タグ

spamに関するyuisekiのブックマーク (35)

  • うっかりTwitterで連携してしまっているかも、Linkisとのアプリ連携解除方法

    ここ最近、Twitterへリンクをはると、アクセス解析ができるようにリンクのURLを書き替えてしまう連携アプリがあります。どこで拾ってしまったのか、ボクのTwitterにおいたURLも見事に書き替えられていました。 リンク:【お詫び】Twitterからのリンクがアクセス解析サービスURLに書き替えられていた件について Googleで探してみると、2013年8月ごろから2014年2月ごろまでの情報が結構集まったのですが、ここ最近のものがなかったようなので、このサービスとの連携の解除方法をご紹介いたします。 アクセス解析サービス:Linkis 今回アクセス解析のURLに書き替えていたのはLinkisというサービスでした。そのアクセス解析サービスとTwitterのアカウントで連携してしまうと、それ以降のツイートにおいたURLが全てln.isから始まるURLに書き替えられ、ブラウザで通常の画面のよ

    うっかりTwitterで連携してしまっているかも、Linkisとのアプリ連携解除方法
  • Twitterのリンクを勝手に変えるlinkis.comがスパムな件 | ガジェ論

    最近たまーにあるうっとうしいアプリ「linkis.com」の存在に気付いたので取り上げておこうと思います。以前から問題視はされていたようですねこれ。 どんどんこのアプリについてツイートされているので、更に詳しく書いて修正したいと思います。 ハッキリ言って「linkis.com」のアプリを連携している人は、フォロワーに対しても酷いスパムを撒き散らしている状態になっているので、自分が連携していないかどうか確認する事をオススメします。 また連携している場合の対処法も書いておいたので、この通りに解除する事をオススメします。 スポンサードリンク linkis.comとは? ここ数日Twitterに流れてきたリンクを踏むとこの「linkis.com」を介したページに飛ばされる事がありました。 Web論にもそのリンクがついたものが表示されてまして、PCで見るとこのようになります。 何この横の枠…。 自慢

    Twitterのリンクを勝手に変えるlinkis.comがスパムな件 | ガジェ論
  • ln.isとは (エルエヌドットアイエスとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    ln.is単語 ニコニコ動画でln.isの動画を見に行く エルエヌドットアイエス 3.1千文字の記事 7 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要問題点危険性解除方法関連項目掲示板ln.isとは、ツイート内のURLの頭に付いていることがある謎の5文字(※ただし2017年4月から、頭とは限らなくなった。詳細は後述)。 「Linkis.com」というTwitter連携サービスを承認している人がURLを含むツイートをした際に、そのURLの中に現れる。 Twitterを利用しているユーザーの中には見たことがある人も多いと思われる。 (以下の内容は2015年10月現在のものであり、今後変化する場合もある。) (2016年10月に追記を行っています。) (2017年3月に追記を行っています。) 概要 仮にAさんが「Linkis.com」をTwitterに連携させることを承認したとする。 するとその後ず

    ln.isとは (エルエヌドットアイエスとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
  • shushushu3のブックマーク - はてなブックマーク

    12月13日に東京で行われた過去最大のIngressイベント、Darsana Tokyoでは、イベント開始直後に北海道を除く日中が緑に覆われ、人数が少ないと言われていたエンライテンドの勝利に大いに貢献しました。イベント現地からはどよめきが、イベントに参加していないエージェントさえも見上げれば緑の空。金と時間さえあればできる?そんなことはありません。日を沈めるのにどれだけの壁があるのか、時間をさかのぼって見てみましょう。 しかし、みんなに知ってほしいと思う。 それよりずっと前からずっとそれを阻止する為に戦っていたエージェント達がを居た事を。 寒波吹き荒れる中 海のそばで早いチームは朝の5時から。 九州で、四国で、沖縄で、和歌山で、そして上海で、それぞれの地で戦っていた事を。 Chiyo K #LukewarmSAGARA 続きを読む

    yuiseki
    yuiseki 2014/11/11
  • sig12sigのブックマーク - はてなブックマーク

    「2.5%だってさ」 居酒屋で鍋をつついていた。大手メーカーで企画開発をしている彼は、どこか投げやりな口調だった。 「何が?」 「イノベーターと呼ばれる人の割合だよ」 「ああ、『イノベーター理論』の」 マーケティング理論の1つだ。新製品を世に出すと、まずは「新しいもの好き」な消費者が飛びつく。彼らを〈イノベーター〉と呼び、全消費者の2.5%だと言われている。 「だけど、これって多すぎると思わないか」彼はビールジョッキを置いた。「たとえば潜在的に100万人の需要が見込める市場に向けた製品なら、最低でも2万5000人は買うことになるだろ」 「単価4,000円の製品なら、それだけで1億円の売上だよね」 「どう考えても楽観的すぎる。モノを作って、定常的なプロモーションをするだけで、そんなにたくさんの消費者が飛びつくなんて……今の日ではありえないよ」 わずか10年前と比べても、モノを売りづらくなっ

    yuiseki
    yuiseki 2014/11/11
  • 高木健作 (@kensaku63) | Twitter

    Twitterアカウント移行しました。 @kensaku_takagi

    高木健作 (@kensaku63) | Twitter
  • 高木健作 on Twitter: "■新会社設立のお知らせ この度、シンガポールに 新会社「WebTech Asia PTE. LTD」を設立したので報告させて頂きます。 今後は、株式会社ワナビーズの事業を新会社へ移管し、... http://t.co/JkYyGXgUrd"

    ■新会社設立のお知らせ この度、シンガポールに 新会社「WebTech Asia PTE. LTD」を設立したので報告させて頂きます。 今後は、株式会社ワナビーズの事業を新会社へ移管し、... http://t.co/JkYyGXgUrd

    高木健作 on Twitter: "■新会社設立のお知らせ この度、シンガポールに 新会社「WebTech Asia PTE. LTD」を設立したので報告させて頂きます。 今後は、株式会社ワナビーズの事業を新会社へ移管し、... http://t.co/JkYyGXgUrd"
  • あれっくす on Twitter: "具体的に言うと、高木健作さんが2013年に設立したシンガポールのWebTechAsia PTE.という会社が運営するBuzzNewsというサイトが転載だらけな上に、宣伝としてTwitterパクリbotも使ってるという話ですが、事実誤認であれば訂正するので高木さんはご連絡ください。"

    具体的に言うと、高木健作さんが2013年に設立したシンガポールのWebTechAsia PTE.という会社が運営するBuzzNewsというサイトが転載だらけな上に、宣伝としてTwitterパクリbotも使ってるという話ですが、事実誤認であれば訂正するので高木さんはご連絡ください。

    あれっくす on Twitter: "具体的に言うと、高木健作さんが2013年に設立したシンガポールのWebTechAsia PTE.という会社が運営するBuzzNewsというサイトが転載だらけな上に、宣伝としてTwitterパクリbotも使ってるという話ですが、事実誤認であれば訂正するので高木さんはご連絡ください。"
  • この記事は削除されました

    当記事は事実と異なることが書かれていたため削除をしました。誤報があったことをお詫び申し上げます。 今後もnetgeekでは面白い記事を提供すべく精力的に取材・執筆に注力していく所存でございます。今後もこれまで と変 わることなく応援頂ければ幸いです。

    この記事は削除されました
  • そろそろ、はてなブックマークスパム問題について当事者から語っておくとするか - 太陽がまぶしかったから

    photo by oschene 当事者問題と曖昧性 はてなブックマークスパムについて語るのは頭が痛い問題です。私自身としては『「負ける」技術〜武器対等の原則、豊富な資源、死に方の自由 - 太陽がまぶしかったから』にもある通り、なるべくクリーンに運営してきたつもりでした。しかし正直に言えば後述する「身内ブクマ」に近い事はありましたし、これも後述しますが、頼んでもないのにbotにスパムブクマをされ続けて通報しました。 スパムによって人気記事に・・・なれば良かったんですけど実際には余計に惨めな結果にもなってました*1。それでも「ギルティ!」だと言われれば仕方がないとは思っています。まあ禊ぎのようなモノだと思って下さい。私自身の例に限らず、特に曖昧な部分については、その必要がないと思う人にまで断罪されたと思われかねないと思って筆が鈍っていたところもあります。これから書く事はあくまで、はてなの公式

    そろそろ、はてなブックマークスパム問題について当事者から語っておくとするか - 太陽がまぶしかったから
  • 日系パワハラのスパム行為の根拠とか、他いくつか - Diary Blog of Dary

    雉も鳴かずば打たれまいー!(挨拶)。ということで、大まかな経緯(temtan 側の主張) temtan が twitter で日系パワハラ側がスパムやってるとツイートする(https://twitter.com/temtan/status/361507314060103680) 日系パワハラ側が @ で話しかけてくる 一通り話す temtan が togetter にまとめる(日系パワハラの管理人さんと「意図的にはてブの新着に載るように行うこと」について話しました - Togetter) 日系パワハラ側が残業代 二桁付けると 詰められる | 日系パワハラを書く スパムやってると思った根拠 2013/07/29 00:20 に日系パワハラの記事でブクマが 3 user 以上ついた記事、最近 30 件分についてブクマしているユーザのデータを集計しました。 30 件なのは RSS で取得できるデ

    日系パワハラのスパム行為の根拠とか、他いくつか - Diary Blog of Dary
  • はてなブックマークにおけるスパム行為の考え方および対応について - はてなブックマークヘルプ

    はてなブックマークでは、新着エントリーや人気エントリーへの掲載のために行われる不正な行為を「スパム行為」とし、表示制限措置や利用停止措置の対象としております。一例として、以下のようなご利用をスパム行為として禁止しております。 特定のサイトに対し、メインアカウントとサブアカウントで複数のブックマークをする行為 複数のアカウントで共謀して同一のURLをブックマークする行為 同一サイトのページを大量にブックマークする行為 複数のメインアカウントを所持する行為 広告、宣伝および検索サイト最適化を目的としてブックマークする行為 ワンクリック詐欺や不法行為が行われているサイトを宣伝広告目的でブックマークする行為 ブックマークを明示的に依頼したり、ブックマークの追加に金銭や物品などの報酬や特典を与える行為(当社が主催するキャンペーン企画などを除きます) ブックマーク対象のページの内容と無関係なタグやコメ

    はてなブックマークにおけるスパム行為の考え方および対応について - はてなブックマークヘルプ
  • ASSIOMA(アショーマ) » Facebook悪徳活用事例 感動系エピソードを利用した情報商材販売

    Facebookで感動系エピソードを投稿して「いいね」を獲得する方法が、色々と話題を集めている。純粋に自分が体験した話もあれば、有名人の名言を共有する。自分が感動した話をシェアしたいという気持ちは純粋なもので人として普通の行為だろう。 ソーシャルメディアと感動系の話は相性が良い。自著の「ソーシャルメディア実践の書」でも書いたが、他の商業媒体ではビジネス思考が優先されるので著者が感情的な文章を書いても、編集、校正の段階で言葉のとげは丸められていき世に出るまでに「感情」は薄められていく。丸裸の言葉がダイレクトに公開されるソーシャルメディアは「感情」が流通しやすいのだ。そのためソーシャルメディアは、むき出しの感情が流通しやすいメディアであり、難しい説教じみた話を書くより、面白い、心が揺さぶられたという写真や話の方がシェアされやすい。 そういった特性に気づき出した人達が、感動系の話を捏造してまで「

    ASSIOMA(アショーマ) » Facebook悪徳活用事例 感動系エピソードを利用した情報商材販売
    yuiseki
    yuiseki 2013/04/14
  • イイめ~る

    個人情報保護の基方針 当社は、お客様の大切な個人情報は法令等により厳重に管理するとともに、これは社会的責務であると考えております。 個人情報の取得と利用 当社サービスをご利用するにあたって、以下の目的のため、お客様の同意の上、お客様の個人情報を適正な方法により取得するものとします。 ・サービスの各機能ご利用のため ・お問い合わせの際の連絡のため ・ポイント追加の際の会員識別のため また、取得した個人情報はその利用目的に必要な範囲内で取り扱います。 個人情報の管理 当社は、お客様の個人情報を厳重に管理し、個人情報への不正アクセスや、紛失、破壊、改ざん、漏洩等を防ぐため、技術的対策を実施し、また安全管理体制を整備してお客様の個人情報の保護に努めます。 個人情報の提供 お客様の個人情報を、お客様人の同意なしに第三者に提供することはありません。ただし、法令に基づく場合や公的機関への協力が必要

  • 株式会社K SPACE 

  • ウィキペディアの裏で働くボットClueBot-NG - huixingの日記

    ウィキペディアはネット上で調べ物をするのになくてはならないものだけれども、誰でもが編集できることから悪意のある人間がわけもなく内容を改変できてしまう。しかしウィキペディアの背後ではClueBot-NGと呼ばれるボットが疲れを知ることもなく常に監視して破壊行為をたちどころに見つけてしまう。もしClueBot-NGがなければウィキペディアは混乱の極みと化していることだろう。ウィキペディアの英語版は現在400万を超える項目、25億字を数え、ブリタニカ百科事典の50倍を超える分量を持ち、万を数える編集する人間を抱えている。これらを人間の手で監視するのはほとんど不可能な話だ。しかしClueBot-NGにも多少のミスがある。ClueBot-NGの仕事にはデータセットの支持が欠かせない。データセットを完璧なものにすることでClueBot-NGの精確度も上がる。 ウィキペディアには悪意ある書き換え行為を根

    ウィキペディアの裏で働くボットClueBot-NG - huixingの日記
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    TechCrunch Daily News Every weekday and Sunday, you can get the best of TechCrunch’s coverage. Startups Weekly Startups are the core of TechCrunch, so get our best coverage delivered weekly.

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • Numeri

    悪徳SPAMメールと対決する SPAMメール=送信側の情報を隠して大量に送り付けられる迷惑メール、マルチ商法紛いのメール 元々はSPAMの発生元はHormel Foods社の缶詰の商品名で、コレをネタにしたコントがあります。レストランで夫婦が事をしようとするが、メニューには SPAM が入ったものしかない。ウエイトレスと SPAM のメニューについて口論していると、後ろにいたバイキングたちが「SPAM、SPAM…」 と歌を歌い出し、それにかき消されて会話が続けられなくなってしまう。 というもので、ここから、同じことを何度も何度も繰り返されること、そしてそれによって来の会話や議論を妨げるような迷惑行為を spam と呼ぶようになった、とされています。 (引用) さて、昨今騒がれるようになったSPAMメールですが。私の携帯電話にも日に10通ほどのSPAMが届きます。主に出会い系サイトやアダ

    yuiseki
    yuiseki 2012/05/28
  • 村はてブ - Black List

     村はてブ - Black List Black List 減点対象 url_black_list_2ch2ch まとめブログ系 url_black_list_eroエロ系 url_black_list_kuso_mediaネットの糞メディア系 url_black_list_spamはてブでspam行為が確認(独断)されたサイト系 by CHILD'S SQUARE

    yuiseki
    yuiseki 2012/05/20
  • 謎の音楽集団Cinemaglam、初のメンバーコメント入手

    新レーベル「muddy water records」からのデビューが決まったCinemaglamが、ナタリーPower Pushに登場。謎に満ちたプロフィールのごく一部が明らかになった。 Cinemaglamとは? M(Vocal, Performance)、K(Trackmaking, Arrangement)、O(Lyric, Visual)の3人からなるアーティスト集団。A-Sketchが立ち上げた新レーベル「muddy water records」の第1弾アーティストとして、2011年6月29日にミニアルバム「LOVE AVANT-GARDE」をタワーレコード限定でリリース。

    謎の音楽集団Cinemaglam、初のメンバーコメント入手
    yuiseki
    yuiseki 2011/04/19