タグ

yukatouのブックマーク (2,189)

  • 資料生成AI「Napkin」がマジすごすぎる。

    以下の記事などで既にかなり話題になっていますが、ぼくも触ってみました(使い方などの詳細はこちらの記事を参照してください)。 結論としては、マジすごくてかなり衝撃的です。すべてのホワイトカラーワーカーにとって、かなりディスラプティブなツールになるのではないでしょうか。 自分はコンサルタントでして、これまでにたくさんの資料を作ってきてスキルを磨いてきたつもりだったので、AIポン出しでここまでのものが出てきてしまうと、正直、人生について考えさせられちゃいますね。 この記事では、Napkinを使ってどういう資料ができたのか共有したいと思います。 ポストモーテムの勉強会をしたいなと思っていたので、まずはChatGPTで資料の骨子を出力し、それをNapkinに入力してみました。それで得られたのが、以下の資料です。 スライド1: タイトルスライド タイトル: ポストモーテムの教科書 副題: SREにおけ

    資料生成AI「Napkin」がマジすごすぎる。
    yukatou
    yukatou 2024/09/13
    “ディスラプティブ”
  • コードレビュー開発者ガイド

    コードレビュー開発者ガイド はじめに コードレビューとは、コードの作成者以外の人がコードを調べるプロセスです。 Google ではコードとプロダクトの品質を維持するためにコードレビューを実施しています。 このドキュメントは Googleコードレビューのプロセスとポリシーに関する正規の解説です。 このページでは私達のコードレビュープロセスを概観します。このガイドはさらに二つのドキュメントに分けられます。 コードレビューの仕方: コードレビュアーのための詳細なガイド CL 作成者のガイド: CL をレビューしてもらう開発者のための詳細なガイド コードレビュアーはどんな観点でレビューすべきか? コードレビューは次の観点で見るべきです。 設計: コードはうまく設計され、そのシステムにとって適切か? 機能性: コードは作成者の意図通りに動作するか?ユーザーにとってコードの挙動は適切か? 複雑さ:

    yukatou
    yukatou 2024/09/02
  • Just Say No to More End-to-End Tests

    Meanwhile I share the opinion, I have problem with measuring the shape - just for curiosity, how you suggest to measure the size of unit/integration/E2E tests? Comparing the coverage they have, a few E2E test can generate much higher coverage than several unit tests. Comparing numbers, and having n thousands of unit tests and having only <100 E2E tests, this would still be presented as pyramid (we

    Just Say No to More End-to-End Tests
    yukatou
    yukatou 2024/08/19
  • GOアーキテクチャーすべて(2):GO Inc. テックブック部

    GO株式会社のプロダクトでは、実在する車両を扱うため、車載システム、ユーザiOS/Androidアプリ、サーバAPIGISアルゴリズム、需要予測AIなど、様々な領域の技術が組み合わさって構成されています。 書は、多種多様な領域のアーキテクチャーを、A4フルカラー印刷の大判の図を用いて、一挙に解説するです。エンジニアがプロダクトを作るために、どのように思考し、結果としてどのようなアーキテクチャーができたのかを効果的に伝えるには"図解"が一番だと考えました。 「タクシー」や「モビリティー」と聞くと、多くのITエンジニアにとって異分野の技術のように感じられると思いますが、書で図解されているものは、Web技術と共通のものが多くあります。書を通してモビリティー分野にも興味を持っていただければと思います。 書はアーキテクチャー図録の第2弾です。 書ではタクシーアプリ『GO』のサービスを形

    GOアーキテクチャーすべて(2):GO Inc. テックブック部
    yukatou
    yukatou 2024/07/19
  • Dockerがわからない人へ。これ1本で0から学べる丁寧なDocker入門 - Qiita

    はじめに 私のエンジニアとしての初仕事Dockerでした。辛かったのをいまでも思い出します みなさんこんにちは、Watanabe Jin(@Sicut_study)です。 みなさんはエンジニア始めたての時にどんなことで苦労したでしょうか? GitHub Docker Kubernetes AWS など色々あるかと思いましたが、「環境構築」というのは多くの人がつまづく箇所かと思います。 プログラミングの勉強をするにはそもそもの開発環境がないとできないことも多いです。 またAWSなどのクラウドを利用してデプロイをするときにも再度登場して苦しめられます。 今回はそんな初心者には考え方や使いどころがわかりづらいDockerについて例え話を活用しながら説明していきたいと思います。 Dockerが難しいと思うのは、「概念がよくわからない」「説明を読んでも使いどころのイメージがつかない」というのがある

    Dockerがわからない人へ。これ1本で0から学べる丁寧なDocker入門 - Qiita
    yukatou
    yukatou 2024/07/10
  • 従来のCMSからLandPress ContentにCMSを移行する理由

    This post is also available in the following languages. English, Korean 弊社では3年前、従来のヘッドレスCMSの構造とパフォーマンスを改善した新しいヘッドレスCMS、LandPress Contentを社内向けに公開しました。その後、従来のCMSを使用していた多くのLINEサービスがLandPress Contentとして再開発されはじめました。今回の記事では、従来のCMSからヘッドレスCMSに移行する際の注意点や移行後の改善点について紹介します。 ヘッドレスCMS登場の背景 まず、ヘッドレスCMSが登場した背景を見てみましょう。 従来のCMSの問題点 従来のCMSは、下図のようにフロントエンドとバックエンドの組み合わせで一体化されたように動作します。その代表例としてWordPressとMovable Typeがありま

    従来のCMSからLandPress ContentにCMSを移行する理由
    yukatou
    yukatou 2024/07/03
  • AI動画の品質が仕事に使えるレベルになってきた (1/4)

    Luma AIが6月12日に公開した動画生成AIサービス「Dream Machine」が、月に無料で30回まで試せることもあって、大きな話題となっています(「ついに来た! 無料で試せる動画生成AI『Luma Dream Machine』」参照)。ただ、技術情報は出ておらず、どういう関係や経緯で出しているかは一切不明です。 ※記事の配信先によっては動画や図版がうまく表示されないことがあります。その場合はASCII.jp掲載の記事をご覧ください 手軽に高品質な動画が生成できる「Luma AI」のサービス Luma AIはこの連載でも何回か紹介してきたように、大量の写真から3Dモデルを生成するサービスからスタートし、昨年12月には3Dモデル生成サービス「Genie」で参入しているAIスタートアップ企業です(連載第41回「3Dスキャンの進化がすごい」参照)。生成AIの3D化技術で先行していることか

    AI動画の品質が仕事に使えるレベルになってきた (1/4)
    yukatou
    yukatou 2024/07/02
  • リアル系PONYモデルのススメ(SDXL AIグラビアの生成手法)|ジェネアジ

    ◇自己紹介など はじめまして、「Stable Diffusion」でグラビア系のAI画像生成をしているジェネアジと申します。 2023年の3月からグラビア系AI画像の生成をやりはじめて1年と3か月間、飽きずにず~っとAIグラビアを生成し続けています。 おかげさまで、Xとインスタ合わせると32,000人位のフォロワーがいます。 SNS用のアイコン画像や背景、Youtubeのサムネイル用キャラ画像などの有償制作や企業向けのセミナー、AIパース図作成などの実績があります。 また、毎週日曜日の22:00からはXのスペース配信で同じくAIグラビア画像生成者の九鬼さんと一緒に、毎週生成界隈の豪華ゲストを迎えながら、画像生成AI関連の話題を楽しく話していますので、こちらも興味のある方は聞いてみて下さい。 ◇なぜこの記事を書いたのかこんな自己紹介をすると、 「AI美女? あ~ XやTikTokで流れてくる

    リアル系PONYモデルのススメ(SDXL AIグラビアの生成手法)|ジェネアジ
    yukatou
    yukatou 2024/06/29
  • 漫画制作に適したモデルは?Animagine 3.1 vs Animagine 3.0 徹底比較!|AICU media

    4月に入り、X や kindle インディーズで AI漫画を見かける機会が増えてきました。最近のイラスト画像生成 AI では、漫画が流行の兆しを見せてきているようです。 参考:SD黄色 そこで AICU media では、「AI漫画を作ってみたいけど、どのモデルを使えばいいんだろう…」という方向けに、白黒漫画制作に適した Stable Diffusion のモデルを調査しました! Animagine 3.1まずはアニメ系 SDXL の主流モデルとなっている「Animagine」の最新バージョンである Animagine 3.1 でモノクロイラストを生成してみましょう。 プロンプト「best quality , monochrome , lineart,1girl, bob cut, flat chest , short hair , school uniform, round_

    漫画制作に適したモデルは?Animagine 3.1 vs Animagine 3.0 徹底比較!|AICU media
    yukatou
    yukatou 2024/06/29
  • React Server Componentsを理解したい

    はじめに App Router はこれまでの React や Pages Router による書き方と大きく異なります。これは、React Server Components(RSC) というアーキテクチャが導入され、開発の考え方が大きく変化したからです。そのため、App Router を理解するためには RSC の理解が必要になります。 しかし、私は RSC の理解に苦戦しました。 この記事は、そんな私が RSC の理解を深めるために様々な記事から学んだ内容を言語化したものです。 まず初めに、CSR や SSR といったこれまでのレンダリング手法について復習し、これらが抱える問題を確認します。その後、その問題を解決する RSC が何者なのか?を理解します。 CSR の復習 React では CSR 戦略が用いられてきました。 CSR では、クライアントが受け取るのは次のような中身のない空

    React Server Componentsを理解したい
    yukatou
    yukatou 2024/06/28
  • 「AIイラストって絵の勉強になる…?」取材を受けて考えたあれこれ|賢木イオ

    こんにちは、AI絵をやってたらいつのまにか人並みに絵が描けるようになってたおじさんです。前回の記事が微妙にバズったところ、美術関係の教育者の方から「AIで絵を学ぶのってどういう感じですか?うちの学生にもできますか?」というお問い合わせを相次いで頂きまして、今日は質問にお答えする中で考えたことをAI技術の進歩の振り返りとともに記事にしてみようと思います。 前回の記事( ▲ )を書いたのが今年3月のこと。その後、美術系の大学と専門学校、予備校の方から別々にDMを頂きまして、それぞれウェブインタビューのような形で1~2時間ほどお話ししました。インタビューの内容は、おおむねどの方も「これからの世代に美術を教える上で、画像生成AIについて触れないわけにはいかない。どのような距離感で扱えばよいのか決めかねており、実際に体験しているユーザーに話を聞いてみたい」という趣旨だったかと思います。 インタビュー

    「AIイラストって絵の勉強になる…?」取材を受けて考えたあれこれ|賢木イオ
    yukatou
    yukatou 2024/06/10
  • End-to-End Testing Best Practices in 2024 | DogQ

    yukatou
    yukatou 2024/05/29
  • データベースでユニークキーにUUIDを使うメリットは何ですか?連番やタイムスタンプまたは複合などではいけないのでしょうか?どうも視認性が悪く使いにくく感じますし連番でも衝突しない気もします。

    回答 (7件中の1件目) まずはUUID及びその対案として用いられる連番(自動採番)のメリット・デメリットを整理します。 (タイムスタンプキーや複合キーなどもその効率性から設計上有用なシーンはありますが、比較から除外します。) * UUIDを使うことのメリット * * データベースにSQLを送信する前からアプリケーションレイヤーでIDを生成できる。 * * トランザクション処理を実装しやすい場合がある。 * IDを推測しにくい。リソースが列挙可能ではない。 * UUIDを使うことのデメリット * * レコード・インデックスサイズが増加する。 * * ...

    データベースでユニークキーにUUIDを使うメリットは何ですか?連番やタイムスタンプまたは複合などではいけないのでしょうか?どうも視認性が悪く使いにくく感じますし連番でも衝突しない気もします。
    yukatou
    yukatou 2024/05/16
  • Introduction to GPT-4o and GPT-4o mini | OpenAI Cookbook

    GPT-4o ("o" for "omni") and GPT-4o mini are natively multimodal models designed to handle a combination of text, audio, and video inputs, and can generate outputs in text, audio, and image formats. GPT-4o mini is the lightweight version of GPT-4o. Background Before GPT-4o, users could interact with ChatGPT using Voice Mode, which operated with three separate models. GPT-4o integrates these capabil

    Introduction to GPT-4o and GPT-4o mini | OpenAI Cookbook
    yukatou
    yukatou 2024/05/14
  • 続・画像生成AIに自分の絵を描かせた|R-9

    2023年の5月の連休の前後より、自作イラストの追加学習データ(LoRA)を元にローカル環境のStable Diffusion (SD1.5)を使ってAIに"自分の絵"を描かせるようになってから、おおよそ一年が経ちました。当時そのことについて書いた記事は、比較的多くの方に読んでいただけたようで、SNSなどを通じて今も時々リアクションがあります。 この一年間、多少の波はあっても、自分としてはこつこつとコンスタントに同じテーマに取り組んできました。成果の一部はX(@epxstudio_ai)で発表していましたが、その過程で新たに得られた知見や、画像生成AIの活用方法についてぼんやり考えたことなどがあるので、件の記事の続編として少し書いてみようと思います。 前提としてわたしはGペンとスクリーントーンの時代からの20年来のアマチュア同人作家で、普段絵とはまったく関係ない仕事をしており、かつ、イラス

    続・画像生成AIに自分の絵を描かせた|R-9
    yukatou
    yukatou 2024/05/09
    “Counterfeit-V3.0”
  • デルタもんを例にキャラクターLoRAを作る|hakomikan

    TrainTrainのLoRA作りについてチュートリアルを作ろうかと思っていたところで、AIに限り制限無く使用可能なキャラクター「デルタもん」が発表されました。大変素晴らしく面白い試みですね。早速デルタもんちゃんを例にしてLoRAを作ってみましょう。 デルタもんちゃん(-189)。ポケットに入れたふたつの物を融合させることができるらしい。入れる物の大きさに制限はあるのだろうか。人間の耳の他にケモ耳も備えるため、聴力には自信がありそうだ。プロフィールによると意外と重い使命を背負っているようである 提供されている画像は前後2枚だけなのでLoRAを作ろうとすると教師画像が足りません。この対処法はいくつかあります。まず2枚でLoRAを作り、LoRAを使って画像を生成して、うまく生成できた画像でもう一度学習をするという蒸留法です。これは852話氏が試しているようです。ほかにもKatsushiro K

    デルタもんを例にキャラクターLoRAを作る|hakomikan
    yukatou
    yukatou 2024/05/01
  • GWに徹底理解!GPTの仕組みをめちゃくちゃ分かりやすく解説する無料動画公開 | Ledge.ai

    サインインした状態で「いいね」を押すと、マイページの 「いいね履歴」に一覧として保存されていくので、 再度読みたくなった時や、あとでじっくり読みたいときに便利です。

    GWに徹底理解!GPTの仕組みをめちゃくちゃ分かりやすく解説する無料動画公開 | Ledge.ai
    yukatou
    yukatou 2024/04/29
  • 2024年のComfyUI、完全入門|サファ

    目次 2024年こそComfyUIに入門したい!2024年はStable Diffusion web UIだけでなくComfyUIにもチャレンジしたい! そう思っている方は多いハズ!?2024年も画像生成界隈は盛り上がっていきそうな予感がします。 日々新しい技術が生まれてきています。 最近では動画生成AI技術を用いたサービスもたくさん生まれてきており、引き続きこの盛り上がりがとどまる気配はありません。 画像生成を行うためのソフトウェアもStable Diffusion web UIやFooocusなどたくさん出てきていますね。 そして今回テーマとして書こうとしているComfyUIもこれらと同じ、Stable Diffusionを用いて画像や動画を生成するためのソフトウェアの一つです。 題に入る前に、簡単な自己紹介「あなたは誰?」と思う方もいるかと思うので、簡単に自己紹介をさせていただきま

    2024年のComfyUI、完全入門|サファ
    yukatou
    yukatou 2024/04/28
  • 新卒3年目のWebエンジニアが1・2年目にやってきた7つのこと - Qiita

    この記事はエイチームブライズアドベントカレンダー19日目の記事です。 筆者個人の活動としてGoogle Apps Script解説アドベントカレンダーもやっていますので、興味のある方は是非。 Google Apps Scriptを実例交えて基礎からざっくり学ぶ Advent Calendar 2017 はじめに この記事について 新卒3年目ともなると、後輩エンジニアや新卒採用で会う学生から「1年目や2年目の頃って、どういうことされていましたか?」と聞かれるようになりました。(後輩は主に自身の行動の参考として、学生はその会社でどんなことができるのか知りたい、というのが意図でしょう) ですが筆者は計画性があまり無く、その時々でできることを必死にやってきたので、あまり上手く受け答えできている自信が無いです…。 そこで、Webエンジニアとして正社員になってから今まで成長する為にやってきたことや、も

    新卒3年目のWebエンジニアが1・2年目にやってきた7つのこと - Qiita
    yukatou
    yukatou 2024/04/16
  • 【スゴ本】ITエンジニアの「武器」を増やす5冊

    Dain 古今東西のスゴ(すごい)を探しまくり、読みまくる書評ブログ「わたしが知らないスゴは、きっとあなたが読んでいる」の中の人。自分のアンテナだけを頼りにした閉鎖的な読書から、を介して人とつながるスタイルへの変化と発見を、ブログに書き続けて10年以上。書評家の傍ら、エンジニアPMとしても活動している。 わたしが知らないスゴは、きっとあなたが読んでいる keyboard_arrow_down はじめに keyboard_arrow_down 独学のキモは「いかに継続するか」 keyboard_arrow_down 「顧客が当に必要だったもの」をいつ知るか? keyboard_arrow_down チームに笑顔を keyboard_arrow_down 質の高い課題を見極める keyboard_arrow_down 技術を哲学する keyboard_arrow_down おわり

    【スゴ本】ITエンジニアの「武器」を増やす5冊
    yukatou
    yukatou 2024/04/09