タグ

ブックマーク / www.jst.go.jp (153)

  • 大規模な睡眠解析から成人の睡眠パターンを16に分類~睡眠健診や睡眠医療への応用に期待~

    1 令 和 4 年 3 月 1 5 日 科学技術振興機構(JST) Tel:03-5214-8404(広報課) 東 京 大 学 T e l : 0 3 - 5 8 4 1 - 3 3 0 4 ( 医 学 部 総 務 チ ー ム ) 大規模な睡眠解析から成人の睡眠パターンを16に分類 ~睡眠健診や睡眠医療への応用に期待~ ポイント ➢ 腕時計型のウェアラブルデバイスで得られたデータから装着者が眠っているのか起き ているのかを判定するデータ解析の機械学習アルゴリズム「ACCEL」を開発し、大 規模な睡眠解析を行いました。 ➢ 英国で取得された約10万人の睡眠を統計的な手法を用いて分類したところ、 朝型や夜 型などを含む16タイプの睡眠パターンを確認しました。 新たに分類されたパターンの 中には、睡眠障害との関連が疑われる新しい睡眠パターンも含まれていました。 ➢ 腕時計型のウェアラブルデバイス

    yuiseki
    yuiseki 2022/03/27
  • ペロブスカイト型太陽電池の開発|環境エネルギー|事業成果|国立研究開発法人 科学技術振興機構

    宮坂 力(桐蔭横浜大学 大学院工学研究科 教授) ALCA 実用技術プロジェクト課題 自律分散型次世代スマートコミュニティ 「有機無機ハイブリッド高効率太陽電池の開発」研究代表者(H25-28) 太陽の光エネルギーを直接電気に変換する太陽電池。その種類は、原料として使われる半導体によって様々だが、現在量産されている太陽電池の多くは、「シリコン系太陽電池」と「化合物系太陽電池」と呼ばれるタイプのものだ。これらの太陽電池は壊れにくく、高変換効率(高いものでは25%を達成)である一方で、材料や製造コストが比較的高いというデメリットがあった。さらに、シリコン系太陽電池ではシリコンが厚く、曲げることができないことが設置場所を制限していた。 そこで次世代の新規太陽電池材料として期待を寄せられているのが、「ペロブスカイト太陽電池」だ。ペロブスカイトと呼ばれる結晶構造の材料を用いた新しいタイプの太陽電池

    ペロブスカイト型太陽電池の開発|環境エネルギー|事業成果|国立研究開発法人 科学技術振興機構
    yuiseki
    yuiseki 2021/10/04
  • インタビュー「情動から考える ---- 変わりゆくデジタル時代の自己と社会」

    AIやデータアルゴリズム優位な時代に突入しようとする今、従来の人間観や社会はどう変化するのでしょうか。デジタル空間で生じる様々な課題に対し、理性による統制ではなく「 情動」という視点から人間の根源を問い直す信原幸弘氏に話を聞きました。 信原幸弘 HITE 領域アドバイザー。東京大学大学院総合文化研究科教授。 主な著書に『情動の哲学入門: 価値・道徳・生きる意味』(勁草書房)『意識の哲学』(岩波書店)、『シリーズ 心の哲学』全3巻(編著、勁草書房)、訳書にパトリシア・チャーチランド『脳がつくる倫理―科学と哲学から道徳の起源にせまる』(共訳、化学同人)がある。 ー 信原先生の専門分野について教えてください。 私の専門は、心の哲学。なかでもその根問題である「心身問題」に若い頃から取り組んできました。心と身体の関係はどうなっているのか、心とモノは何が違うのか、意識とは何かを問うことで、「心とは何

    インタビュー「情動から考える ---- 変わりゆくデジタル時代の自己と社会」
  • 科学技術イノベーション政策のための科学 [研究開発プログラム]

    プロジェクトの目標 プロジェクトの目的は、自治体が実施し保有している社会調査のデータベースを活用し、都道府県および基礎自治体におけるエビデンスに基づく政策立案に寄与することである。その題材として、近年多くの自治体が実施している子どもの生活実態調査を用いて、各自治体における子どもの貧困対策への政策提言を行う。その過程において、自治体がオープンデータ化する際の行政上の課題の解決法を探し、一つのオープンデータ化のモデルを構築する。 プロジェクトの概要 プロジェクトは、三つの段階(ステージ)を経て実施される。第一段階においては、子どもの貧困に関するデータベースを複数の自治体の社会調査から構築し、データの標準化の上に統合する。第二段階においては、そのデータベースを学際的な分析チームで分析し、政策エビデンス群を導きだし、各自治体の政策立案担当者と協議の上、政策提言を行う。第三段階においては、これら

    科学技術イノベーション政策のための科学 [研究開発プログラム]
    yuiseki
    yuiseki 2021/08/15
  • SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的ネットワークの構築)について - RISTEX 社会技術研究開発センター

    RISTEXでは、SDGsの達成に向けて、複合的で幅広いテーマの地域課題に対して既存技術シーズを活用した即効性のあるソリューション創出やソリューションの他地域展開を目指す研究開発プログラムとして、2019年度より「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(SOLVE for SDGs)」を実施しています。 社会的孤立・孤独はSDGsの重要な観点の一つであることから、SOLVE for SDGsの下で特別枠(社会的孤立枠)として、「社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的ネットワークの構築」を2021年度に設定しました。 SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(シナリオ創出フェーズ・ソリューション創出フェーズ) 概要ページ 詳細サイト SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的ネットワークの構築) 概要ページ 詳細サイト SDGsの達成に向

    SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的ネットワークの構築)について - RISTEX 社会技術研究開発センター
    yuiseki
    yuiseki 2021/05/20
  • 機構報 第1509号:戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発)における令和3年度新規研究開発プログラムとプログラム総括の決定および令和3年度研究開発提案募集について

    戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発)における 令和3年度新規研究開発プログラムとプログラム総括の決定 および令和3年度研究開発提案募集について ツイート JST(理事長 濵口 道成)は、社会技術研究開発センター(RISTEX)が推進する戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発)において、「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム」の下に特別枠(社会的孤立枠)として、「社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的ネットワークの構築」を新規に設定し、そのプログラム総括(社会的孤立枠担当)を追手門学院大学 浦 光博 教授に決定しました。 社会技術研究開発は、現存する社会問題の解決や将来起こり得る社会問題への対処などを通して、新たな社会的・公共的価値の創出を目指す事業です。社会問題に関係するさまざまな関与者と研究者が協働するためのネットワークを構築し、競争的環境下で自然科学と人文・社会科学の知

    機構報 第1509号:戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発)における令和3年度新規研究開発プログラムとプログラム総括の決定および令和3年度研究開発提案募集について
    yuiseki
    yuiseki 2021/05/20
  • 日本に数学や物理学を学ぶ女性が少ないのはなぜ? - POLICY DOOR ~研究と政策と社会をつなぐメディア~

    「女性が入ると会議が長くなる」などと発言して東京オリンピック・パラリンピック組織委員会会長を辞任した森喜朗会長。この女性蔑視発言は国際的にも問題視され、日のジェンダーギャップがいまだに大きいことが改めて白日の下にさらされた。世界経済フォーラムのジェンダーギャップ指数2020 で、日は121位であるという事実も再認識された。こうした社会風土が、女性の理系進学に影響をしている可能性を示唆したグループがある。 横山教授が取り組んだのは、なぜ日では数学や物理学の女子が少ないのかという問題だ。日では理学部や工学部、中でも数学や物理学といった分野の女性比率が極めて低い。女子学生の理系進学の障害になっているものは何なのか。 ジェンダー研究をスタートさせた理由 科学技術社会論の研究者である横山教授は、学生時代はスーパーカミオカンデを使ったニュートリノ実験のメンバーだった。もともと科学ジャーナリスト

    日本に数学や物理学を学ぶ女性が少ないのはなぜ? - POLICY DOOR ~研究と政策と社会をつなぐメディア~
  • 共同発表:最小限の光回路でさまざまな光の量子もつれを効率的に合成~「究極の大規模光量子コンピュータ」の心臓部を実現~

    ポイント 2017年9月に発表した「究極の大規模光量子コンピュータ」方式の心臓部となる回路を開発し、計算原理の質ともいえる量子もつれ合成動作を実現した。 最小限の回路を機能を切り替えながら繰り返し用いて、2~3個の光パルスの量子もつれや1000個以上の光パルスの量子もつれなど、さまざまな規模および種類の量子もつれの効率的な合成に成功した。 この回路を拡張すれば、1000ステップ以上の大規模な計算が実現可能となり、高い拡張性と汎用性を兼ね備えた「究極の大規模光量子コンピュータ」実現へつながることが期待される。 量子コンピュータは、特定の計算を現代のスーパーコンピュータよりも圧倒的に短時間で解くことのできる新しい動作原理のコンピュータです。2017年9月に東京大学 大学院工学系研究科の古澤 明 教授と武田 俊太郎 助教(当時)は、どれほど大規模な計算も最小規模の回路構成で効率よく実行できる「

    共同発表:最小限の光回路でさまざまな光の量子もつれを効率的に合成~「究極の大規模光量子コンピュータ」の心臓部を実現~
    yuiseki
    yuiseki 2020/11/04
  • ムーンショット型研究開発事業|プログラム紹介|目標6 誤り耐性型汎用量子コンピュータ

    ムーンショット目標62050年までに、経済・産業・安全保障を飛躍的に発展させる誤り耐性型汎用量子コンピュータを実現 プログラムディレクター(PD)北川 勝浩大阪大学 量子情報・量子生命研究センター センター長 概要 従来のコンピュータの進歩が限界に達しつつあるといわれるなか、爆発的に増大する様々な情報処理の需要に対応しうる量子コンピュータが注目を集めています。多様かつ複雑で大規模な実問題を量子コンピュータで高速に解くには、量子的な誤りを直しながら正確な計算を実行する誤り耐性型汎用量子コンピュータの実現が鍵となります。そのため、研究開発プログラムでは、ハードウェア、ソフトウェア、ネットワーク及び関連する研究開発を推進していきます。 【研究開発構想】(内閣府サイト内PDF

    ムーンショット型研究開発事業|プログラム紹介|目標6 誤り耐性型汎用量子コンピュータ
    yuiseki
    yuiseki 2020/11/04
  • 共同発表:浅い眠りで記憶が消去される仕組みを解明~なぜ夢は起きるとすぐに忘れてしまうのか~

    ポイント 睡眠時に記憶がどのように固定され、消去されるのかその仕組みはよく分かっていなかった。 マウスを用いた実験で、視床下部に少数存在するメラニン凝集ホルモン産生神経(MCH神経)がレム睡眠中に活動し、記憶を消去する役割があることを発見した。 MCH神経が記憶に影響を与えるメカニズムの解明は、強い恐怖心を伴った経験の記憶がトラウマとして残ってしまう心的外傷後ストレス障害(PTSD)の治療法開発への貢献が期待される。 JST 戦略的創造研究推進事業において、名古屋大学 環境医学研究所の山中 章弘 教授らの研究グループは、脳のメラニン凝集ホルモン産生神経(MCH神経)注1)がレム睡眠注2)中に記憶を消去していることを明らかにしました。 これまでの研究から、MCH神経が摂行動や睡眠覚醒の調節に関わっていることは分かっていましたが、記憶への影響は不明でした。 研究グループは、超小型顕微鏡を用

    共同発表:浅い眠りで記憶が消去される仕組みを解明~なぜ夢は起きるとすぐに忘れてしまうのか~
  • 共同発表:熟練の研究者の「勘と経験」を誰でも簡単に再現~たった数分で単結晶構造解析の結果の事前評価が可能に~

    ポイント 従来の単結晶構造解析は、試料の選別や、高精度の解析結果を効率良く得るための計測条件を、熟練の研究者の「勘と経験」で決定していた。 統計解析技術の1つである「ベイズ推論」を用いることで、選別した試料から得られる単結晶構造解析結果や、設定した計測条件で得られるデータの質の事前評価ができる技術を開発した。 経験が少ない研究者でも試料の選別や計測条件の決定を再現することができ、また、解析に必要な実験をコンピューターが判断し実行する技術開発への応用も期待される。 JST 戦略的創造研究推進事業において、JSTの星野 学 さきがけ専任研究者(理化学研究所 創発物性科学研究センター 物質評価支援チーム 研究員)らは、数時間から数日かけて得る単結晶構造解析結果を、数分で計測した予備的なデータから事前評価ができる技術を開発しました。 単結晶構造解析は、単結晶試料にX線を照射して数千から数万個のデー

    共同発表:熟練の研究者の「勘と経験」を誰でも簡単に再現~たった数分で単結晶構造解析の結果の事前評価が可能に~
    yuiseki
    yuiseki 2019/08/23
  • 講演資料「機械学習における説明可能性・公平性・安全性への工学的取り組み」2019年度 人工知能学会全国大会(第33回) 企画セッション

    開催趣旨 機械学習技術が様々なシステムに組み込まれて、社会に広がっています。それにつれて、高い精度が得られる一方、説明可能性(ブラックボックス問題)、公平性(差別・偏見問題)、安全性(品質保証・動作保証問題)の課題も指摘されるようになってきました。企画セッションは、これらの課題に対する取り組みの動向を解説し、これからの方向性・対策を議論します。 日時 2019年6月5日(水) 9:00~10:40 会場 朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター[N会場] 新潟県新潟市中央区万代島6番1号(新潟駅から路線バス約15分、徒歩約20分) https://www.tokimesse.com/ プログラム 講演1

    講演資料「機械学習における説明可能性・公平性・安全性への工学的取り組み」2019年度 人工知能学会全国大会(第33回) 企画セッション
  • 共同発表:ADHDの脳構造の特徴を人工知能により解明し、遺伝子多型の影響を発見

    ポイント ADHD(注意欠如・多動症)児の脳構造の解析において人工知能機械学習)を導入し、ADHD児には特定の脳部位に特徴があることを高い精度(約80%)で明らかにした。 これらの脳部位のうち「眼窩前頭皮質」では、ADHDの要因の1つ、実行機能に影響しているCOMT遺伝子の多型と脳構造との関連も確認できた。 成果を基に、国際的なデータベースで検証した結果、米国・中国のADHD児でも73%の精度で確認され、将来、国際的な診断指標として応用できる可能性が示唆された。 研究の一部は、科学技術振興機構(JST) RISTEX「養育者支援によって子どもの虐待を低減するシステムの構築」プロジェクト、科学研究費補助金若手研究、基盤研究(B)、挑戦的萌芽研究、武田科学振興財団からの支援を受けて行われました。 <研究の背景と経緯> ADHDは神経発達症(発達障がい)の1つで、不注意(気が散りやすい、忘

    共同発表:ADHDの脳構造の特徴を人工知能により解明し、遺伝子多型の影響を発見
    yuiseki
    yuiseki 2019/01/06
  • https://www.jst.go.jp/crds/report/report02/CRDS-FY2016-FR-04.html

    yuiseki
    yuiseki 2018/05/28
    これなんでブックマークしたのか忘れたけど表が画像なの渋いな
  • 革新的研究開発推進プログラム ImPACT: 研究開発プログラム: 合田 圭介PM

    2001年 カリフォルニア大学バークレー校 物理学科 卒業 2007年 マサチューセッツ工科大学物理学科 博士課程修了 2012年 東京大学大学院理学系研究科 教授 2014年 ImPACT プログラム・マネージャー (東大/JST間のクロスアポイントメント、エフォート85%) 【プロフィール】 先端光技術を基軸とした分野横断型研究において世界のトップランナー。新規の研究分野・産業の開拓と価値観の創造に取り組むヤング東大教授。世界経済フォーラム(ダボス会議)のヤング・グローバル・リーダーに選出。理学博士。

    yuiseki
    yuiseki 2018/03/15
  • 共同発表:究極の大規模光量子コンピュータ実現法を発明~1つの量子テレポーテーション回路を繰り返し利用~

    ポイント 大規模な量子計算を最小規模の回路構成で効率よく実行できる、究極の光量子コンピュータ方式を発明。 ループ構造を持つ光回路を用いた新方式により、1つの「量子テレポーテーション」回路を無制限に繰り返し用いて大規模な量子計算を実行できる。 原理上100万個以上の量子ビットの処理が可能と見込まれる上、大規模化に必要なリソース・コストも大幅に減少でき、光量子コンピュータ開発にイノベーションをもたらすことが期待される。 量子コンピュータは、現代のスーパーコンピュータでも膨大な時間がかかる計算を一瞬で解くとされる新しい動作原理のコンピュータです。世界中で、原子・イオン・超伝導素子などさまざまなシステムで汎用量子コンピュータ注1)の開発が進められています。しかし、その大規模化は難しく、現在でも数十量子ビット注2)の計算が限界です。光を用いた量子コンピュータの場合も、大規模化は積年の課題でした。しか

    yuiseki
    yuiseki 2017/12/11
  • 共同発表:研究基盤としてのアンドロイド「ERICA(エリカ)」を開発~自然な対話が可能な自律対話型アンドロイドの実現に向けて~

    ポイント 人間と自然に対話するアンドロイド「ERICA(エリカ)」を新たに開発した。 見た目は美人顔の特徴を参考にコンピューターで合成され、振る舞いは現時点で最先端の音声認識音声合成、動作認識、動作生成の技術を統合して作られている。 「ERICA」を、「違和感のない自然な対話」を追求する研究プラットフォーム(研究基盤)とすることで、自律対話型アンドロイドの実現が期待される。 JST 戦略的創造研究推進事業において、ERATO石黒共生ヒューマンロボットインタラクションプロジェクトの石黒 浩 研究総括(大阪大学 大学院基礎工学研究科 教授、株式会社国際電気通信基礎技術研究所 石黒浩特別研究所 所長・ATRフェロー)、河原 達也(京都大学 大学院情報学研究科 教授)らは、研究プラットフォーム注1)として人間に酷似したロボットのアンドロイド「ERICA(エリカ)」を開発しました。 従来のアンドロ

    yuiseki
    yuiseki 2017/01/13
  • ロボット/石黒共生ヒューマンロボットインタラクションプロジェクト

    開発ロボット リンク先にあるロボットの画像や動画を使用する場合は「©ERATO石黒共生ヒューマンロボットインタラクションプロジェクト」のクレジットを挿入して下さい。 アンドロイドU 「アンドロイドU」は、ジェミノイドFと違い、モデルとなる人物がいない、汎用的な女性型アンドロイドです。ジェミノイドFの持つ可搬性を保ちながら自由度を16個に増やすことで、より広く社会に普及することが期待されています。 ibuki(イブキ) 「ibuki(イブキ)」は、移動機能を持つ子供型アンドロイドです。人と共に行動し、対話を行うことで、同じ経験を共有でき、人とより深い関係を築く対話ロボットが実現できる可能性があります。移動のための機構として実用性と安定性の観点から車輪を採用していますが、人間の歩行時の重心の動きの特徴を取り入れることで、車輪移動でありながら人間らしく動作します。また,全身に合計47自由度を持ち

    yuiseki
    yuiseki 2017/01/13
  • 「もんじゅ」プロセスデータのハイブリッド高度処理による異常診断エージェントの研究開発

    (受託者)国立大学法人岡山大学 (研究代表者)五福明夫 大学院自然科学研究科 (再委託先)国立大学法人東北大学、国立大学法人神戸大学、国立大学法人福井大学 (研究開発期間)平成21年度~24年度 1.研究開発の背景とねらい 原子力プラントにおいては、正常運転状態からの逸脱を早期に検出して、適切な対応操作を実施することは非常に重要であり、これまでも精力的に研究開発が進められている。異常の検知・診断においては、プラントから得られるセンサデータの処理(信号処理)が基礎となるが、近年、新しい信号処理や機械学習に関する手法が開発、整備されてきている。すなわち、信号の特定の時間変化と相似な時間変化成分が信号にどの程度含まれるかを分析するウェーブレット変換の新しい展開(第二世代のウェーブレット変換)[1]や、判別分析や回帰分析に応用できるサポートベクターマシン(SVM)である。また、種々の診断技術の融合

    yuiseki
    yuiseki 2016/12/17
  • 共同発表:光を使って難問を解く新しい量子計算原理を実現

    ポイント 測定フィードバックによる波束の収縮によりトリガーされる相転移注1)を動作原理とする新たな量子計算スキームを提案。 全結合を施した光パラメトリック発振器群を用いて、この新しい計算機「量子ニューラルネットワーク」を実現。 ノード数2,000の組合せ最適化問題の解探索に成功し、現代コンピュータを凌駕する性能を実証。 計算創薬、通信ネットワークの最適化、圧縮センシング、深層学習など、実社会における組合せ最適化問題への適用が今後期待される。 内閣府 総合科学技術・イノベーション会議が主導する革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)の山 喜久 プログラム・マネージャーの研究開発プログラムの一環として、日電信電話株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長 鵜浦 博夫 以下、NTT) NTT物性科学基礎研究所 量子光制御研究グループの武居 弘樹 主幹研究員、稲垣 卓弘 研究員らのグループと

    共同発表:光を使って難問を解く新しい量子計算原理を実現
    yuiseki
    yuiseki 2016/10/21