タグ

就活に関するyuki_2021のブックマーク (17)

  • 東大・京大生が選んだ「就活人気100社」 - ライブドアニュース

    2018年2月2日 9時15分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 東大と京大の就活生に人気の企業ランキングを紹介している 1位はコンサルティングファームのマッキンゼー・アンド・カンパニー 日企業の不祥事や転職を考えた結果、外資系コンサルタントが人気という 2018年3月の格解禁まで駆け足で進む新卒採用市場。日を代表する精鋭たちは今、どこの会社を目指しているのか。最新事情をランキングとともに解説する。18年卒の全国の一般大学生を対象にしたマイナビ・日経済新聞の調査では、文系では全日空輸、JTBグループ、日航空、三菱東京UFJ銀行、東京海上日動火災保険が、理系ではソニー、味の素、資生堂、明治グループ、サントリーグループが上位に並んだ。しかし、今回・の生のみを対象にしたランキングでは、上位にまったく異なる顔ぶれが並んだ。彼らは今、どこの会社を目指しているのか――。 ■2

    東大・京大生が選んだ「就活人気100社」 - ライブドアニュース
  • 世界一即戦力な男・菊池良から新卒採用担当のキミへ

    世界一即戦力な男・菊池良から新卒採用担当のキミへ
  • 2016年度ドワンゴ新卒入社試験における「受験料制度」について|ニュース|広報情報|株式会社ドワンゴ

    株式会社ドワンゴ(社:東京都中央区、代表取締役社長:荒木隆司)では、当に入社したい人材に集まっていただくために2015年の新卒入社試験よりエントリー時の「受験料制度」を導入、実施して参りました。制度の2015年度における実施状況等を踏まえ、2016年度の新卒入社試験における「受験料制度」を以下の要領にて実施いたします。 受験料制度」実施にむけて 現在の新卒学生の就職活動では、インターネット上の就職活動支援サイトを利用することが当たり前となっています。これらの就職活動支援サイトでは新卒採用をおこなっている企業の情報が簡単に一覧検索でき、また、ボタンひとつを押すだけで何十社もの企業に同時に資料請求をおこなうことが可能になっています。このため学生が就職試験を受けるための手間が大いに減り、ひとりでたくさんの企業に対して就職活動をおこなうことが可能になり、かつ、当たり前となっています。2014

  • 【画像】公務員の勉強量わろえないwww : あじゃじゃしたー

    1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/03 20:04:10 ID:OKKEm1R/0 大学受験とか比にならないwww 続きを読む

  • 就職活動の面接で3回以上聞かれたこと

    自分が就職活動をする前は面接とか何聞かれるかわからず恐怖でしかなかったので これから就職活動する人の参考になれば (文系、男、新卒、面接回数30回) 【御社について】 志望動機は? 別にうちじゃなくてもよくない? うちは第何志望ですか? 第一志望ってほんと? 併願状況 内定の状況 何社ぐらいの面接を受けたのか 転勤大丈夫? Webサイトの印象は? OB訪問、会社見学などの感想、印象 説明会参加した? いつうちを知った?どんな手段で? 【自己PR】 自己PRをしてください 得意なことは? どうして資格とか取らなかったの?資格って〇〇だけ? 長所と短所について 【学業】 何でこの大学(学部)行ったの? 大学で何の勉強してるの 卒論何書くの? ゼミ何やってんの ゼミでの役割は? 大学の勉強と全く関係なさそうなんだけど 大学での勉強の何がうちで役立つの? 〇〇とか(勉強内容から)にならないの? 【

    就職活動の面接で3回以上聞かれたこと
  • 就職活動に失敗して、自分が障害者であることを知った

    大阪大学4回生、就職活動60戦0勝。内定はまだない。 いや、「まだ」というのは正しくないのかもしれない。僕にはもう、内定なんて出ないだろう。 だって、僕は障害者だから。自分の事を健常者だと勘違いして生きてきた、哀れな障害者だから。 小学校の時、ひまわり学級という所から僕のクラスに時々やって来る田中君という男の子がいた。 田中君は、いつも笑っていて、話が通じなくて、時々暴れる、変わった男の子だった。 僕はそんな田中君のことが大嫌いだった。明らかに異質で、僕と違っていたから。 クラスの皆も田中君のことを嫌っているようだった。先生はいつも僕達に「田中君が遊びに来てくれたよ!」 というのだけど、誰も田中君に話しかけないし、田中君に話しかけられても適当にあしらっていた。 僕らの田中君の対する扱いは、ほとんど、イジメに近いようなものだったように思う。 当時の僕らは、知的障害に関する知識は皆無だった。差

    就職活動に失敗して、自分が障害者であることを知った
    yuki_2021
    yuki_2021 2013/09/14
    完全に認識が歪んどるがな…カウンセリング受けた方が良いかも
  • 「コミュ力」って何だろう? 取り違える就活学生が急増 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    経団連が毎年発表している「選考時に重視する要素」によると、企業が学生に求める力1位は「コミュニケーション能力」。今年はまだ発表されていませんが、なんと9年連続1位。就職活動の時期になると、各社揃って「弊社はコミュニケーション能力のある人材を求めています」と、説明会で話しているのを耳にすることが増える。なぜ各企業が「コミュニケーション能力」をそこまで重視するのか。 例えば、 ・社内外関わらず、プロジェクト単位やチームで仕事をする機会が増加したため。 ・どのような職種に就いても、様々な関係各所との調整が必要なため。 ・(営業などで)商材が高度化、多様化する中で、相手のニーズを引き出すヒアリング力が必要であるため。 ・上司からの指示、お客様からのご要望を適切に理解し、応えるため。 などが挙げられる。 それでは、「コミュニケーション能力」とは一旦何を指示すものだろう。 私は、「コミ

  • 就活してるけど、死にたい。の続き。

    http://anond.hatelabo.jp/20130306163244をかいた俺。*結局内定は0で終えました。俺は、サラリーマンになることが、できませんでした。また来年、というか、うつ病だとかなんとか言われて来年も生きてるかどうかなんてわかりません。つーかもともと性向があったらしい。*結局俺の就活はブランドが欲しかっただけでした。大企業に行ったり、ベンチャーに行ったり、色々したけど、俺は、とりあえず「XX社でYYしてます」という言葉を、自分の胸に刻んで歩き回りたかっただけでした。*結局面接なんか通るはずありませんでした。ニコニコして祈られ、渋い顔で祈られ、自分の性格をノートに書き、やってきたことを書き、様々な所からスポットを当ててみても、結局全部祈られました。*大企業病でもなく、中小とかも行きました。ダメでした。*就活マニュアルを、あれだけ嫌がっていたのに、最後の最後は、もう一字

  • 就職できないことはむしろチャンスかもしれない - 女。MGの日記。

    4月1日。新入社員が、「社会人」になりました。一生懸命エントリーシートを書いて、不毛な面接を何回も繰り返し、手に入れた「新入社員」という正社員の切符。2015年、上記のような風景は、歴史の1ページとして刻まれているかもしれない。最近は就職難だと言われる。そのような言説に煽られ、まわりに普通にいる猛烈しゅーかつ生に不安を覚え、「なにがなんでも就職しないと、ぼくのわたしの人生は終わってしまう。」そんな思いに駆られている人は、わたしのエッセイを1つの考え方として「ふーん」ぐらいにきいてもらえるといいかもしれない。 大学を卒業し、企業に就職せずに、フリーターになるともはや「希望はない」。非正規社員、アルバイトとして、雇用身分制度における低階層身分に甘んじなければならない。それは、当に「希望がない」。 そのような、脅しの「物語」がなぜか共有されており、今の就活生は、「ヒステリック」に新卒採用枠に潜

  • 「シューカツは、中小企業から先に回れ!」の本当のわけ:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 『ブレない生き方』の第一歩は、「人生のモノサシ」の発見 前回のコラムではサッカー日本代表田圭佑選手を話題としながら、人生の目的や価値観、そして個性といったものは、「ハタチくらい」(社会に出る前の子供時代という意味)までにできあがっているものだと申し上げた。この人生の目的を指し、価値観を測る“モノサシ”は大人なら誰でも持っている。 このことは私のコラム内で何度かお話ししてきた。過去に1万人以上のインタビューを経験し、その中で多くの「人生理念の整理」にかかわらせていただいて得た実感だが、心理学や精神医学上もほぼ正しいそうだ。 正確にはハタチくらいまでにできているのは、“モノサシ”の8割くらいと言うべきかもしれない。大人になって後に、それまでの

    「シューカツは、中小企業から先に回れ!」の本当のわけ:日経ビジネスオンライン
    yuki_2021
    yuki_2021 2011/02/10
    自分探しで見つかる自分なんて、本当の自分じゃないんだよ。
  • メディアの病 - 内田樹の研究室

    怒るまいと思っても、つい。 今朝の毎日新聞の論説委員がコラムでが大学院教育の問題点について指摘していた。 90年代からの大学院重点化政策についての批判である。 「『世界的水準の教育研究の推進』をうたい文句に大学院定員が拡大されたが、大量に誕生した博士たちを受け入れるポストは用意されなかった。路頭に迷いアルバイトでいつなぐフリーター博士なる言葉まで生まれた。」 この現実認識はその通りである。 国策として導入された大学院重点化である。そのアウトカムについても国は責任をとるべきだろう。 責任というと言葉が強すぎるなら、せめて、「定員増には、受け皿になる職がないという『リスク』も帯同しております」ということを大学院進学志望者たちに事前にアナウンスしておくくらいの「良心」はあってもよかったのではないかと思う。 それはよい。 問題はその次の段落である。 意味不明なのである。 「何年か前、さる大学に新

  • Amazon エンジニア特別求人情報

    取扱商品数の拡充等で成長を続けるオンラインストアだけでなく、 最先端のクラウド技術を活かしたAmazon Web Services(AWS)の展開と、 さらなる挑戦を続けるAmazon。その影の存在でありながら凄いことをするという思いを込め、Amazonエンジニアは自分達を忍者と呼びます。 忍者の仲間となってくれるエンジニアを以下の職種で大募集中です。 Amazonのさらなる成長を支えるデータセンター全体の設計・構築・運用。 Linux、ハードウェア、ネットワークの技術を活かし、サーバーの実装や設置、 電源や空調等のファシリティマネジメント、障害等のトラブルシューティングを。 AWS上でアプリケーション開発を行う法人向けのテクニカルサポート。 ネットワークやOSの知識はもちろん、プログラミングの経験等も活かせます。 日に新設されるサポートチームの立ち上げメンバーとして活躍

  • 「クズの中のクズだ。辞めた方がいい」と何時間も怒鳴られました:日経ビジネスオンライン

    いまから1年ちょっと前の2009年2月ごろ、世間は「内定取り消し」のニュースが盛んに報道されていました。リーマンショック以降の急激な景気の悪化で、新卒の学生を受け入れられなくなった企業が、謝罪の記者会見を開いたり、内定者の学生に補償金を支払ったりしていたのです。 そのとき私は大学4年生。就職先も決まり、卒業を目前に控えていましたが、自分と同学年の学生が内定を取り消されているというニュースを聞いてもピンときていませんでした。身近に取り消された人はいなかったし、零細企業や業績の落ち込んだ企業での話で、自分には関係ないと思っていたのです。 いまから思うと浅はかでした。なぜなら、私はその直後の2月末に突然内定先の企業に呼び出され、「内定取り消し」の事態に追い込まれるからです。 正確には、内定を自主的に「辞退」するよう迫られました。 卒業式を1カ月後に控えたタイミングで呼び出され、応接室に役員と二人

    「クズの中のクズだ。辞めた方がいい」と何時間も怒鳴られました:日経ビジネスオンライン
    yuki_2021
    yuki_2021 2010/03/07
    ネット時代の正しいブラック企業との戦い方。一社会人として支援する。
  • 「就活くたばれデモ」東京でも開催 2ちゃんとグーグルが学生をつないだ

    「就活くたばれデモ」と銘打った大学生たちのデモ行進が2010年1月23日、東京のオフィス街で実施された。「就活のバカヤロー!」と書かれた横断幕をもって「希望がないよ!」などと訴えた学生のほとんどは、デモ初体験。ネット掲示板で生まれた着想が、バーチャル空間での議論を経て、リアルな共同行動につながった。 デモには、東京都内の大学生を中心に10数人の若者が参加した。ほとんどが男性で、女性は1人だけだった。午後2時半、銀座1丁目の公園を出発したデモ隊は、オフィスビルや店舗が建ち並ぶ外堀通りを北上。東京駅前にあるリクルート社の前を通過して、日橋までの約2キロを歩いた。 「就活のあり方に不満があっても、声に出すことができない」 学生たちは「お先まっくら」「毎日いきづらい」などと書かれたダンボール紙を手にもって、「就活茶番!」「勉強させろ!」「希望がないよ!」とシュプレヒコールをあげた。ただ、今回初

    「就活くたばれデモ」東京でも開催 2ちゃんとグーグルが学生をつないだ
    yuki_2021
    yuki_2021 2010/01/28
    民主国家なんだから、これぐらいの主張は普通にやってもよろしいのでは?
  • なぜ、「働く」とこと「内面」がここまで結び付けられるのか? - 隠フェミニスト記

    日記サブプライムとかいうやつのあとに、とうとう日も若年層の雇用が危なくなる国の仲間入り?していますね。そこで、既得権益どうのこうのは別にどうでもいいや。何かとの対立を煽って気が済むのならばやればいいんじゃない? それよりも、私が憤りを感じるのは、企業が労働者を採用するときの「自己PR」をどんどん先鋭化させていくところだ。 人間が他者に侵害されてはならない、「啓発」も「啓蒙」もそう簡単に許してはならない「ココロ」のありようを審査しようとする就活とは何なのか? エントリーシートを書くために自分史を再構築する 今の就活の企業向け「自分語り」を無理やり構築しなければならない。大学の新卒組は3年生ぐらいから、エントリーシートを書くために、小学校一年生から自分史をさかのぼり、企業にアピールできる部分を抽出し、「自分はこんな人間です」という漠然とした疑問に企業が喜ぶ自己像を作り上げる作業をする。 対企

    yuki_2021
    yuki_2021 2010/01/25
    ほんとの自分なんぞを追い求めると目的と行為が裏返るというおはなし。
  • http://saikyo-shukatsu.com/2009/12/collectinformation-efficient-twitter.html

  • asahi.com(朝日新聞社):大学4年生の就職内定「取り消し」相次ぐ、金融危機で - 関西ニュース一般

    大学4年生の就職内定「取り消し」相次ぐ、金融危機で(1/3ページ)2008年10月29日印刷ソーシャルブックマーク 就職セミナーを受ける学生たち。就職戦線はにわかに厳しさを増してきた=28日午後、大阪府内の私立大学、高橋一徳撮影 米国に端を発した金融危機が、大学生や高校生の雇用に影を落とし始めた。ここ数年は「売り手市場」との声さえ聞かれた就職戦線。しかし、「経済情勢の激変」を理由に、一転して内定や求人の取り消しが相次ぐ事態になっている。急速に冷え込む「雇用」に大学や教育委員会は不安を隠せない。 ◇ 「このまま入ってきてくれても希望の部署にはいけないと思う。あなたのキャリアを傷つけることになるので、就職活動を再開した方がいい」 関西の私立大に通う4年生の学生(21)は先週初め、5月に内定をもらった大手メーカー(東京)から、電話で内定「辞退」を促された。今月初めの内定式で顔を合わせたばかりの人

    yuki_2021
    yuki_2021 2008/10/30
    これからが本当の地獄だ…(AA略/まぁ、業績が悪くなったぐらいで内定取り消しするような企業に入ったところで後々が苦しいだけだと思う。長いスパンで自分に合った仕事を探すのが吉かと。
  • 1