タグ

2020年12月15日のブックマーク (8件)

  • CentOS Streamは継続的デリバリーです - 赤帽エンジニアブログ

    この記事はStef Walterによる CentOS Stream is Continuous Delivery の翻訳です。 継続的デリバリーの基礎:難しいことを継続的に行い、簡単になるようにする。 外から見ると、RHEL(そしてCentOS Linuxコンテンツ)を構築する方法は、この10年間で変わっていないように見えるかもしれません。しかし、その内部ではRHELを開発する方法について、顧客に影響を与えることなく記念碑的な変革を成し遂げようとしています。 私は様々なカンファレンスでこの話をしてきましたが、CentOS Linux 8とCentOS Streamについての発表は、ここで話をするきっかけを与えてくれました。 3年前、RHELエンジニアリングで働いている私たちの何人かはアイデアを持っていました:継続的インテグレーション、継続的デリバリー、予測可能なリリース頻度などの現代的な開

    CentOS Streamは継続的デリバリーです - 赤帽エンジニアブログ
    yujiorama
    yujiorama 2020/12/15
    分かりやすい
  • 第47回 非特権コンテナの可能性を広げるseccomp notify機能 | gihyo.jp

    前回の連載が掲載されたあと、久々にコンテナの勉強会をオンラインで開催しました。2回に渡って、cgroupをテーマにカーネルの実装に踏み込んだ内容のお話が聞けました。私もcgroup v1の内部構造についてお話しました。動画は公開されていますのでぜひご覧ください。 さて、今年も気がつけばもう12月で、Advent Calendarの季節になりました。今年はいろいろなことがありましたが、今振り返るとあっという間だった気がします。今年もこの連載で毎年参加しているLinux Advent Calendarに参加します。この記事はLinux Advent Calendar 2020の15日目の記事となります。 この連載は、名前に「LXCで学ぶ」と付いているわりには、最近まったくLXCが出てきませんでしたが(^_^;)、今回は久々にLXCコンテナを使って機能の説明をしたいと思います。とは言ってもLXC

    第47回 非特権コンテナの可能性を広げるseccomp notify機能 | gihyo.jp
  • エンドツーエンド暗号化と法規制 – JPNIC Blog

    dom_gov_team 2020年12月14日 インターネットガバナンス エンドツーエンド(E2E)暗号化(E2EE)とは、端末間の全部の通信経路でコンテンツを暗号化することを意味し、通信経路の途中の仲介者がデータを復号化して内容を読むことが事実上不可能となります。Whatsapp、iMessage、Signalなどのチャットサービスで主に使われているようです。利用者にとっては安心ですが、犯罪などに使われた例もあるため、法執行当局からはこれまでテロや児童虐待などの対策の際に問題となるという主張がなされてきました。 2020年秋の動きとして、E2E暗号化に関する7ヶ国共同の声明が公開され、かつEUでの決議案のリークがありました。稿ではその内容をご紹介したいと思います。 ファイブアイズ諸国とインド・日による声明 2020年10月11日、英国、米国、オーストラリア、ニュージーランド、カナダ

  • Keycloakで実現するAPIセキュリティ

    システム間連携に必要なAPIには、認可・認証のセキュリティ技術が必須となります。この連載では、OAuth 2.0を用いたOSSの認証・認可サーバ「Keycloak」を用いたAPI保護の仕組みについて紹介します。

  • トップスタジオ翻訳部の歴史を振り返る|株式会社トップスタジオ / 翻訳部

    皆様、はじめまして。株式会社トップスタジオ翻訳部の活動を外部に発信するために、このたびnoteを始めることになりました。 翻訳部はおかげさまで20年の歴史を持ち、小規模ながら質の高い翻訳サービスを提供する専門集団として評価をいただいております。noteの投稿を通じて、得意分野や仕事の進め方、業務や業界のこぼれ話などを定期的にお伝えできればと思っています。 1目の記事では、創業以来のメンバーである佐藤が翻訳部の歴史を簡単にご紹介します。今までの変遷がそのままトップスタジオの翻訳の強みにつながっています。 創業は1997年、主にIT書籍の翻訳を担当トップスタジオの創業は1997年7月。ソフトウェア会社の技術翻訳部のメンバー数名が独立する形で起業しました。現在の売上では編集事業や組版デザイン事業の占める割合が大きくなりましたが、元々はIT書籍の英日翻訳を中心とし、内容の検証や日文化に合わせ

    トップスタジオ翻訳部の歴史を振り返る|株式会社トップスタジオ / 翻訳部
    yujiorama
    yujiorama 2020/12/15
    "トップスタジオは元々、技術知識に裏打ちされたわかりやすい翻訳を強みとしてきました"
  • JAXA | 小惑星探査機「はやぶさ2」の小惑星Ryuguサンプル採取確認について

    国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、小惑星探査機「はやぶさ2」再突入カプセル内のサンプルコンテナより、小惑星Ryugu(リュウグウ)由来のサンプルを確認しましたのでお知らせします。 2020年12月6日に豪州ウーメラにて回収された「はやぶさ2」再突入カプセルは12月8日にJAXA相模原キャンパスに搬入され、以降、再突入カプセル内のサンプルコンテナの開封作業を行い、12月14日にサンプルコンテナ内部に小惑星Ryugu由来と考えられる黒い砂粒状のサンプルを確認できました。これはサンプルキャッチャー(サンプルが格納される容器)の入り口に付着していた粒子と考えられます。

    JAXA | 小惑星探査機「はやぶさ2」の小惑星Ryuguサンプル採取確認について
  • 都庁の課題に一緒に取り組んでいただけませんか? -新型コロナ緊急雇用対策- サポートスタッフ(1000名)募集!|東京都庁

    都庁の課題に一緒に取り組んでいただけませんか? -新型コロナ緊急雇用対策- サポートスタッフ(1000名)募集! こんにちは。広報課note運用チームです。 新型コロナウイルス感染症の影響により、内定の取り消し、経営悪化による解雇、バイト機会の減少など、経済・雇用にも影響が出ています。 東京都では、新型コロナウイルス感染症の影響による経済・雇用情勢の悪化を踏まえた緊急雇用対策として、職を失った方、学生や若年者、経済的に困難な状況にある方などを対象に、『緊急サポートスタッフ(会計年度任用職員)』を募集しています。 就業機会を創出するとともに、感染症対策、構造改革などの都庁の課題に一緒に取り組んでいただける方を募集します。 詳細は以下、東京都総務局ホームページに詳しく記載されていますが、 https://www.soumu.metro.tokyo.lg.jp/recruit/assistant

    都庁の課題に一緒に取り組んでいただけませんか? -新型コロナ緊急雇用対策- サポートスタッフ(1000名)募集!|東京都庁
  • Ruby 3 の静的解析ツール TypeProf の使い方 - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは、フルタイムRubyコミッタとして働いてる遠藤(@mametter)です。昨日、Ruby 3.0.0-preview2がリリースされました! このリリースには、遠藤が開発している Ruby の静的型解析ツール TypeProf が初めて同梱されています。これの使い方をかんたんにご紹介したいと思います。 デモ TypeProf は、型注釈のない Ruby コードを無理やり型解析するツールです。とりあえずデモ。 # user.rb class User def initialize(name:, age:) @name = name @age = age end attr_reader :name, :age end User.new(name: "John", age: 20) typeprof コマンドは、Ruby 2.7 で gem install typeprof でインスト

    Ruby 3 の静的解析ツール TypeProf の使い方 - クックパッド開発者ブログ