タグ

ブックマーク / wadap.hatenablog.com (37)

  • 「ノーアジェンダ・どうしましょうか会議」の傾向と対策 - UNIX的なアレ

    wadap.hatenablog.com 先日、こんなエントリーを書きました。割とエンジニアやデザイナーの方は経験したことがある会議ではないでしょうか。このワードに反応されていたので、少し掘り下げてみたいと思います。 「ノーアジェンダ・どうしましょうか会議」とは もうこの名前に全てが詰まってはいるので、経験したことがある人はすぐにわかるとおもうのですが、以下の点が揃っているとまさにその会議かと思います。 アジェンダが用意されていない とりあえず関係がありそうな人を呼ぶ 会議が始まり次第「どうしましょうか」的な空気が流れる ダラダラ長い 丸投げ感満載 というところでしょうか。会議そのものに主催者側の専門性があるものでは起きづらいのですが、自身が理解できない or 経験の無い領域の話になるとわりとこういう会議になりがちなのかなと思います。 会議の傾向 そしてこの会議が始まり「どうしましょうか」

    「ノーアジェンダ・どうしましょうか会議」の傾向と対策 - UNIX的なアレ
  • 文章の書き方を変えるだけで社内の情報共有は加速する - UNIX的なアレ

    社内の情報共有で困っている会社は多いみたいですね。でも実は、nanapiという会社ではそこまで困っていなかったりします。元々文章を扱う会社というのもありますし、ドキュメント化して共有しようという風土が染み付いているからだと思います。 そういったこともあり最近登壇するときなど、社内の情報発信などについて話す機会が増えました。弊社では社内における情報共有のツールとして、Qiita:Teamを使用しています。 生産性を向上させる情報共有ツール - キータチーム(Qiita Team) 全員がMarkdownで文章を書く 実際にnanapiではQiita:Teamを導入してから、現在ではエンジニアだけでなくアルバイトも含めた全社員がここに様々なドキュメントを投稿しています。 Qiita:TeamはMarkdownで書けるようになっています。つまり、社内のメンバーは全員がMarkdownで文章を書く

    文章の書き方を変えるだけで社内の情報共有は加速する - UNIX的なアレ
    yuiseki
    yuiseki 2014/07/16
  • CTOとか役員とかに関する基本的な知識 - UNIX的なアレ

    CTO募集とかフルスタックエンジニア募集とか都合の良いこと言っちゃだめ - UNIX的なアレ 先日のCTOエントリが結構反響あったので続きを書いてみます。いろいろな方のリアクションみていると、CTOとか役員とかそのあたりをもう少し理解してもらいたいなと思ったのが理由です。 役員って何? これ結構勘違いされていますが、会社法における役員というのは取締役のことです。そのため、CTOだから会社法上の役員というわけではありません。 またそれと同様に、執行役員も会社法上の役員ではありません。取締役と執行役員を兼任しているケースは多いですが、これは社内におけるそれぞれの役割を分けているためです。 それでは取締役の役目は? まず、重要なのは以下の点です。 取締役は単独で職務執行権限を持たず、取締役会の一員に過ぎなくなった 取締役 - Wikipedia 取締役という立場自体はそれだけで職務上の何らかの権

    CTOとか役員とかに関する基本的な知識 - UNIX的なアレ
    yuiseki
    yuiseki 2014/05/07
  • CTO募集とかフルスタックエンジニア募集とか都合の良いこと言っちゃだめ - UNIX的なアレ

    若干釣り気味のタイトルです。CTO募集すること自体は悪くないんだけど、その内容についていろいろ思うことがあったのでちょっと書いてみます。 やたら見かけるCTO募集 wantedlyとかみるとですね、とにかくCTO募集している会社が多いわけですよ。そりゃITな会社つくるとしたらCTOはいた方がいい。 でもね、多くの社長が話すCTO像って別にCTOを求めてる訳じゃないんですよね。要するに、なんでもできるエンジニアが欲しいというだけのパターンが多い。 とくに募集要件みてもピンと来ないんですよ。別にそれってCTOである必要ないでしょ?と思ってしまう。例えば、 アーキテクチャの設計ができて スマホアプリできて サーバサイド開発もできて インフラもひと通りできて マネージメントできて イケてる提案もしてくれる あと、言うことは聞いてね みたいなことを考えてる人が多い。すごく多い。まずね、いないよそんな

    CTO募集とかフルスタックエンジニア募集とか都合の良いこと言っちゃだめ - UNIX的なアレ
    yuiseki
    yuiseki 2014/05/01
  • 個人的なShellTipsをまとめてみた - UNIX的なアレ

    naoya_itoの火を噴いたシェルtips - Togetter これを読んでふと書きたくなったので。ちなみに僕はbash使っています。 CTRLを使った便利系 まず、UNIXな操作あたり。 キーバインド 意味 CTRL + s キー入力を受け付けなくする 画面出力抑える CTRL + q 上記解除 CTRL + z バックグラウンドに. fgで戻る CTRL + l 画面をクリア。clearと同等 CTRL + c 現在の処理を停止 CTRL + d exitと同等 CTRL + r historyからコマンド検索 emacsっぽいやつ どっちかというとキー操作に近い。基emacs。metaは僕はoptionに割り当ててる。とりあえず触りたい人はESCでOK。 キーバインド 意味 CTRL + a 行頭 CTRL + e 行末 CTRL + f → CTRL + b ← CTRL

    個人的なShellTipsをまとめてみた - UNIX的なアレ
    yuiseki
    yuiseki 2014/04/22
  • Sensuを使ってクラウド環境の監視を効率よく行おう - UNIX的なアレ

    AWSなど様々な環境でサーバを管理してくると、すべて同一の監視ツールを使うのがなかなか難しくなってきます。そんなこともあり、私も定期的にいろいろな監視ツールを試しています。 http://nanapi.co.jp/blog/2013/09/11/monitor_nanapi_servers/ nagiosとクラウドの相性が悪い! 監視するには様々なツールがありますが、その中でも特に有名なツールはnagiosでしょう。古くから使われているツールで、プラグインも数多くあり様々な監視を行うことができます。 クライアント側にnrpeをインストールすることで、各ホストの詳細の状態まで監視することができますし、うまく活用すればかなり細かい監視までできます。 しかし、AWSのようなクラウド環境で使うには非常に使いづらいです。というのも、nagiosはサーバ側にどのホストを監視するのかという情報を持たなけ

    Sensuを使ってクラウド環境の監視を効率よく行おう - UNIX的なアレ
  • 仕事におけるコミュニケーション能力と会話におけるコミュニケーション能力は別物 - UNIX的なアレ

    些末なコードレビュー - naoyaのはてなダイアリー なおやさんのエントリーを読んで改めて感じました。これはコードレビューについての話ですが、言いたいことは質的なことについて話せるかどうかという点だと思います。 いい加減、「コミュ力」という単語で片付けるのはやめよう 「エンジニアはコミュ力がない」とかいわれますが、コミュ力とかいう単語1つで片付けてほしくないです。少なくとも普段の会話におけるコミュニケーションと仕事におけるコミュニケーションって別物ですよね。 先ほどのコードレビューの話ですが、仕事においてのコミュニケーションってどれだけ質について話せるかなんですよ。要するに、情報を整理して正しく相手に伝えるということ。となると、仕事におけるコミュニケーション力って職種とは直接的に関係してこないと思っています。 「コミュニケーション能力」の意味の違い 「仕事におけるコミュニケーション能

    仕事におけるコミュニケーション能力と会話におけるコミュニケーション能力は別物 - UNIX的なアレ
    yuiseki
    yuiseki 2014/03/16
  • Qiita:Teamについたエクスプローラーが便利 - UNIX的なアレ

    過去の記事を探しやすくなるエクスプローラーがQiita:Teamについた!いままでは完全にフローな情報でしたが、このように検索しやすくなることによってより「ストックな情報」としても扱いやすくなった!便利!

    Qiita:Teamについたエクスプローラーが便利 - UNIX的なアレ
    yuiseki
    yuiseki 2014/02/19
  • Unixに関するいろいろな略称とその意味 - UNIX的なアレ

    いろいろな略称が多い! コマンドやディレクトリ名など、UnixなOSはとにかくいろいろな略称が多いです。特にさわりはじめの人はこの略称がいみわからずに心が折れてしまうことは多いと思います。実際にSchooでUnixの授業をやったときもこの略称を説明しました。 というわけでまとめてみました。なぜ略称が多いのかが気になる人はこちらを読んでみてください。 UNIXという考え方―その設計思想と哲学 作者:Mike Gancarzオーム社Amazon ※ちなみに、Linuxにもほぼ通用すると思いますがMacをベースに書いているのでUnixという表記にしています。 ディレクトリ名 名称 来の意味 備考 usr User Services and Routines これは若干怪しめです。Userという説も var Variable ログやメールの情報など、変わりうる情報を扱うもの tmp Tempor

    Unixに関するいろいろな略称とその意味 - UNIX的なアレ
    yuiseki
    yuiseki 2014/01/14
  • いかにしてベンチャーの社内ネットワークを構築するか - UNIX的なアレ

    情シス担当者なんていない 現在、nanapiは社員数30名弱くらいの会社規模です。アルバイトさんを含めると70名くらいになりますが、そのうちエンジニアは私を含めて8名。このくらいの会社の規模だと、まだ情シス的な仕事を専門的にやるような人はいません。 当然、ネットワークの専門家もまだ弊社にはいないので必然的にエンジニアの誰かがこのあたりを担当することになります。ベンチャーにおいてだいたいの場合、こういった技術的な行き場の分からない仕事ってのはCTOがやるもんです。 しかし、情シス的な仕事って当に難儀な仕事。動いてて当たり前、高速で当たり前、ちょっとでもネットワークが遅くなるものならその時点ですでに障害です。 外注するという選択肢もありますが、何かしら社内でネットワークのトラブルがあれば少なくともその瞬間はたぶん僕が対応するなり調査するなりすることになります。どうせそうなるのであれば、自分で

    いかにしてベンチャーの社内ネットワークを構築するか - UNIX的なアレ
    yuiseki
    yuiseki 2013/12/26
  • Proxy配下のWebサーバでREMOTE_ADDRを取得するにはmod_remoteipを使おう - UNIX的なアレ

    LB配下でもREMOTE_ADDRを取得したい! AWSのELB配下のサーバを運用してたり、自分で構築したProxy的なLB配下にサーバをおいていたりすると、困るのがリモートのIPアドレスの取得です。 まぁX-Forwarded-Forを取得すればよいのですが、開発環境などちょっとことなる環境下にある場合も可能であれば同じように動かしたいものです。 そんな要件を満たすために、いくつかのモジュールが開発されていました。 Apache module mod_extract_forwarded http://www.stderr.net/apache/rpaf/ まぁすでにメンテはされていないですし、今後のことも考えると個人的には標準のモジュールだけで解消したいところ。そもそも、Apach2.2で動かすにはPatchあてる必要があります。 Apache2.4を使っているのであれば標準のモジュール

    Proxy配下のWebサーバでREMOTE_ADDRを取得するにはmod_remoteipを使おう - UNIX的なアレ
    yuiseki
    yuiseki 2013/11/02
  • 5000円で始める、自宅ヨガのすすめ - UNIX的なアレ

    ヨガって女性だけのもの? ヨガときくと、OLがやっているようなイメージをもってしまいます。実際に女性専用のスクールも多く、男性が始めようとするとちょっとひいてしまうかもしれません。 しかし基的には、ストレッチを中心としたエクササイズなので、性別は問いません。 とくに、パソコンの前に座っている時間が長いような人は肩こりや腰痛持ちの方が多いと思います。マッサージに通って対処するという方法もありますが、基的にマッサージは対処療法なので質的な解決にはならないことが多いです。 肩こりなどは筋肉の緊張から生まれていることがおおいのですが、そんな運動に最適なのがヨガだったりします。 激しい動きじゃなくても効果はある! ヨガも突き詰めるとかなりハードなポーズをとったりしますが、段階をふんでゆったりと始めることができます。それでも身体の硬い人はちょっと大変かもしれませんが、すこしずつ始めることで徐々に

    5000円で始める、自宅ヨガのすすめ - UNIX的なアレ
    yuiseki
    yuiseki 2013/04/03
  • 花粉症を軽くするには体内から花粉を取り除く努力を徹底すべき - UNIX的なアレ

    花粉シーズンに突入しましたね!私自身も毎年悩まされていますが、いろいろなアイテムが出てくることで毎年徐々にラクになっているなーと感じています。 そんな僕ですが、このシーズンは毎年フルマラソンに出たりしているので、練習のためどうしても花粉を吸い込んでしまいます。 実際に走っているときは花粉症が出ることはあまりありません。詳しくはあまりわからないのですが、交感神経が働き免疫作用が低下することが原因と言われています。(要するに身体が花粉に反応してる余裕もないような状態) 問題は練習の後です。大量に吸い込んだ花粉に対して身体が反応し始めてからが大変です。もうどうしようもないので、洗い流すしかありません。その後に重点的に洗い流すポイント&アイテムを紹介します。 目を洗い流せ! [asin:B002SWF27O:detail] 目はランニング中でもサングラスをかけることができるので比較的守ることはでき

    花粉症を軽くするには体内から花粉を取り除く努力を徹底すべき - UNIX的なアレ
    yuiseki
    yuiseki 2013/03/12
  • データ分析の重要性を理解するための入門書5冊 - UNIX的なアレ

    はじめに 今回紹介するは玄人向けではなく「データ分析が重要そうだけど、なんだかよくわかんないと思っている人」向けです。 昨今ではデータマイニングという単語がエンジニアやマーケティング担当者のものだけでなく、経営レイヤーでも重要視されてきています。 ビッグデータというバズワード的なものも頻繁に言われ始めて、めんどくさい上司とかはとにかく口にし出すような状況ではないでしょうか?(想像です) 勉強しないと!と思いはするものの、統計やらHadoopやらRやら、それにまつわるものが多すぎて何から手をつけていいのかわからないもの。 というわけで、私が最近読んだ中でも「何ができるものなのか」という浅く広いテーマについて触れているをいくつか紹介します。 統計学 統計学が最強の学問である 作者:西内 啓ダイヤモンド社Amazon cakesの連載をまとめたですが、統計学がどういった分野に使われているの

    データ分析の重要性を理解するための入門書5冊 - UNIX的なアレ
  • 電源タップ探索記 - UNIX的なアレ

    使いやすい電源タップはなかなか無い。電源タップとしての機能はどれも大差ないが、配置のしやすさやケーブルの取り回し、コネクタ間のサイズなどが大きく違ってくる。 とくにデスク周りの電源はできるかぎりすっきりしておきたいもの。そんな思いもありいろいろと試してみた。 [asin:B004LVPH0C:detail] いろいろ試したけど圧倒的によかったのがこれ。コネクタ間のバランスや配置が素晴らしく良く出来てる。いろいろな方向のACアダプタをつないでもわりとフルで活用できる。超おすすめ。 エレコム コードすっきりタップ 2P4口 2m(ホワイト) T-KS12420WH エレコムAmazon ACアダプタがある時はあまり向かない。つなぐものをかなり選ぶタップ。 [asin:B0002D017M:detail] なんかすごく丈夫そう。質実剛健。どっちかというと音楽機材をつなぐように買ったもの。でかくて

    電源タップ探索記 - UNIX的なアレ
    yuiseki
    yuiseki 2013/01/27
  • Dropboxとhowmで快適メモライフを - UNIX的なアレ

    Dropbox便利ですよね。自分もベータ版の時からずっと愛用しています。 しかしながら、Dropboxを使っていることすら意識をせずにデータを共有することができればもっと使い勝手はよくなるのではないでしょうか。 そんなことを思いつき、Dropboxとhowmを組み合わせて複数のマシン間でメモを完全同期する方法を試してみました。 Dropboxのアカウント設定をする(Windows or Mac) まずはDropboxのアカウントを持っていない方はインストール&アカウントを作成しておきましょう。 ほぼ対話形式で完了します。およそ5分ほどあればアカウントの作成は完了するでしょう。 Dropbox Dropboxのアカウント設定をする(Linux) Linuxデスクトップを使っている方もDropboxを利用することができます。 下記のLinkからrpmやdebパッケージを利用することができます。

    Dropboxとhowmで快適メモライフを - UNIX的なアレ
    yuiseki
    yuiseki 2011/11/02
  • ソースコード検索ツール milkode をつかってみた - UNIX的なアレ

    数万のソースコードから目的の一行を一瞬で見つけ出す、Milkode - ブログのおんがえし 先日、はてブで話題になっていたこちらをつかってみました。用途は主に自社サービス「nanapi」の開発で使おうと思っています。nanapiを開発してからすでに2年近く経過していますが、2年も経つとどうしてもあれはどこにいったっけ・・・というようなことが頻繁におきます。grep -rで必死に検索してきましたが、ひと通りファイルをなめるのでかなり遅いです。 そんなときのために、自分用のソースコード検索ツールができたときいて試してみました。 インストール〜起動まで http://milkode.ongaeshi.me/wiki/%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89 基的には上記のままインストールすることができます。CentOS5.5(

    ソースコード検索ツール milkode をつかってみた - UNIX的なアレ
  • nanapiワークスをリリースしました! - UNIX的なアレ

    新サービス、nanapiワークスをリリースいたしました!このサービスは、得意分野の記事を書く事で、交換可能なポイントが付与される仕組みになっています。 このサービスは、自分の得意分野の「How to記事」を書くことでポイントを獲得し、ポイントは現金や電子マネーに交換することができます。 文章を書くのが好きな人、ライターとしてスキルアップしたい人、在宅で働きたい人は是非使ってみてください! http://works.nanapi.jp/

    nanapiワークスをリリースしました! - UNIX的なアレ
    yuiseki
    yuiseki 2010/08/05
  • lsyncdをつかって簡単にファイル同期を - UNIX的なアレ

    lsyncdというツールをご存じでしょうか?これを導入することで、リモートのホストとディレクトリ単位で同期をすることができます。 先日のエントリーでも紹介していますが、実は設定や導入がすごく簡単です。した設定でリモート間でファイルの同期をとれるのはやはり便利ですよね。 さて、今回はlsyncdの簡単な導入方法を紹介したいと思います。 lsyncdの仕組み lsyncdはlinux kernel2.6.13で導入された、inotifyというAPIをつかって動作しています。 inotifyはファイルシステムのイベントを取得することができるAPIで、ファイルの作成や削除などをそれぞれイベントとして取得をすることができます。 この仕組みと、rsyncを組み合わせてファイルの同期を行うことを実現しています。 lsyncdのインストール まず、以下のページからsourceをダウンロードしてください。

    lsyncdをつかって簡単にファイル同期を - UNIX的なアレ
    yuiseki
    yuiseki 2009/09/14
  • VMwareとVirtualBoxの共有フォルダ性能比較 - UNIX的なアレ

    やはり、実際にアプリケーションを稼働させる環境とコーディングしながらテストをする環境はそろえたいもの。 完璧に同じとはいかなくても、OSくらいはあわせておきたいものですね。 そんなときは、仮想環境での共有フォルダ機能を使いこなすと簡単に実現することができます。自分自身も、ローカルでたちあげたIDEでコーディングをし、そのフォルダを仮想マシンからマウントして実行をしています。 しかし、その共有フォルダ機能で気になるのはパフォーマンス。開発しているときはストレスは感じたくないものですよね。そんなわけで、今回はVMwareとVirtualBoxの共有フォルダ機能のパフォーマンスを比較してみました。 実行環境は以下のとおりです。 HostOS MacOSX Leopard GuestOS CentOS 5.3 VMware VMwareFusion 2.0.5 VirtualBox Virtual

    VMwareとVirtualBoxの共有フォルダ性能比較 - UNIX的なアレ
    yuiseki
    yuiseki 2009/07/27