
この記事を読みました。 母親の呪縛~自己肯定できない女達 - ぼくら社Blog http://bokurasha.hatenablog.com/entry/2014/04/01/115953 「当然男子の方が自己肯定感が高かった」という部分に衝撃を受けました。 なぜなら生活満足度も幸福度も、男性より女性のほうが高いのです。 男性のほうが生きやすいというデータもあるので、大学生に限っては女性のほうが男性より自己肯定感が高いのかもしれません。 仕事、恋愛、結婚、親子、友人関係。 そうした現代女性の悩みの多くが対人関係であるのも、そのとおりなのでしょう。 しかし、自己肯定感が低いことは日本人全体の問題であって、女性特有の悩みではありません。 ぼくら社Blogさんは人材業界にいらっしゃるということですが、女性の割合が多い業界です。 もしかして女性労働者を監督する立場から、意識の高い考え方に縛られて
・一昨日のことなんだけど、嫁に「会社を辞めてブログで食べていく」と告げました/そうすけブログ.com 別に「がんばれ」とも「あほか」とも「やめとけ」とも思わないし好きにすりゃあいいんだけれども。 毎週日曜の昼に在宅ならNHK杯の囲碁を観ると決まってるんですよ。 外出なら録画。 ところがフジテレビで毎週やってるドキュメンタリー「ザ・ノンフィクション」が裏でやってて、それがたまに面白い。 例の「ホストの前に人間やろ」とか地下アイドルのドキュメント「アイドルすかんぴん」とか。 思い出横丁の飲み屋の話とか。 先週は、過酷な環境で芸人としての成功を夢見る人のドキュメントをやってた。 「ザ・ノンフィクション」 - 愛と復讐のLIVE - 中でも、妻と子供がいるんだけど年商8,000万の会社社長を辞めて芸人になったひとが出てきまして。 揉めるわけですよ。当たり前だけど。 他にも若くてきれいなんだけど「笑
昔の話で恐縮ですけど、アルバイト先の事務員しているお姉さんが、それはそれはとてもかわいらしいお姉さんだったのですけど、とにかく一緒に働いている先輩事務員さんの悪口をめちゃめちゃ言うわけですよね。 でまあ僕はお姉さんに気に入られたいばかりに、へえそうなんですか大変ですねと、いつも適当なあいづちを打って暮らしていたのですけど、それにしてもお姉さんはあの人がむかつくむかつく殺してしまいたいとあまりにも言うので、僕は彼女のことをさぞ心配しているような表情を浮かべつつ、それにしても本当にいつも怒ってらっしゃいますけど、そんなにイヤなもんなんですかね、いやもちろんわかります、わかりますけど、ふとそう思いまして。 そしたらお姉さんは、僕を見て、ズボンをはき忘れてきた人を見るみたいな顔をして言ったもんです。 そらそうやろ、ずっと一緒にいたら嫌いになるに決まってるやん。 これ、まったく意味わからなかった、も
プチトマトは、美味しく栄養も高く、さらに彩りも鮮やか! お弁当に、サラダやパスタにと、使い勝手も抜群だ。だがしかし、だがしかし!! その小ささゆえにカットするのがすごく手間。1個1個切るのは、正直メンドクサイ……。 いま、そんな悩みを一発で解決してくれるライフハック動画が話題になっている。この技を使えば、たった一太刀(ひとたち)で大量のプチトマトをカットすることができるのだ!! 動画「How to Cut Tomatoes Like a Ninja – Cooking Hack」を確認してみると、用意するのは、包丁、まな板、そしてお皿2枚だ。 まず、お皿にプチトマトを並べる。もう1枚のお皿をトマトにかぶせる。えっ、これじゃ切るべきトマトが見えないじゃないか? と、思った瞬間……スパーーーンッ! なんと、片方の手で上からお皿を押さえつつ、魚の三枚おろしの要領でお皿の隙間から包丁を入れちゃうの
俺は二人兄弟の次男である。 子供の頃は兄とばかり遊んで、自分より下の存在がいないことがずっと不満だったので 長男が生まれたとき、ほんとうに嬉しくて目に入れても痛くないほど可愛がり、世話をし、一緒に遊んだ。 遊ぶときはいつも子どもと同じレベルになって、いないないバアをし、追いかけっこをし、 おままごとをし、ごっこ遊びをし、工作したり迷路を作ったりし、今(小1)も同じアニメを見て語り合ったりしている。 子どもと同じ目線で遊ぶことが楽しかった。かけがえのない親子の思い出をいっぱい作った。 しかし子供というものは一度ツボに入ると何度も何度も何度も毎日毎日毎日同じことを要求してくるので、大人の側は絶対に飽きる。 それでも飽きた頃には成長して別の遊びに興味を持ってくれるので、また楽しく遊ぶことが出来た。 次男が生まれて同じように遊ぼうと思ったとき、全ての遊びにもう飽きていることに気づいた。 一生懸命遊
俺には同じ年の友達が居た。 俺んちの斜め前の家に住んでいた女の子だ。 俺が2歳のころから付きあいがあるから もう20年以上の付き合いになる 家が近くに住んでるからって ドラマのように友人以上の関係になる事はなかっけど それでもやはり近くの家にすんでる同級生ってことで 小さいころからしょっちゅう遊んでた。 とはいっても思春期を迎える小学校高学年からは 遊ぶ機会はそんなになかったんだけど。 しばらく一緒にすごす機会がなかったんだが 高校一年生のときに一緒のクラスになって 一緒にテスト勉強をするようになって また一緒にすごす時間が増えた。 冬に勉強すると、コタツに入って勉強するわけだけど そのとき足先とかが偶然あたる。 思春期の俺にはそれがとっても恥ずかしくて、ちょっぴり嬉しかった。 とは言っても別に恋愛感情はなかったと思う。 幼馴染ってやっぱり恋愛には発展しにくい。 彼女も同じ気持ちだったんじ
今回は私が実際に使っているおすすめにフリーソフトを紹介します。 Chrome ブラウザ chrome IEやFirefoxに比べて軽いと評判のブラウザ。 Android端末との相性も抜群なので最近はコレばっかり使ってます。 拡張機能も以前紹介しましたがとても重宝しています。 無料メールソフト Thunderbird Thunderbird コレ以外のメーラーを使う必要性を感じないのでいつもこれを使っているけれど、じゃあなにが良くてこれなのかって聞かれると「手に馴染んでいる」くらいしか言いようがない。 まあそれくらい無難なアプリってことで……。 GIMP - The GNU Image Manipulation Program gimp 無料で使えるフォトレタッチソフトではおそらく最高峰と思います。 高価なPhotoshopを買うまでもないというライトユーザーには使いこなせないほどの高機能で
2014-04-17 日々の学習 〜 さるかに合戦編 〜 日々の学習 時 ビールといえば柿の種。けど今夜は切らしていたので、あてに日本昔話の 『さるかに合戦』を動画で見てみた。昔話は必ずしも子守歌になるものばか りではないと、改めて思わされた一話だった。 お話をご存じない方、忘れてしまった方があるかもしれないので、簡単に ご紹介したい(また猿!?)。 * ある日、カニとサルが散歩をしているとおにぎりが一つ落ちていた(設定 スゴッ)。見つけたのはカニの方。でもサルもいいものを見つける。それが 柿の種、旨!ピリ辛でなく本物の方。そこでサルは「魚を与えるのではなく、 魚の釣り方を教えよ」と説いたどっかの賢人に負けぬ名言を吐く、 「おにぎりは食ったらしまい、柿の種は木になり実をならすぞ」と。 おにぎりで不服ないカニだが、サルはおもむろにおにぎりに食らいついて しまう。 カニは柿の種をうちに持ち帰
平日の朝に都内の駅にいると、目眩がしそうなほど大勢の人間が歩いていて、その人たちが何かしらの生産活動に励んでいると考えると、圧倒されるような気持ちがする。さらにこれから、機械化が進み、AIが多くの業務を肩代わりしてくれるようになるとさえ言われている。そうやって、様々なものが生み出され、改善されていくなら、今日よりも明日のほうがラクで豊かな世界になっていていいはずだ。ていうか、とっくに週2くらいの労働で暮らせるようになっていてもおかしくない。 でもそうなるどころか、むしろどんどん苦しくなっている気がする。みんな頑張って働いてるように見えて、何か根本的に間違ったことをやっていないか。そう考えたことのある人は少なくないのではないか。 そんな素朴な問いは、多くの人が抱くものであると同時に、世界の複雑さと日々の忙しさによって立ち消えてしまうものでもある。あるいは、何かしらの説明で自分を納得させてやっ
photo by S@Z 最近話題になってますよね、note。 正直どこが良いところなのかまったくよくわかんないんです。 なんだろ、ゼロから物を創り上げるっていうのかな?そこに惹かれる憧れるぅというのは分からないでもないんです。しかも、有料だっていうんですから。立場によっては「とうとう時代が来たか」なんて思う人もいると思うんですよ。草の根に埋もれてしまってなかなか陽の当たることのなかった不遇な自称クリエイターも他称クリエイターが成り上がるためのプラットフォームが出来た!なんつって。 でも、思考停止で流行り物に飛びつく前に立ち止まって考えて貰いたいと思うんですよ。僕は。 そもそもnoteによって一体何が変わるというのか。 世の中にはレポート用紙とかルーズリーフもあるわけでしょ?なんとなればジャポニカ学習帳とかさあ、そういうのもあるわけじゃない。 今更、何故ネット民がnoteに対して改めて目を
2014-04-17 嫌いになってもいいですよ。 たまに「わたしは犬のウンコにも劣る存在だ」と思う時があって、一度それを思うと坂道を転げ落ちるように気分が落ち込んで、もう仕事のメールを打つ時も力が入らなくて「それから」を「をれから」と入力してしまったり、さらに「をれ殻」と変換されてしまったりしてますます気分が落ち込んでいく、わたしはその状態を犬のウンコスパイラル(以下犬ウンス)って呼んでるんですけど、犬ウンス中のわたしはとにかく暗くて卑屈です。電車の中で足を踏まれたら「まあ、どうもすいませんね。犬糞以下の分際で電車なんか乗ったわたしが悪いんです。お靴大丈夫ですか? ウェットティッシュで拭きましょか?」みたいに謝りたくなります。三日もすれば自然に治まるんですけど、たまに長引く時があって、これはもういよいよダメだと思ったら歌って踊ることにしています。ジャパネットたかたのメロディーにのせて「ヘー
2014-04-17 厳しい言葉の中にある、優しさの意味に気づく 考え方 仕事 暮らし コミュニケーション 人間関係 気づき 怒ってくれるのは、ありがたいことです。 なぜなら、一番冷たい対応は、怒らなくなることだからです。 言い換えると「諦め」です。 もっと言うと「放置」です。 きれいごとを無しにすると「もういいや」です。 こうなると、おしまいです。 〜〜〜〜〜 ◆怒る理由は、相手を思っているから 怒るのは、相手に対して「こうした方がいい」と思ってのことです。 『相手がこのままでいったら、将来的に困ることになる。だから、ここで伝えておこう』 『こちらが怒りたくなるようなことだ。もしこれを同じく別の所でやったら、相手はもっと怒られかねない。ここで言ってあげよう』 そう思うから、怒っているのです。 なにも、ストレスのはけ口として、感情的になって怒っているわけではありません。 (中にはそういう理
不正アクセスやハッキングといった手法によって、日々、クレジットカード情報漏洩のニュースが流れている最近。 ここで気になるのが、盗まれたクレジットカード情報って、一体いくらで売買されてるものなのか?ってことですよね(えっ、気にならない?)。 今回はそんな、盗まれたクレジットカード番号や有効期限の価格について調べてみました。 裏社会における個人情報の売買価格について: カード情報は決して高くはない: トレンドマイクロの記事でも: 10万人規模のカード情報漏洩があったら: 不正利用されても慌てないこと: 追記:ちょっと検索してみました 参考リンク: 裏社会における個人情報の売買価格について: カード情報は決して高くはない: 不正入手したカード情報がいくらで売買されているのか、その点についていくつか有力な情報が書かれたサイトが見つけったので、紹介&引用させてもらいます。 まずはシマンテック社のデー
昨日は、こんな本を再読しました。 伝え方が9割 作者: 佐々木圭一 出版社/メーカー: ダイヤモンド社 発売日: 2013/03/01 メディア: 単行本(ソフトカバー) 購入: 2人 クリック: 22回 この商品を含むブログ (26件) を見る 去年売れた本なので、すでに読まれている方は読んでいる本だと思います。ただ、再読したくなったので、再読してみました。 「ノー」を「イエス」に変える7つの切り口 1.相手の好きなこと 2.嫌いなこと回避 3.選択の自由 4.認められたい欲 5.あなた限定 6.チームワーク化 7.感謝 こういった7つの切り口で「ノー」と断られることを少なくして、「イエス」に変えられるようにするということです。 それぞれを知りたい方は、この本を読んでみてください。わたしが気になったところを書いてみます。 1.相手の好きなこと 相手の好きなことに合わせる。 例えば、デート
日本維新の会支部長 田沼たかしオフィシャルブログ Powered by Ameba 日本維新の会から衆議院(千葉9区)に挑戦した、 前千葉県議会議員(四街道市選出) 田沼たかし オフィシャルブログ Powered by Ameba 先日の私の以下ツイートに関して、いろいろなご意見があった。 論外。県議が怒るのも無理ない。公職としての自覚があるのか?? 教師の誇りと使命感は、失われていっているのだろうか… →担任、息子の入学式へ…高校教諭勤務先を欠席、教育長が異例の注意 http://t.co/tppuDDaRsc — 衆議院議員・田沼たかし (@tanumatakashi) April 13, 2014 ハフィントンポストでも特集記事。 ⇒高校教諭が入学式を欠席 「息子の入学式に出席のため」という理由は許されるか http://huff.to/1ieeuWL この問題は、賛否が拮抗している
某細胞を作ったと主張するX保方ユニットリーダーの話。 一部の人にとっては予想外であるところの、彼女への賛同者が多い件について、彼女の「女子力」がその原因であるかのように言う人が多くて、そうなのかなと思う。 女の涙が云々……サイコパス云々……と言いたくなる気持ちもわかるけれども、今回の話は結局のところ、「平均的な国民にとって、細胞の話には興味が持てない」ところに事の発端がある。SAIBO…それは自分の身体を構成する存在でありながらも、どうでもよい気がしてしまう不思議にキュートな存在なのである。 日本の報道が特別下品に見えてしまう罠 時計を、X保方ユニットリーダーがまだホワイトなユニットリーダーだったころに巻き戻してみよう。 たとえば、下記のリンクで、イギリスのBBCの報道と日本の朝日新聞の報道を見比べてみると、イギリスの報道は発表された内容がどんな意義をもつかについて説明している一方で、日本
たとえ言葉が通じなくても、人間とも信頼関係を作れる動物だからこそ、多くの人から愛される犬。そんな犬の良さを改めて感じられる動画が、最近ブラジルの動物保護団体によって紹介され、話題になっているようだ。 この動画は、4月9日付けでYouTubeに投稿された「Reencontro Emocionante! Cao aguardou tutor por 8 dias em frente ao Hospital.」(//www.youtube.com/watch?v=fm_B3o8ndBs)。ブラジルの地方ラジオ局ラジオ・ウイラプルや、動画を投稿した動物保護団体「ComPaTA」のFacebookでの説明によると、撮影されたのはブラジル南部の街パソ・フンドにある病院の入り口で、入院していた男性が世話をしていた犬と8日ぶりに対面した時の様子を収めたものだという。 パソ・フンドで路上生活をしていたという
スーパーマーケットなどの袋めん・カップめん売り場では今、多種多様なラーメンが陳列されているが、その中に少々マイナーながら一部で熱烈な人気を誇るラーメンがある。 マルタイ(福岡市)の「棒ラーメン」だ。登山家や即席めんマニアを中心に根強いファンがいるのだが、そのマルタイの業績が振るわないらしい。ネット上では「支援しなきゃ!」「箱買いしよう!」などと騒がれている。 皿うどんやカップめんの売り上げ伸びず、約6億円の赤字 「棒ラーメン」は正式名称を「即席マルタイラーメン」といい、1959年に発売された。約55年の歴史を誇る、即席棒状めんの「パイオニア」と自負する商品だ。 そうめんのようにまっすぐな、まさに「棒」状のめんが特徴で、スープはチキンとポークをベースにしたあっさりしょうゆ味。他にとんこつ味やちゃんぽん、焼きそばなどの棒状めんラインアップがある。 その「棒ラーメン」を展開するマルタイが2014
2014-04-16 お昼ご飯に選択の余地はあるか 考え方 生活 脳トレで川島教授に「いつも同じお店にご飯を食べに行っていませんか?新しいお店を探すことは脳にいいですよ」と言われたことがあって、お昼に何を食べようか考えている時にたまにそれを思い出します。 いつもと同じって安心は得られるし外れないんですが、刺激がないですよね。 お昼ご飯の選択肢って多いほうが絶対にいいと思うのです。男の昼ごはん読本: まずは昼ごはんから!初心者でもおいしく作れる、かんたん16品作者: ベターホーム協会出版社/メーカー: ベターホーム協会発売日: 2013/07/01メディア: 単行本この商品を含むブログを見る 私は今つとめている会社の近くにあまり飲食店が無いことが不満です。 大学の近くには食べ物屋さんもいっぱいあってなんでも選び放題だったのですが、いまの環境ではコンビニすら2つしか選べない。 少ない
ライフハッカー編集部さま 我が子には精神的に安定した幸せな大人になってもらいたいのですが、特に社会性に関しては困っています。というのも、2人の子どものうち1人はいつも独りで他人に興味がなく、もう1人はどうしようもない悪ガキなんです。この子たちに、生きていくうえで必要な社会性を学ばせるには、いったいどうしたらいいのでしょう。 「悩める親」より 悩める親さま お子さんの社会性に目を付けたのは素晴らしいことだと思います。なぜならそれは、勉強の成績や知能よりもずっと、人生の成功や幸福に大きく関わってくることだから(それに、誰だって映画『Mean Girls』のようないじめっ子を育てたくはないですよね)。今こそ、お子さんの社会的な知性に大きな影響を与えることができるチャンス。友だちの作り方や断る方法など、私たち大人だってまだ完璧でないことについて教えるときです。それらはいつまでも学び続けなければなら
いつも大変お世話になっております、そうすけ(@sosuke14jp)です。 以前から実はひっそりと意識していたんですが、将来はブログを収入のメインにして食べていきたいと真面目に考えています。そう、あくまで”将来は”です。 ただ最近、今の会社で働くことに自体に結構なストレスを感じていることに気が付きました。「会社辞めたい・・・」とか本気で考えています。その延長で「この際だから1年の猶予付きで本気でブログに没頭してみたい」なんて思ったので、思い切って嫁にその思いを告げてみました。 嫁氏、固まる 告げた内容としては「今の会社で働くこと自体に凄くストレスを感じていると気がついたので、転職したい」「1年間だけ時間が欲しい」「1年働かずにひたすらブログに没頭して結果をだす(=マネタイズ出来るようにする)」と言った感じです。これを言ったら絶対に嫁は頭を抱えると思っていたのですが、いつかは言わねばならぬこ
風俗をやめて2年ほど経つが、そのきっかけをここで吐き出す。 風俗歴は約4年ほど。最低でも月に1回、多い月は週に1回は行っていた。 地方なので使う風俗はデリヘルのみ。その日は自分が住んでいる市の隣の市を営業エリアにしている店を使った。理由はプロフの写真が気に入ったから。車を飛ばし、ホテルの前で店に電話、予約が取れたところでチェックインし、女の子を待った。 ほぼ予定通りに女の子が到着したのだが、見た目に驚いた。プロフの写真は顔に薄いモザイクがしてあるので、雰囲気程度で判断するのだが、実物はまさに自分好みの女の子だったのだ。自分は少し個性的でサブカルが好きそうな女の子が好みで、この女の子はモデルの波瑠に似ており、“当たり”だった。今までの経験から言って、とても風俗で働く子には見えなかった。 この店のHPには女の子が書く日記がある。この女の子の日記は全裸で股を開いていたり(大事な部分は隠している)
2014-04-17 ブコメで完全敗北した エロ漫画読んでて萎える瞬間 はてなブックマーク - エロ漫画読んでて萎える瞬間 上記記事のブクマに feita 個人的に服は着たままが良い。一番許せぬのはコスプレモノとか服が重要なシチュのはずなのに、なぜか一度全裸になってからヤり始めるやつ。例えばメイドモノなら最低でもカチューシャは付けたままにしろよと。 ってブコメ書いたんですよね。 したら akiraki コスプレ脱衣反対派はもうだいたいマジョリティ化してるから、いちいち言いに来なくてもいいよ。 とかコメントされてて。 最初は「『マジョリティな発言はいちいち言うな』って意味がわからん、何言ってんだコイツ」と思ったんですけど。 冷静に見てみると、なんか確かに自分のコメントビミョーですわ…。 なんていうかね「こういうフェチ持ってる俺って変態だろ?(ドヤ」みたいなのが透けて見える。 変態≒特殊
note.muで、プロじゃないから大したものは作れませんとか、プロだけど片手間に作ったものですとか言いながら、でも100円なら買ってくれるよね?みたいなこと書いてる奴。そんなの買う側から見たら、汚ねぇおっさんが鼻かんだテッシュみたいなもん引き取らされた上に、なんで金まで取られなきゃいけないんだよって話だかんな。その上でクリエイターの生活がどうとか言ってふんぞり返ってるとか、口座番号晒して金くれって言ってる奴らより数倍タチ悪いわ。 だいたいスーパーでもコンビニでも行ってみなよ。100円200円の商品はたくさんあるけど、どれも綺麗なパッケージに入れられてるし、安いからって適当に作られてるものなんてない。適当どころか、プロが本気になって、限られたコストの中で最大限の満足を提供しようと血の滲むような努力でひねり出したものばかりだ。そもそも少年漫画誌が250円くらいなんだから、その40%ほども値段の
子猫のときに引き取り、1年半ほど生活をともにしてきた猫が姿を消して5日になる。 犬は何度か飼ったことがあるが猫は初めてで、心配で食事も喉を通らない。 猫を飼っている知り合いに聞くと「そのうち帰って来るから大丈夫だよ」と言われるし、そうなのだろうと思う。 犬もそんなことがたびたびあるものだし、わかるにはわかる。 それでも夜中、ちょっとした物音に目が覚め、目が冴えてそのまま周囲を探し回ったりしている。 今日は勤務先が休みの日で、強制参加の勉強会はあったのだけど欠席した。 猫を探したかったからではなく、体調を崩したからだ。 頭痛薬と胃薬を飲み、昼間は泥のように眠り続けていた。何度か目は覚めたが起き上がれず、20:00過ぎてようやく起き出して、そうめんをゆがいて食べ、洗濯物を干し、風呂の掃除をした。でも結局体調がよくても悪くても、もう何年も休みの日はだいたいこんな感じだ。 うつ病を患ったのは10年
photo by Capture Queen ™ 長男はキョウリュウジャーで戦隊モノの虜になり、、、という書き出しで戦隊モノと色の関係性についてのエントリーを書こうと思って、念のためGoogleで検索してみたところ、既に超巨大メディアによって3年前に特集されていた、という悲しい事実を今ここに皆さんにお知らせしたい。 戦隊モノ、アイドル…、グループにおける色と役割の関係 :日本経済新聞 何とか症候群とかいうやつ つい最近衰勢の如く、もとい彗星の如くブログ界に参上し、大気圏で消滅寸前の僕は、このような出来事によく見舞われる。 いわゆる「書こうと思ったことは既に誰かに書かれているかもしれないという想いに苛まれて何だか書く気が起きなくなってとりあえずイケハヤのブログをおとしめてみたり、プロブロガーのブログを醒めた目で眺め、自分のブログを書くモチベーションを何とか維持するためにアクセス数を確認してみ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く