タグ

ブックマーク / shibataism.hatenadiary.org (13)

  • そろそろAndroidとChrome OSについてひとこと言っておくか - shibataismの日記

    (偉そうなタイトルでごめんなさい。) なぜGoogleは2つもモバイルOSを作っているのか まずはなんでこんな一見、無駄に見えることをしているのか。この疑問は正しい疑問だと思う。 Paul BuchheitというGmailの作者であり、FriendFeedのco-founderでもあり(Facebookに買収されたため、最近まではFacebookで働いていた)、最近Y Combinatorのパートナーになったスーパーマンのインタビューの中にこういう記述がある。 http://www.motherboard.tv/2010/11/15/fyi-facebook-s-paul-buchheit-the-inventor-of-gmail-did-not-work-on-fmail Q: How was Facebook different from Google? A: A lot of th

    そろそろAndroidとChrome OSについてひとこと言っておくか - shibataismの日記
  • Googleに見る世界中の天才を集める方法 - shibataismの日記

    今回は、完全に人様のブログから。(あまりにも驚いたので。) 少々長いが、引用させていただきます。 初期の無名のGoogleがどうやって世界中の天才を集めたか まだ全く無名だったGoogleが世界中からアルゴリズムの天才たちをどうやって集めたか、という話だ。 Woojaeは1999年頃、イギリスのケンブリッジ大学の博士課程に留学しており、研究のため物理の研究室にいた。 その時、同じ研究室に、15歳でインドからハーバード大学に留学し、飛び級して7年で博士号まで取得し、22歳にしてケンブリッジ大でポスドクをやっていた天才がいたと言う。 大学では、金属の表面にショックを与えたときに起こる振動を、数値的に計算するアルゴリズムを開発していた。 その彼が、ある日突然、「アメリカの企業に呼ばれて、そこに就職することにした」と言い出す。 「何て会社?」と聞くと、「Googleという会社だ」という。 Goog

    Googleに見る世界中の天才を集める方法 - shibataismの日記
    yuiseki
    yuiseki 2009/10/19
  • Facebookのサーバーもすごいことになっている件(直近10ヶ月で20,000台のサーバーを追加。ログは毎日25TB。) - shibataismの日記

    Googleに比べるととっても地味なPRしかしていないが、実はFacebookのエンジニアリングも結構すごい。CTOのJeff RothschildがUCSDで講演したビデオが見れるので今日がある方は是非見た方が良いと思います。 ビデオ http://cns.ucsd.edu/lecturearchive09.shtml#Roth http://video-jsoe.ucsd.edu/asx/JeffRothschildFacebook.asx 解説記事 http://www.datacenterknowledge.com/archives/2009/10/13/facebook-now-has-30000-servers/ ビデオを見たのが昨日なので、全部覚えていませんが、覚えていることだけでメモを書いておきます。全般的に、非常に素直な講演で、自分たちの良いところも悪いところも素直に言っ

    Facebookのサーバーもすごいことになっている件(直近10ヶ月で20,000台のサーバーを追加。ログは毎日25TB。) - shibataismの日記
    yuiseki
    yuiseki 2009/10/18
  • 5年で3億人のユーザーが使うサービスを作る方法(Facebookの創業者兼CEOのMark Zuckerbergのビデオからの抜粋) - shibataismの日記

    Facebookの創業者兼CEOのMark Zuckerbergはまだ25歳。資産が約$2 Billion(2000億円)でThe Forbes 400 Listに載ったり、いろいろ身辺が騒がしい彼ですが、普段はあまり表に出ません。めずらしくインタビュービデオ(全部で30分くらい、抜粋もアリ)があったので、見てみました。 よくあることですが、賢い若者の英語は滅茶苦茶、早口です。汗 見た目はまだただのお兄ちゃんだけど、受け答えはとてもしっかりしてるじゃないか、と驚きました。 Mark Zuckerberg On Innovation http://www.businessinsider.com/mark-zuckerberg-innovation-2009-10 Zuckerberg: How To Build A Company With 300 Million Users In 5 Ye

    5年で3億人のユーザーが使うサービスを作る方法(Facebookの創業者兼CEOのMark Zuckerbergのビデオからの抜粋) - shibataismの日記
    yuiseki
    yuiseki 2009/10/04
  • セカイカメラ(Sekai Camera)はニコニコ動画並みに流行る(かもしれない)と思う件 - shibataismの日記

    ついに出ました、セカイカメラ。 http://support.sekaicamera.com/ 丁度今年(2009)のTechCrunch50に行っていて、派手なプレゼンがあると主催者らが「頓智ドット並みだね」と言っていたものの、「あぁ1年経っても結局リリースできなかったのね」という残念な思いもありましたが、ついにリリースされました。 もちろん即インストールしました。 思っていたよりもずっとさくさく動いて驚きです。最初からこのクオリティは期待を裏切らずにすごいと思いました。iPhone3GSであればほとんどストレスなく動きます。(電池の減りは気になりますが。) これだけプロダクトのクオリティが高いと「もしかするとすげーいけるかも」と思ったりもします。個人的には、ニコニコ動画の良い側面をそのまま引き継いでいる気がしています。具体的には... 投稿は非同期にも関わらず、閲覧者にはあたかもリアル

    セカイカメラ(Sekai Camera)はニコニコ動画並みに流行る(かもしれない)と思う件 - shibataismの日記
    yuiseki
    yuiseki 2009/10/01
  • Google Wave is Great but... - shibataismの日記

    Google Wave見ました。これはすごい。どうすごいかを少し考察した後、but...の後に僕が考えていることを整理したいと思います。 「全てをHTTPベースで規定し直す」というGoogleの根底にある哲学 ご存じの通り、WaveはHTTPプロトコルで動作するSMTP「のような」ものだと良く言われる。これまでのウェブの世界ではWaveで行われるような通信は通常、HTTPではなくIRCやSMTPで行われてきた。 HTTPというのはどういう仕組みかというと、 クライアント(ブラウザ)がサーバーにリクエストを出す サーバーが応答し、データ(headerとbodyから成る)をクライアントに返す サーバーがデータを全て送信し終わると、クライアントとサーバーの接続は切断される。 という仕組みだ。この仕組みはご存じの通り、「多くのクライアントへ(1カ所で集中管理された)情報を渡す」という点で非常に効率

    Google Wave is Great but... - shibataismの日記
    yuiseki
    yuiseki 2009/06/02
  • オープンソースとコアコンピタンス - shibataismの日記

    「オープンソース的な何か」について日々考えている。 「オープンソース的な何か」と言っても、ライセンスの問題に興味があるわけではない。オープンソースが発達した場合に、イノベーションの形態にどのような影響がもたらされるかについてだ。この吉岡さんの素晴らしい記事にインスパイアーされたので書いてみる。 イノベーションはどっかで起こっている(東京で) Innovation Happens Elsewhere (IHE) -- イノベーションはどっかで起こっている オープンイノベーションの究極の姿はOSS(オープンソースソフトウェア)である。LinuxハッカーPerlハッカーRubyハッカーも全部社外にいる。社外のイノベーションを取り込んで自社のサービスの根幹に据える。そして、すべてのイノベーションが外部にあるときに、どうやって自社のサービスの付加価値を高めるのか。 イノベーションの外部化だ

    オープンソースとコアコンピタンス - shibataismの日記
    yuiseki
    yuiseki 2009/05/23
  • chromeにみるGoogleの二枚舌とその先に見ている世界 - shibataismの日記

    まずはchromeに関して。 http://www.google.com/chrome/index.html?hl=ja&brand=CHMI&utm_source=ja-et&utm_medium=et&utm_campaign=ja ブラウザはGoogleが「勝ちやすい」ドメイン いろんな人が言っているように、とても速い。webkitだからというよりは、特にjavascript部分の描画が凄まじくはやく感じるので、JavaScriptエンジンV8が相当すごいのだろう。 また、複数のタブを開く場合の処理の軽さなどがFFと比べても目立った。恐らく、バックエンドで相当メモリの最適割当等をしているのだと思う。 あとは、検索ボックスとURLバーが一つに統合されて、ブラウザの描画領域の縦幅が最大限大きく取られているなどのUI的な面も見逃せない。 UI的な部分はさておき、これだけユーザーの目に分かる

    chromeにみるGoogleの二枚舌とその先に見ている世界 - shibataismの日記
    yuiseki
    yuiseki 2008/09/05
  • AmazonのElastic Block Store(EBS)がなぜ素晴らしいかについて(Amazonへの要望付き) - shibataismの日記

    実際にEBSにmysqlを入れてみたという実験記事は、 http://d.hatena.ne.jp/shibataism/20080822/1219422913 に書きました。エンジニアの方はこちらもどうぞ。 最初に結論を。EBSがなぜ素晴らしいかというと、 EBSの登場によって、AWSの一連のサービスで、もはやサーバーを自前で買ったり、データセンターに高いお金を払う必要が全く無くなったと言ってもいいから。 です。 すっぽり抜けていたパーツを埋めるEBS これも分かる人には当たり前なのですが、既に提供されてきたEC2とS3というのはそれぞれ、ざっくり書くと EC2はCPUとメモリを時間貸しするサービス。 S3はディスクを時間貸しするサービス です。 それぞれとてもパワフルで、EC2であれば、非常に協力なマシン(インスタンス)を借りられたり、必要な時間だけ起動できたり、(一部トラブルはあった

    AmazonのElastic Block Store(EBS)がなぜ素晴らしいかについて(Amazonへの要望付き) - shibataismの日記
    yuiseki
    yuiseki 2008/08/25
  • Yahooログールがやばい件 - shibataismの日記

    ひっそりとリリースされ、さほど話題にやっていないYahooログールですが、これは結構いけてる、かつ破壊的なサービスです。 名称もデザインもパクリっぽくて、わざとサブマリンしようとしているのかとも思えます。 Yahoo!ログール via kwout 何がすごいのかというのを少しだけ。 まずは、一つ考えて欲しいことがあります。 「あなたは、日中で最近1週間に使われたブラウザが持っているCookieを全部閲覧できるとします。いったい、どのドメインのCookieが一番多いでしょうか?」 答え。多分Yahoo(*.yahoo.co.jp)のCookieです。 ここまで書けば勘のいい人なら分かってしまうと思いますが、Yahooログールの最大の強みはこの「発行数が最も多いCookieを自由自在に読める」ということです。 例えば、 AさんのブログにYahooログールを導入したとします。 そのAさんのブロ

    Yahooログールがやばい件 - shibataismの日記
    yuiseki
    yuiseki 2008/04/15
  • Googleと競争しなくて済む唯一の方法 - shibataismの日記

    ふと気付いたこと。 何か作ろうとすると「それグーグルが同じことをしたらダメじゃん」という話になりがちな今日この頃。 一つだけGoogleと競争しなくて済む方法を見つけました。笑 それは「グーグルの社員が絶対使わないようなサービスを作ること」です。 グーグルの社員が使わないようなサービスは、グーグルから産まれる可能性が低いからです。 グーグルの社員ってどんな人だかわからないよ、という人は、情報系の大学(院)生や卒業生の知り合いを思い浮かべてみてください。 その知り合いが絶対に使わなそうなものを作ればいいのです。

    Googleと競争しなくて済む唯一の方法 - shibataismの日記
    yuiseki
    yuiseki 2008/04/15
  • 「Googleを支える技術」を読んでGoogleの凄さを改めて感じた - shibataismの日記

    Googleを支える技術 ?巨大システムの内側の世界 (WEB+DB PRESSプラスシリーズ)を読んだ。 2004年に「Google質は新時代のコンピュータメーカ」 http://japan.cnet.com/blog/umeda/2004/04/06/entry_google_9/ を読んで、1ギガ2ドルか、すげーと思っていたのを思い出した。 今なら数ペタくらいまでなら、2ドル/GBでいける気もするが、それよりも桁が大きいと無理だなぁと思う。 書は、ベースは公開されている論文を日語訳し、整理しただけなのだが、とっても分かりやすく、勉強になった。 (感想1)初期のGoogleと同じレベルなら今なら作れそうな気がする 98年の初代グーグルのレベルであれば、98年当時のハードウェアを与えられて作ることは十分可能だと思った。 数千万ページくらいのインデックス+検索エンジンなら、普通の工

    「Googleを支える技術」を読んでGoogleの凄さを改めて感じた - shibataismの日記
    yuiseki
    yuiseki 2008/04/15
  • Googleが今最もおそれているのはFacebook(かもしれない) - shibataismの日記

    via techcrunch グーグル、Facebook潰滅のXデーは11月5日 グーグルの目的、それはあのFacebook プラットフォームでさえ敵わないほどオープンになってFacebookに対抗することだ。仮にFacebookが98%オープンだというなら、グーグルは100%オープンでいく。 大人げないと言えば大人げないが、それだけFacebookを強敵だと思っている証拠だと思う。以下、僕の考える想定シナリオ。 (1)これまで、グーグルがユーザーに求めてきたことは、「検索ボックスクエリを入れること」だけ。実は、Googleはこれ以上のことをユーザーにさせるのが非常に苦手な会社だ。Google Answerなる人力系のものもあったが、あっけなく撤退。Orkutもはっきり言って、全く気で手を入れていないと思う。 (2)逆に言えば、クエリだけ入れてくれれば、世の中の全ての情報を整理しつくす、

    Googleが今最もおそれているのはFacebook(かもしれない) - shibataismの日記
    yuiseki
    yuiseki 2007/10/13
  • 1