この度、長年勤めていたリクルートホールディングスを退職することになりました。在職中にお世話になったみなさん本当にありがとうございました。
こんちわ。ランダムぽてとです。 最近はIBMの株価が徐々に戻りつつありまして、一時は120ドル辺りをウロウロしていたのですが、140ドルまで急速に戻してきました。 何か良いニュースでも出たのかと思い調べましたが1200億円課税取り消しなどのニュースがあっただけで、20ドルも上昇する要因になるとは思えませんでした。 IBMに対する市場の評価が上がってきたのでしょうか。 私はIBMの人工知能「ワトソン」に強い魅力を感じてIBMに投資を行っています。今日は私がワトソンに一番魅力を感じている点について書こうと思います。 IBMの開発した人工知能「ワトソン」 2011年2月、米国の人気クイズ番組「ジョパディ」で人間のチャンピオンを打ち破ってIBMの人工知能ワトソンが優勝するという驚くべき事が起こりました。 何が凄いかって、ワトソンはネットワークに繋がれていない状態で司会者から提示された問題を自分で推
『限界集落温泉』 まずは、鈴木みそ氏の大傑作『限界集落温泉』(ギリギリおんせん)のご紹介から。 限界集落温泉 1巻 (BEAM COMIX) posted with ヨメレバ 鈴木みそ エンターブレイン 2010-02-25 Amazonで見る Kindleで見る 舞台は伊豆下田、作者・鈴木みそ氏のふるさとです。 すでに廃業となった温泉宿に住む親子。 ここに入り込んだゲームクリエーター溝田が、同じく迷い込んできたネットアイドル「あゆ」を利用して、宿を再興させるお話です。 口八丁・手八丁の溝田、まずは「あゆ」のおっかけであるオタクを客として呼び込み、次には彼らの持つさまざまなスキルを使いながら、宿を盛り上げていきます。 【スポンサーリンク】 主人公・溝田は、大変なアイデアマンであり実行力を持った人物ながら、実は仕事から逃げ出した元ゲームクリエーター。 ネットアイドル「あゆ」は、自殺願望をもつ
宣伝: 僕が共訳した「Factfulness(ファクトフルネス)10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣」が日経BP社より2019年1月に発売されました。本気で訳したので、ぜひお手にとってみてください! あなたが知らないシリコンバレーの歴史2016/03/08 こないだ、日本の某自治体が主催する学生・社会人向けシリコンバレーツアーに現地人として招かれ、最終日のビジネスプランコンテストで審査員を務めさせてもらいました。 意識を高めながら、至極適当にジャッジをしました。 このツアーについてのブログ記事はこちら。 シリコンバレー式・自分を変える最強のエ◯ビデオ鑑賞会ツアー最終日だったその晩、参加者が泊まっていたホテルの一室を借り、疲れた学生さんたちを労うべく、「シリコンバレー式・自分を変える最強のエ◯ビデオ鑑賞会」を開かせてもらいました。(伏字は検索エンジン対策です) ツアーの
ある会社でインターンを実施した時の話だ。 一通りのカリキュラムを終えてもらい、アンケートを取った。そして、そのアンケートの中に、「なんでも疑問があったら書いて下さい」という設問があったのだが、そこに面白い疑問が書いてあった。 「なぜ、管理職は給料が高いのですか? プロ野球チームは監督よりも現場のほうが給料がいいですよね。 管理職の方が「いや、僕の仕事は現場じゃなくて、皆が仕事しやすいような環境を作ることだから」と言っていたので、気になりました。」 素朴だが重要な疑問だ。これを管理職の方に見せたところ、誠実に回答していたので、抜粋をご紹介する。 質問ありがとうございます。 「管理職はなんで給料が高いんですか?」という疑問、最もだと思いました。順を追って回答します。まず、給料がどうやって決まるのか、という話です。 普通、給料は「成果への貢献度」によって決まります。つまりプロ野球であれば「チーム
大阪市鶴見区の市立茨田北(まったきた)中学校の2月末の全校集会で「女性にとって最も大切なことは、子どもを2人以上産むこと。仕事でキャリアを積むこと以上に価値がある」などと発言した寺井寿男校長(61)が12日、朝日新聞の取材に応じ「人口が減るなかで、日本がなくならないためには女性が子どもを産むしかない。間違った発言とは思わない」と述べた。 発言は今月初め、市教育委員会への匿名の電話で発覚。市教委は不適切な発言として処分を検討している。これに対し、寺井校長は「生徒や保護者から直接おかしいという声は届いていない。私の発言で傷ついた生徒がいたなら真意をきちんと説明する」と述べた。 出産や子育てへの価値観が多様化し、キャリアを求めたり望んでも子どもを産めなかったりする女性がいることは認め「出産を強いているわけではない。子育てが楽しいということを伝えたかった」と話した。 一方で、少子高齢化や不安定な年
[Alex Tabarrok “Coordination Failure in Work and Leisure Makes People Poor and Unhappy,” Marginal Revolution, March 7, 2016.] 人々はあれこれの活動時間をそろえることがよくある.たいていの人の勤務時間は朝9時から午後5時までで,午後10時から朝6時までではない.ひとつには,9時5時が日中だからという理由もあるけれど,それだけでなく,他のみんなもこの時間帯にはたらいているからという理由もある.じぶんと同僚が同じ時間にオフィスにいる方が,共同作業しやすい.さらに言えば,他の人たちもオフィスにいた方がはたらいていてたのしい. (…)もっと一般的に言えば,多くの経済活動が同じ時間にかたまる(クラスタをなす)のは,他の人たちと調整して経済行動を合わせるのが割に合うからだ.すると
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く