大学等の入学者数及び進学率の推移(PDF)のグラフから目分量でおおよその値を取得した。 大学進学率は、その年の大学入学者数を3年前の中学校卒業者数で割った値である(資料をご参照のこと) 修士課程進学率は、ベネッセ:図1 大学院入学者数と進学率の推移のグラフから目分量でおおよその値

    yuiseki
    yuiseki 2018/05/29
  • 世代別大学経験者、修士課程進学者のいる割合 - 発声練習

    世代別大学経験者、修士課程進学者のいる割合 with 投票率 大学教員や博士号取得者が大学のあり方や大学院のあり方を議論するときに忘れがちなのが、自分の議論相手の大半が大学進学者および修士課程進学者であるということ。全有権者に占める修士課程進学者(博士課程進学者ならばなおさら)の割合はいったいどれくらいなのか?大雑把に計算してみた。 あくまでも大雑把な値で十分なので、以下のように計算してみた。 統計局:2010年2月の人口推計から20歳以上の5歳区分けの年齢階級ごとの人口をとってくる 20歳、25歳、30歳、40歳、50歳、55歳、60歳、70歳、80歳、75歳を各年齢階級の代表値とし、この年齢の人が18歳のとき、22歳のときの大学進学率と修士課程進学率をとってくる 大学進学率は文部科学省:大学・短期大学等の入学者数及び進学率の推移(PDF)のグラフから目分量でおおよその値を取得した。 大

    世代別大学経験者、修士課程進学者のいる割合 - 発声練習
    yuiseki
    yuiseki 2018/05/29
  • ニセ科学を信じていた過去語り大会:メガビタミン健康法 - 発声練習

    ニセ科学を信じていた過去語り大会に私も便乗。私が実践していたのはメガビタミン健康法。 そもそもの姿勢 を読むのが好きだったのと、小学生のころに姉に「ラピス・ラズリを買うからお金かして」とお小遣いを巻き上げられた経験から、そういう現世利益を前面に押したオカルト系やニセ科学系には早いうちから冷めていたと思う。 一方で、霊的なものについては今でも心のどこかで信じていて正直怖い。神域や霊域、パワースポットはあるとは思っているけど、誰でもそこに行けば何かを力を得られるとは全然思っていない。 現実世界があんまり好きじゃなかったので、小学校〜大学までは「この世界ではない別の世界の話」、すなわちファンタジー小説歴史小説、伝記、SFなどの漫画小説をよく読んでいた。映画も現実世界を直視させられるようなものは今でも好きではない。 通信販売への嫌悪感 高校3年生のときに大学受験のために塾に行こうか迷っている

    ニセ科学を信じていた過去語り大会:メガビタミン健康法 - 発声練習
    yuiseki
    yuiseki 2018/04/16
  • 報道ステーションGood Job!:憲法判例百選の執筆者198人にアンケート調査 - 発声練習

    報道ステーションがとても良い調査をし、その結果を公開してくれている。 報道ステーション:憲法学者に聞いた〜安保法制に関するアンケート調査の最終結果 憲法判例百選の執筆者198人にアンケート調査を行い、151人の方々から返信をいただきました。 (調査期間6月6日〜12日 他界した人や辞退した人などを除き、アンケート票を送付) この調査の良い点は調査対象を機械的に決めており、かつ、網羅性が高いということ。これは「憲法判例百選」というの存在が大きい。こういうが企画され、かつ、出版され続けているということがこの分野の素晴らしい点だと思う。こういうは標準的な解釈をする人たちが選抜されているはずなので、少なくとも日の学界において標準的な人たちに意見を聞けているのだと思う。 ja.Wikipedia:判例百選 そして、この中から選抜したのではなく、他界した人や辞退した人などを除き、アンケート票を

    報道ステーションGood Job!:憲法判例百選の執筆者198人にアンケート調査 - 発声練習
    yuiseki
    yuiseki 2015/06/17
  • 募集:思考プロセスを見直せる本 - 発声練習

    何日か考えているけど所望されているが思いつかないので、みなさんのお知恵を拝借できればと。 初めまして、初めて書き込ませて戴きます。 私は、現在、大学院の理学系の研究科に在籍しています。博士課程3年で、4年目は確定しています。 研究に対して、真面目に取り組んできたつもりが、うまく行かなくて、悩んでいます。周りの人(私より学年は2つ以上下)は、論文が書ける程度に研究が進んでいるのに、なぜ私はこんなにも成果が出せないのか。思考プロセスに何か欠点があるのではないかと考えています。 若干病的になり、大学の保健センターも利用していますが、根的な解決にはならず、イライラした状態が続く毎日です。3年ほとんど毎日通っていますが、それでも成果が出せないのには、やはり理由があるかと思います。 そこで、何か自分の思考プロセスを見直せるような参考書をご存じないでしょうか。もし、ご存じでしたら、紹介して戴きたいの

    募集:思考プロセスを見直せる本 - 発声練習
    yuiseki
    yuiseki 2015/02/18
  • 「自分の考えがない」という人は考えたことを言語化していないだけかもしれない - 発声練習

    『自然な疑問』を持つように訓練するにはにいただいた以下のコメントを読んで思ったのが「自分の考えがない」という人は考えたことを言語化していないだけかもしれないということ。 三十路になりいまだに思考力がなくてブログ作って鍛えようかと思ってたんですが、ブログ拝見して色々思うことがありました。 wikiなど答え探せばある状態なので悪い意味で答えがあります。 なので答えが出ない事でもやり始めたらいいと思うのでそれで力を身に付けてみます この記事読めて良かったです。 (『自然な疑問』を持つように訓練するにはのコメントより) 「Wikipediaなどで答えを探す」に対比して「思考力」という言葉を使っているので、自分の知っていることと自分の価値基準に基づき、結論を論理的に導く能力という意味で「思考力」という言葉を使っているのだと思う。この意味での思考力をつけるのに必要なのは3つの要素。 思考する際のフレー

    「自分の考えがない」という人は考えたことを言語化していないだけかもしれない - 発声練習
    yuiseki
    yuiseki 2015/01/04
  • 小保方氏の博士学位論文に関する調査報告書が突きつけるエグイ問い - 発声練習

    時事通信:博士号剥奪は「生活破壊」=小保方氏論文で回避理由説明−報告書の全文公開・早大という記事のインパクトでだいぶ評判悪い「大学院先進理工学研究科における博士学位論文に関する調査委員会」による調査報告書だけれども、この見出しで強調されているよりも、多くの理工系大学院で看過できないことがこの報告書に記載されている。 簡単にいうと、学位授与の際に査読付き学術論文掲載を必要条件にしている場合、予備審査後は、学位論文に不備があっても学位を授与しなければならないかもしれないということ。 長いけど以下、p. 50 から始まる 2-(4)-b 「研究科・専攻における学位授与及び博士論文合格決定至過程の実態」より転載。 上記 III.2 (3) で「不正の方法」と認定した問題箇所が学位授与に与えた影響などを検討するためには、研究科における学位授与、博士論文合格決定の実態を検討する必要がある。この点、

    小保方氏の博士学位論文に関する調査報告書が突きつけるエグイ問い - 発声練習
    yuiseki
    yuiseki 2014/07/22
  • プログラム書こうとして吐き気や頭痛がしなければ特に問題なし - 発声練習

    あるある。 高校生の頃からPCゲームをやったり、動画を見たりするのが好きだった。 受験を勉強頑張って結構名のしれた国立大学に入れたは良いが息詰まってしまった。 授業でプログラミング入門の講義をとってみたら全然わからない。 メソッド?コンストラクタ?再帰?このfor文どういう動きなわけ?! バブルソートってなに?来週までに作ってこいってなんだよその宿題。ってな具合で 完全に置いてけぼりらった。俺の周りはそこそこプログラミング経験者が居て、 俺みたいな完全初心者は殆ど居ない。 マジでなんでこんな学部選んじまったんだ。プログラミングに適正あるなんて聞いてないよ;;たいしに (はてな匿名ダイアリー:パソコンが好きで情報系学部に入ったは良いが・・・) でも、広く同年代、あるいは、日国民全体で考えると「PC使うことに拒否感がない」「ネットが便利であることを知っている」というのは結構有利な点だった

    プログラム書こうとして吐き気や頭痛がしなければ特に問題なし - 発声練習
    yuiseki
    yuiseki 2014/06/15
  • データマイニングで理想の彼女をGetだぜ! - 発声練習

    ある国際会議のkeynote Speechの中で紹介されていた話。非常に面白かった。 Wired: How a Math Genius Hacked OkCupid to Find True Love 「いまどきの若い男は、なんでもコンピュータか!」とか思われるかもしれないけど、何をしたのかを読んでみると「これって、単なるナンパの方が楽だったんじゃないか?」と思わされる。 登場人物のスペック この人の経歴がアメリカ的。 名前:Chris McKinlay (35歳) 経歴 2001年:Middlebury College を卒業。専攻は中国語 同年:世界貿易センターで中国語から英語への翻訳のアルバイト。アルバイトを辞めた5週間後に9・11。 〜2002年:その後、友達に誘われて、an offshoot of MIT’s famed professional blackjack team に

    データマイニングで理想の彼女をGetだぜ! - 発声練習
    yuiseki
    yuiseki 2014/05/14
  • 裁量労働制では出社時間を会社が指示できない - 発声練習

    残業代は削減できる様子。でも、出社時間(勤務時間)を指定できないのでどういう理路で対象範囲を拡張するのだろう? 朝日新聞:「残業代ゼロ」一般社員も 産業競争力会議が提言へ 裁量労働制でも残業代ってでなかったけ?と調べたところでないらしい。ただし、深夜勤務、休日勤務の割増代はつく様子。 専門業務型裁量労働制とは、労働時間の管理を社員にゆだねるかわりに、実際の労働時間が何時間であろうと、労使協定で定めた時間労働したものとみなす制度です。この制度の対象者となった者は、原則として何時間会社にいたとしても残業代の支払いは必要ありません。そのかわり会社は具体的な労働時間の指示はできなくなります。 〜中略〜 なお休日労働、深夜労働については別途割増賃金を支払わなければなりませんので注意が必要です。 (専門業務型裁量労働制を導入する。より) 労働基準法38条の3 専門業務型裁量労働制を定めた法律です。これ

    裁量労働制では出社時間を会社が指示できない - 発声練習
    yuiseki
    yuiseki 2014/04/23
  • 2chの転載禁止という宣言に実効的な意味あるのかな? - 発声練習

    なんでまとめサイトが右往左往しているのかがわからない。2chの外の著作物の転載は平然と行ってきたのに、2chに対する著作物の転載は配慮する。理由として考えられるのは、2ch運営者が著作権法違反で告訴、損害賠償で訴訟をガンガン起こしてくる。2ちゃんねるの転載禁止と著作物利用の限界によると、それをできる根拠はある様子。 でも、2ch運営者が著作権法違反で告訴や損害賠償で訴訟をし始めたら、「あそこ、ちゃんと法的な対応できるんだ」ということで、2chに著作物転載されている著作権者も著作権法違反で告訴や損害賠償で訴訟し始めるのではないかと思う。片方で「あいつら、うちの著作物を勝手に使いやがって」といっているのに、もう片方で「いえ、うちに書き込まれているものは、利用者が責任を負うものであり、私どもは単なるインフラです。」という理屈は、普通はとおらないでしょ。 まあ、出版社や新聞社はたぶん訴えてこないの

    2chの転載禁止という宣言に実効的な意味あるのかな? - 発声練習
    yuiseki
    yuiseki 2014/03/08
  • Nature掲載論文に科学的かつ致命的な間違いがある場合はBrief Communications Arisingを投稿すればよいみたい - 発声練習

    Slashdot.jp:kahoの日記:STAP細胞の非実在についてを読んで「そんなにきっちりした証拠あるなら論文にすればよいのに」と思ったけどはてなブックマークコメントの以下のコメントを読んで「確かに論文にならないかも」と思った。 人の科学研究を否定するだけの論文ってどのようなものがあるのでしょうか。先行研究のメカニズムの誤りを示す論文はよく見るのですが で、Natureの原稿準備の手引きを読んでみたところBrief Communications Arisingという仕組みがある様子。 Critical comments on recent Nature papers may, after peer review, be published online as Brief Communications Arising, usually alongside a reply from the

    Nature掲載論文に科学的かつ致命的な間違いがある場合はBrief Communications Arisingを投稿すればよいみたい - 発声練習
  • 投票用紙の撮影が禁止の理由は票の売買・投票先の強制防止のためでしょ? - 発声練習

    「はぁー?」と思った記事。 投票用紙をネット掲載=「撮影やめて」選管警戒【13参院選】 インターネット選挙運動が解禁された参院選で、期日前投票をした有権者が記入済みの投票用紙を撮影し、ネット上で公開するケースが相次いで確認された。各地の選挙管理委員会は21日の投開票を控え、「投票所の秩序を乱しかねない」と警戒を強めている。 静岡県選管に寄せられた情報によると、有権者とみられるフェイスブックの利用者が、静岡選挙区の候補者名を記した投票用紙の写真をネットに掲載。その後、写真は削除された。 ツイッターでも18日、「卍固め」と書いた投票用紙の写真が流れた。用紙には青森県選管の印があり、投稿者は「投票したぜ」とコメントしていた。卍固めはプロレス技を指すとみられる。 静岡県内の市町選管には公示日以降、「期日前投票で自分の投票用紙を撮影したい」との相談が複数寄せられたという。県選管は「過去の選挙ではなか

    投票用紙の撮影が禁止の理由は票の売買・投票先の強制防止のためでしょ? - 発声練習
    yuiseki
    yuiseki 2013/07/21
  • 国会議員白書 meets Linked data になるとよいな - 発声練習

    超他力願。 菅原琢:全ての国会議員の公的活動を集約、記録、公表する―「国会議員白書」の紹介 Slide Share:第4回 AIツール入門講座 Linked Open Data入門 Linked Dataの技術を身につけたい大学生 or 大学院生が夏休みのチャレンジで、国会議員白書 meets Linked dataにしてくれないかしら?SPARQLエンドポイントを作るためのサーバへのカンパなら協力します。 関連: 5つ星オープンデータ

    国会議員白書 meets Linked data になるとよいな - 発声練習
  • 失敗できる場所で失敗する - 発声練習

    失敗できる場所を確保 or 用意しそこで試行錯誤するというのは重要だなと思わされる話。私も女性とのおしゃべりを勉強できる場所を用意しないといつまでもしゃべれないや。 うっかり発言で自分の足を引っ張ってしまうことを恐れるあまり、何も言えないサラリーマンが、今、急増しているんです。 「そんなら、場数を踏む場所を見つけたらどうですか? 今あんまりしゃべり慣れてない人が、突然失敗せずにうまくしゃべれるようになるなんて、まず不可能やと思うんで。スナックでもガールズバーでもキャバクラでもなんでもええんですけど、行きつけの店があるでしょう。とにかく失敗できる場所を探したほうがいいですね。できれば『つまんねえなぁ』って言ってくれる人のいる店がいいですね。お世辞抜きの、リアルな反応がわかりますからね」 (DIME:今田耕司さんに聞く老若男女の心をつかむトークの心得より) サッカーの場合。JFAアカデミー福島

    失敗できる場所で失敗する - 発声練習
    yuiseki
    yuiseki 2013/06/25
  • 中学校までに自分の作ったプログラムがうまく動かないという経験すれば十分 - 発声練習

    情報化社会に生きるすべてに人が持っておくリテラシーとして「コンピュータで何かしたかったらプログラムを用意しないといけない」「プログラムは人間が作るものなので予想外の動きをするときがある」「ゴミを入れたらゴミが出てくる」という3つのことだけを体験を通して知っていれば十分だと思う。 この3つを分かっているならば、「プログラムは自然に発生する」「計算機の出力結果は常に正しい」という認識が崩れる(崩れやすい)ので、ハードウェアの値段だけ考えて、ソフトウェアの値段を考えないとか、保守は無料だと思うとか、異常値が出たときにその異常値が妥当かどうか検討しないとかが少なくなると思う。 なので、小学校〜中学校までにプログラムを組んでみて、自分の作ったプログラムがうまく動かないという経験をするのは重要だと思う。目的は、プログラマー育成でなく、上述のリテラシーの獲得。プログラマ育成目的ならば、義務教育における計

    中学校までに自分の作ったプログラムがうまく動かないという経験すれば十分 - 発声練習
    yuiseki
    yuiseki 2013/06/14
  • 2013年4月1日以降の博士号取得者は博士論文をオープンアクセスで公開する義務ができた - 発声練習

    カレントアウェアネス・ポータル:博士論文のインターネット公表:学位規則改正 学位の授与等について定めた学位規則(昭和28年文部省令第9号)の一部がこのほど改正され,2013年4月1日以降に授与された博士の学位に係る論文(博士論文)は,原則として従来の印刷公表に代えて,インターネットを利用して公表されることになった。この改正により,基的には2013年4月1日以降の学位授与に係る国内の全ての博士論文へのオープンアクセスが実現することになる。 〜中略〜 改正学位規則では,博士号取得者は,学位授与日から1年以内に,大学等の協力を得て論文全文をインターネットで公表することが義務付けられた。そのため,例えば共著論文を博士論文としたい場合には,共著者に事前にインターネット公表の許諾を得ておかねばならない等,学位請求者も論文執筆段階から注意が必要となる。ただし,インターネット公表ができない内容を含む(立

    2013年4月1日以降の博士号取得者は博士論文をオープンアクセスで公開する義務ができた - 発声練習
    yuiseki
    yuiseki 2013/04/14
  • 直接測定できないことを定量的に評価するためにどうすればよいかの指針 - 発声練習

    ロジャーS.プレスマン, 実践ソフトウェアエンジニアリング-ソフトウェアプロフェッショナルのための基知識, 翻訳版(原は第6版)の「第15章 成果物に関するソフトウェアメトリクス」に、私が学生にうまく伝えられなくてもやもやしていることが言語化されていたのでメモ。 困っていること 所属研究室では、新しいソフトウェアの開発を研究テーマにすることが多いのだけれども、そのとき開発したソフトウェアの有用性や有効性、実用性を説得力ある形で示さなければならない。説得するときには定性的な説明(メカニズムや特徴による説明)と定量的な説明(データを使った説明)の両方を使うことが多い。所属学部が工学部なので、定量的な説明を求められることが多い。 で、学生に「定量的に開発したソフトウェアの有用性や有効性、実用性を説明しなければいけない」と伝えるのだけど、そうすると学生はとりあえず実験やデモを用意して、説明しに

    直接測定できないことを定量的に評価するためにどうすればよいかの指針 - 発声練習
    yuiseki
    yuiseki 2013/02/04