タグ

ブックマーク / huixing.hatenadiary.org (56)

  • ウィキペディアの裏で働くボットClueBot-NG - huixingの日記

    ウィキペディアはネット上で調べ物をするのになくてはならないものだけれども、誰でもが編集できることから悪意のある人間がわけもなく内容を改変できてしまう。しかしウィキペディアの背後ではClueBot-NGと呼ばれるボットが疲れを知ることもなく常に監視して破壊行為をたちどころに見つけてしまう。もしClueBot-NGがなければウィキペディアは混乱の極みと化していることだろう。ウィキペディアの英語版は現在400万を超える項目、25億字を数え、ブリタニカ百科事典の50倍を超える分量を持ち、万を数える編集する人間を抱えている。これらを人間の手で監視するのはほとんど不可能な話だ。しかしClueBot-NGにも多少のミスがある。ClueBot-NGの仕事にはデータセットの支持が欠かせない。データセットを完璧なものにすることでClueBot-NGの精確度も上がる。 ウィキペディアには悪意ある書き換え行為を根

    ウィキペディアの裏で働くボットClueBot-NG - huixingの日記
  • グーグルの秘密ラボであるグーグルX - huixingの日記

    グーグルのコアビジネスである検索につぎ込む開発費に比べれば少額ではあるが、検索ビジネスが将来下火になることを見込み、グーグルは次のビッグ・ビジネスとなる可能性を探ることを目的に秘密ラボ・グーグルXを立ち上げている。グーグルXは丁度1970年代にパーソナル・コンピュータを開発したゼロックスのPARCにあたるような研究部門と言え、その中心となるものは家電などがインターネットでお互いにつながるインターネット・オブ・シングとロボット研究にある。特にロボット研究はいくつかの候補の中でも重要な位置を占めていて、例えばグーグル・マップのためにロボットが人に替わって街頭の写真を撮り情報を集めるとか、家や会社で人をアシストするロボットをデザインすることなどの例がある。グーグルXの研究者はソフトウェアエンジニアではなくロボット工学や電気工学のエンジニアで占められていて、グーグルXの代表者であるセバスチャン・ス

    グーグルの秘密ラボであるグーグルX - huixingの日記
    yuiseki
    yuiseki 2011/11/15
  • インターネット統制をかいくぐるテレックス - huixingの日記

    テレックスTelexはインターネットを統制する国家のネット監視をかいくぐるために考案されたテクノロジー。これまでネット監視をかいくぐるにはプロキシーやVPNなどを使う方法があったが、いずれも政府にプロキシーやVPNのサーバーをブロックされると別のサーバーを探して使うことになりイタチごっこであった。仮に新しいサーバーを見つけたとして、サーバーのアドレスを広く知らしめるとすれば、政府にアドレスが知られることは必至となる。 一方、テレックスはプロキシーやVPNのサーバーがどこにあるかをまったく気にすることなく、テレックスのクライアントから政府に目を付けられていないサイトへhttpsを通じてコネクトし、通信要求のヘッダーにクリプトグラフィック・タグを書き込んでマークする。この秘密のタグはプライベート・キーの役目を果たし、テレックスのクライアントのみが認識するので外は普通の情報にしか見えない。このコ

    インターネット統制をかいくぐるテレックス - huixingの日記
  • イランが独自のインターネットへ移行へ - huixingの日記

    オンライン検閲を行うイランで独自のインターネットへ移行する動きが始まっている。国民の11パーセントがインターネットへアクセス出来るイランでは中東に広がった革命をネットを通じつぶさに見ることができたし、ネットを通してイラン核施設を止めるコンピューターウイルス「スタックスネット」の事件があったこともイランの独自ネット移行の緊急性を高めたものと考えられている。中国ロシアなどの取り引きの必要性からイランが完全にインターネットを切り離すことはないとしても、二重ネット体制の方向に同国が動く可能性がある。ミャンマーは昨年10月に政府系企業が制御と検閲を担当する、国内コンテンツにのみアクセス可能な別のネット・システムに移行すると発表しているし、キューバは旅行者や政府当局者が利用する通常のネットと、一般国民用の検閲ネットの2種類のネット・サービスを展開している。北朝鮮も2種類のネットワーク構築に向けた動き

    イランが独自のインターネットへ移行へ - huixingの日記
    yuiseki
    yuiseki 2011/05/31
  • マーク・アンドリーセンによる新ブラウザであるロックメルトRockMelt - huixingの日記

    モザイクやネットスケープを開発してインターネットにおけるブラウザの概念を打ち立てたマーク・アンドリーセンMarc Andreessenの設立した投資会社が資金を投資して開発された新たなブラウザがロックメルトRockMelt。ロックメルトの特徴は、マーク・アンドリーセンがフェイスブックFacebookの役員会メンバーでもありTwitterの初期投資者でもあることから、ブラウザにソーシャル・インフォメーションに欠かせないFacebookとTwitterとその他のソーシャルサイトを深く取り込める点にある。同時にユーザーは簡単に新しいフィードと他の情報ソースを加えることができる。ブラウザを利用するにはあらかじめFacebookのアカウントを取っておく必要がある。ログインするとすべてのロックメルトのアプリケーションとクラウドサービスを受けられるようになり、左側にフレンドエッジと呼ばれるFaceboo

    マーク・アンドリーセンによる新ブラウザであるロックメルトRockMelt - huixingの日記
    yuiseki
    yuiseki 2010/11/09
  • HTML5の登場でエバークッキーが蔓延 - huixingの日記

    HTML5の登場でいろいろ出来ることが増えてきたが逆に不都合な点も出てきた。それがエバークッキーevercookieと呼ばれるクッキーで、コンピュータの奥深くクッキーを残し、マーケッターや広告主などにウェブユーザーのオンライン・アクティビティーをより細かく知らせてしまう。クッキーをHTML5のローカルデータベースに保存する方法で、より大量のデータがハードディスクに収集され、マーケッターなどに時には数ヶ月に渡る、場所、時間帯、写真、ブログ文章やショッピングカートの中身などの個人情報を知らせることができてしまうようになったからだ。evercookieは2005年にマイスペースをダウンさせたウイルスであるSamy Wormを創りだしたカリフォルニアのプログラマーのサミー・カムカルSamy Kamkarの考案によるもので、フラッシュ・クッキーやシルバーライト・クッキーや3種の異なるHTML5のロー

    HTML5の登場でエバークッキーが蔓延 - huixingの日記
    yuiseki
    yuiseki 2010/11/02
  • MapReduceに代わる新しいインデックスシステムPercolator - huixingの日記

    グーグルの新しいインデックスシステムであるカフェインCaffeineで、グーグルMapReduceに代わりまだ人に知られていないPercolatorを採用した。Percolatorはインクリメンタル処理する検索インフラストラクチャーで持続的にインデックスを更新するため、一から再度インデックスし直す必要がない。MapReduceのようなバッチ処理システムでは大量のデータを生み出し、小規模のデータ更新はできない。Percolatorはこの問題を解決し、一日で同数量のドキュメントを処理したとき、Percolatorでは検索結果ページのドキュメント年齢を半減することができるという。 Google Caffeine ― the revamped search infrastructure recently rolled out across Google's worldwide network o

    MapReduceに代わる新しいインデックスシステムPercolator - huixingの日記
    yuiseki
    yuiseki 2010/10/10
  • クラウドコンピューティングを楽にするプログラム言語bloom - huixingの日記

    クラウドコンピューティングを楽にするプログラム言語であるbloom。現在クラウド上でプログラムでデータを処理するにはデータが静的なバッチ状態になっていなければいけない。センサーなどから入ってくるような常に変わるデータは処理できない。そこでデータは常にダイナミックに変わるものだという考えを入れて作られたのがbloomで、すでにHadoopのプラットフォームに大幅な機能を付け加えている。クラウドプログラミングの複雑さを低めるためにbloomは多くの開発者を必要としていて、開発者が集まればニュータイプの強力なアプリがぞくぞく現れることが期待される。グループでは2010年遅くまでにはBloomをリリースする予定で、制作中のデモではマルチプレーヤーオンラインゲームでのリアルタイム対応や地震や津波の予兆の監視などの使用例が示される。 The challenge is that these langua

    クラウドコンピューティングを楽にするプログラム言語bloom - huixingの日記
    yuiseki
    yuiseki 2010/04/23
  • internet of thingのコンセプトを具体化したTales of Things - huixingの日記

    ある物自体にインターネット上でその存在を与えて、ひとりひとりがその物に関する思い出をモバイルでテキストや写真などで送るとネット上に書き足されていき集団の記憶が詰まったinternet of thingとなる。そのinternet of thingのコンセプトを具体化したのが、Tales of Things。サイトからはQR codeが生成されて、物に張り付ければ、いつでもその物の過去のストーリーが読める。 Have you ever come across an unusual object and wanted to know its history? Soon you might simply be able to retrieve the details on your smartphone. That's the idea behind a new scheme for creat

    internet of thingのコンセプトを具体化したTales of Things - huixingの日記
    yuiseki
    yuiseki 2010/04/19
  • AJAXサイトをスピード化するMXHR - huixingの日記

    来のオプティマイズでは難しいAJAXを多用するサイトの高速読み込みを実現する技術をdiggの開発者がMXHRとして発表した。いままではページのどのパーツも同等の重要度で扱われ、ページがレンダリングされるたびにすべてのパーツからHTTPコネクションのリクエストが送られていた。またdiggのような掲示板のようなページでは大量のキャッシュが必要で、クライアントによって実際にどれくらいのコメントが見えるかの差が非常に大きい。MXHRはこれらの問題を解決するためにデザインされたもので、サーバーとクライアント間で、ただひとつだけのHTTPコネクションを開く。これによりサーバーがページのどのパーツを先行して読み込むかをコントロールすることが可能になり、ユーザーにとってはページ読み込みがほぼ一瞬で済むことを意味する。コードはdiggのブログで公開されており、MXHRが発展していけばAJAXの利便性にスピ

    AJAXサイトをスピード化するMXHR - huixingの日記
    yuiseki
    yuiseki 2009/10/11
  • リアルタイム・ウェブをフリーで実現するプラットフォームPushbutton - huixingの日記

    リアルタイム・ウェブをフリーで実現するプラットフォームである「プッシュボタン」Pushbuttonのコンセプトをanil dashが提唱している。今までウェブのアップデートといえばyahooのnews aleatsやgoogle readerがシンプルで相当に速いアップデートを提供していたが、そうしたサービスはウェブページを繰り返しリクエストしなければならないインフラの上に構築されているものだった。インスタントメッセンジャーやチャットにしても一対一やグループでのリアルタイムなアップデートには向いているが、不特定の世界中のだれかに発信するには技術やインフラを必要とした。最近ではTwitterのFirehoseやFriendFeedのSUPなどが、独自のネットワーク上で効率的に大規模にアップデートできるインフラを作ることに専念している。しかしこれらのサービスを使わないとすれば、フリーでオープン

    リアルタイム・ウェブをフリーで実現するプラットフォームPushbutton - huixingの日記
    yuiseki
    yuiseki 2009/07/31
  • https://huixing.hatenadiary.org/feed

    yuiseki
    yuiseki 2009/07/10
  • ブラウザをサーバーに変えるOpera Unite - huixingの日記

    operaがネットをがらりと変えるだろうといわれる革新的技術を発表するとして、その中身について憶測を呼んでいたが、今回発表されたOpera Uniteは、ブラウザをサーバーとしても使えるようにし、クライアントとサーバーというこれまでのモデルを覆した。Opera Uniteによって今後は直接ネットワークを通じてコンピュータ同士の点と点の情報共有が可能となり、もうサードパーティーによるサーバーを介す必要がなくなることを意味する。友人同士でファイル交換をする場合には第三者のサーバーへのアップロードの必要はなく、交換するファイルのあるフォルダを選び、Opera Uniteを使ってURLを作りそれを友人に教えればいいだけとなる。また、自分のコンピュータに直接サイトを作ってすべてのファイルを集めておけばOpera Uniteが自動的にindexファイルを識別すると同時に自分のデザインに従ってひとつのサ

    ブラウザをサーバーに変えるOpera Unite - huixingの日記
    yuiseki
    yuiseki 2009/06/16
  • マイクロソフトの画期的なインタラクティブ・システムNatal - huixingの日記

    マイクロソフトXbox 360のために開発された、これからのゲームをまったく変えてしまうかもしれない画期的なインタラクティブ・システムがナタールNatal。ビデオから分かるように、プレイヤーはあまりにも画面と一体化してしまうので画面の中のキャラクターが投げかえしたものを、誰でもが思わず手を伸ばして受け取ろうとしてしまう。またプレイヤーが紙に絵を描いて画面の中のキャラクターに渡すと、自動的にスキャンされて画面のキャラクターがそれを見ることができてしまう。またヒューマン・トラッキングの技術でプレイヤーが水面をなぞると、それに合わせて水面に波紋が広がっていく。 But once you have the 3D information, you then have to interpret that cloud of points as "people". This is where the re

    マイクロソフトの画期的なインタラクティブ・システムNatal - huixingの日記
    yuiseki
    yuiseki 2009/06/03
  • gmailの中でtwitterが使えるTwitter Gadget for Gmail - huixingの日記

    gmailの中でtwitterを使えるgmail gadgetはいくつかあるけれども、Twitter Gadget for Gmailは中でもなかなか良い。インストールにはgmailのsettingsからGadgetsを選び、https://twittergadget.appspot.com/gadget-gmail.xmlを加えればいい。次にアカウントをtwitterのアカウントとをコネクトする手続きを済ませてからページをリロードする。経験では完全にリロードするために一度gmailからログオフしてから再度ログインするといいようだ。これで使えるようになったので、自分のtwitterのユーザー名をクリックすると来gmailのinboxの場所に広くtwitterのタイムラインが表示されるようになる。他のgmail用のTwitter Gadgetがサイドバーの狭い場所で使うのに比べ相当に見やす

    gmailの中でtwitterが使えるTwitter Gadget for Gmail - huixingの日記
    yuiseki
    yuiseki 2009/05/11
  • googleの3Dウェブ・プラグインO3D - huixingの日記

    googleが3Dウェブを実現するブラウザ・プラグインO3Dを発表した。O3Dはウェブ・ベースのjavascriptプログラムが直接コンピュータのグラフィック・チップに働きかけてゲームやアプリケーションを高速化するもので、IEやfirefoxやsafariやchromeなどのブラウザでプラグインとして機能する。O3Dは将来的にはブラウザそのものに直接組み込まれる予定。3Dウェブの試みはgoogleだけでなくすでにmozillaがaccelerated 3Dを発表している。O3DはGoogle Earthにとり有益なものとなるほか、ゲームのパフォーマンス向上でゲーマーへの訴求効果が望める。 O3D is a browser plug-in for Internet Explorer, Firefox, Safari, and Chrome that works on Windows, Mac

    googleの3Dウェブ・プラグインO3D - huixingの日記
    yuiseki
    yuiseki 2009/04/23
  • twitterがrubyからscalaへスイッチ - huixingの日記

    twitterが2007年後半に先進的なユーザーに急速に受け入れられて以後、そのruby on railsアーキテクチャーはたびたびトラブルに見舞われてきた。しかし2008年中盤にtwitterがこっそり一部コードをscalaにポートして以来トラブルはなくなった。Twitterの開発者であるAlex Payneによれば普通に考えられているRuby on RailsPHPPythonなどいわゆるアジャイルな言語はすばやい変化に対応するには見合っているが非同期的プロセスのような力仕事には、スイス連邦工科大学ローザンヌ校のマーティン・オダースキーMartin Oderskyにより開発されたscalaが合っているという。2007年のある時点でtwitterにおけるrubyベースのメッセージ・キュー・システムが増えるプロセスに対応できずに壁にぶちあたったことに気付いた。2008年中盤にはメッセー

    twitterがrubyからscalaへスイッチ - huixingの日記
    yuiseki
    yuiseki 2009/04/02
  • クラウド・コンピューティングのオープン化が暗礁に - huixingの日記

    IBMが進めていたクラウド・コンピューティングを業界共通にするオープン・クラウド計画がIMBの不透明なやり方のため暗礁に乗り上げた。すでにサインを済ませていたgoogleも計画から撤退,マイクロソフトはサインまで2日間しか時間を与えられないことや非公開の計画マニフェストに対してなにも説明がないことなどを批判している。現在まだ計画に賛同しているのはCISCO,Sun,AT&T,Red Hat,SAPやAMDなどだがgoogleamazonのいない計画がどれだけ有効なのか疑問が残る。ただIBMはまだマイクロソフトが計画参加することに望みを残している。6ページのマニフェストは業界全体がクラウド・コンピューティングを出来る限りオープンにして相互利用ができるようにし,ユーザーがいつでもあるクラウドから別のクラウドへ簡単に移れるようにすることを謳っている。 A plan by IBM to laun

    クラウド・コンピューティングのオープン化が暗礁に - huixingの日記
    yuiseki
    yuiseki 2009/03/31
  • フォトショップのための新しいバージョン・コントロール・システムTimeline - huixingの日記

    PixelNovelによるフォトショップのための新しいsubversionベースのバージョン・コントロール・システムがTimeline。フォトショップのプラグインとして動き、ユーザーはフォトショップのメイン画面から移動せずにファイル履歴閲覧と保存とファイル・バージョンの取り出しができる。プラグイン自体はフリーで、PixelNovelのサーバー上にユーザーごとのオンライン・スペースが提供される。料金はサービスの使用量によって計算される。またウェブ・インターフェースでもtimelineが見れるため、インターネットに接続できればどのコンピュータからでも閲覧やコメントやバージョンごとのPSDファイルのダウンロードが可能。 The folks at PixelNovel (whom I've mentioned previously for their FlickrShop & ComparePSD

    フォトショップのための新しいバージョン・コントロール・システムTimeline - huixingの日記
    yuiseki
    yuiseki 2009/03/26
  • Wolfram Alphaはgoogleを超えるサーチ・エンジンとなるか - huixingの日記

    数学計算ソフトでは定番のmethematicaを生んだStephen Wolframによる検索エンジンがWolfram Alpha。Wolfram Alphaは今年5月にリリース予定でウェブ上の巨大なデータを元にユーザーの質問に答えようとするコンピュテーショナル・ナレッジ・エンジンcomputational knowledge engineでgoogle killerとも噂される。googleが2007年の2月3日の石油の値段はといった質問に答えられはするけれどもその検索結果は数ページにもわたる。一方Wolfram Alphaといえば理論上では質問に対するひとつだけの答えを返す。これが未来の流れであるとするなら未来の検索エンジンはユーザーに数ある検索結果の中から当に必要なものを選び出す検索スキルを身に着けるよう強いることがなくなる。またWolfram Alphagoogleのように単純

    Wolfram Alphaはgoogleを超えるサーチ・エンジンとなるか - huixingの日記
    yuiseki
    yuiseki 2009/03/26