タグ

行動経済学に関するyuki_2021のブックマーク (7)

  • 行動経済学をアプリケーションに活かす

    初めに 今回は、特定の技術に関する内容ではなく、行動経済学から得られる知見をどのようにプロダクトやアプリケーションに活かせるかを考えていきます。 したがって、今回は「Tech」カテゴリとしてではなく、「Idea」カテゴリとして公開しています。 目的 この記事で行動経済学について少しでも知ってもらい、プロダクト開発に活かしたり、現行のサービスを別の視点から見たりするきっかけになれば嬉しいです。 「実際のプロダクトではこの実装の方がいい」といったような意見も是非寄せていただけると嬉しいです。 行動経済学とは まず初めに「行動経済学」について引用を用いながら述べます。 コトバンクから以下を引用します。 行動経済学は,経済学と心理学が融合した経済学の新領域であり,2002年にノーベル経済学賞を受賞した心理学者のカーネマンKahneman,D.,同じく心理学者のトベルスキーTversky,A.,そし

    行動経済学をアプリケーションに活かす
  • ナッジ・行動経済学を活用した行動促進策の設計法

    ナッジ・行動経済学を活用した 行動促進策の設計法 ~暮らしの中での行動変容による社会課題解決~ 2023/4/21 1 Copyright (C) Mitsubishi Research Institute, Inc. ナッジ・行動経済学を活用した行動促進策の設計法 ~暮らしの中での行動変容による社会課題解決~ 2023 年4月 株式会社三菱総合研究所 先進技術センター 要旨 目次 頁 1.拡大するナッジなどの緩やかな行動変容の取り組み 2 2.行動特性による行動ボトルネック分析 6 3.行動促進策の設計 8 3.1 ボトルネック要因に影響している行動特性を弱める 8 3.2 行動特性を利用して行動を促す 9 (1)フレーミングと参照点でメッセージを設計する 9 (2)セグメント異質性を意識して設計する 11 (3)スモールアクションを設計する 13 (4)フィードバッグを設計する 14

  • プログラマーのための行動経済学 (コードをきれいにするのはいつ?) - techtekt

    はじめに サマリー 先延ばし傾向(現在バイアス) 対策:コミットメント 課題点 1. 金銭的な制裁を行うのが難しい 2. 現在バイアスを自認していない人はコミットメント・デバイスを使わない 3. コミットメント・デバイス設計の問題 組織内の先延ばしを防ぐには まとめ ※三浦は退職していますが、人の同意を得て、掲載を継続しています。 はじめに こんにちは。パーソルキャリア株式会社でデータアナリストとして働いている三浦です。 8 か月前ぐらいに、将来の自分のためにもコードはきれいにした方が良いという内容の記事を書きました。 プログラマーのための行動経済学 (自信過剰とリーダブルコード) コードをきれいにする、新しい技術を学ぶ。 将来のために必要だと分かっていても、面倒でつい先延ばしにしてしまいませんか。 この記事も、半年前には書き終わっている予定でした。 今回は、こういった先延ばしをテーマと

    プログラマーのための行動経済学 (コードをきれいにするのはいつ?) - techtekt
  • 行動経済学の『ずる』は予想以上に不合理 - 本しゃぶり

    ダン・アリエリーの論文の一つに再現性が無い。 調査の結果、データが全部捏造されたものだという。 どうしてこうなった。 ダン・アリエリーへの疑い ベストセラーとなった行動経済学に『予想どおりに不合理』がある。このブログでも何度かお勧めしているで、読んだ人も多いだろう。 予想どおりに不合理  行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」 作者:ダン アリエリー早川書房Amazon 書の著者、ダン・アリエリーが共著者である論文について、データ捏造の疑いがかけられ話題となっている。 実験の主導者であるアリエリーは、「データが捏造されていること」については同意しているが、問題のデータは研究パートナーの「保険会社からもらったもの」であり、自分および共同執筆者たちはプライバシーの観点からデータ収集・データ入力・データのマージには関与していないと言っている*1。 件はデータの不正を暴く過程が面白

    行動経済学の『ずる』は予想以上に不合理 - 本しゃぶり
    yuki_2021
    yuki_2021 2021/08/23
    なんか、行動経済学全体が信用ならないという事態になってるらしい。反証実験とか繰り返されて学問というのは信頼性を高めていくので、これからだろう。
  • 行動経済学論文のデータ捏造を暴いた記事の大意を和訳してお届けします|瀬川知己のノート

    昨日Twitterを眺めていたら、衝撃的な論文が飛び込んできた。「行動経済学」に関する論文で取り扱われたデータが捏造だったのではないか、と疑義を投げかける論文である。そこで今回は、この論文の論証の大意を日語でお届けしたい。また、その前後に、行動経済学とは、また、行動経済学の今後は、等についても、簡単に触れてみたい。 そもそも行動経済学とは 行動経済学を一言で表すなら、「経済学と心理学の融合」とでもいえばいいだろうか。そもそも従来の経済学では、人は「合理的に判断する」生き物として描かれていた。ありとあらゆる便益を計算し、比較し、より便益が大きい選択肢をとるその様は、「ホモ・エコノミクス(合理的経済人)」と(しばしば揶揄の意味をこめて)呼ばれてきた。 行動経済学は、それに対して、「人々の心理的な側面」をより重要視したアプローチをとる。仮定する人々を、より現実の人々が下す価値判断に近い行動をと

    行動経済学論文のデータ捏造を暴いた記事の大意を和訳してお届けします|瀬川知己のノート
  • なんでも因果関係で考えてしまうのは?|赤坂順

    ファスト&スロー(上) あなたの意思はどのように決まるか? (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)www.amazon.co.jp 人間は、何か新しい事象を体験すると、すぐに因果関係で理解しようとします。 因果関係思考は、ダニエル・カーネマンの視点からみると、システム1(反射的思考)の機能の一つで、多くのバイアスを生み出すといいます。 システム1は我々の世界を表すモデルを自動更新しつつ「あなたの世界では何が正常か」を保持しています。 システム1の描く世界像は、周囲の状況、様々な事象、行動、その結果(同時または短時間内にほぼ規則性を持って起きる結果)を連想によって、関連づける作業を通じて構築され、我々の生活に起きる様々な事象をどう解釈していくか判断するそのモデルみたいなもの(ファスト&スロー上 第6章参照)。 ◼️基準理論 このように蓄積された世界像は、これまでの世界の文脈と全く違った事象が起き

    なんでも因果関係で考えてしまうのは?|赤坂順
  • トリガー 人を動かす行動経済学26の切り口 | bookvinegar

    人の行動パターンを分析する「行動経済学」をマーケティングに活用できるように、理論の要点や具体的な事例を整理している一冊。 学問としての「行動経済学」をどのようにして、実際のマーケティングに使えば良いかを「効率よく好感認知をつくる」「新たなニーズを創る」「魅力的なものに見せる」「購入ストレスを軽減する」「自然に継続させる」という5つのカテゴリーに分け、26の切り口でわかりやすく解説しています。 マーケティング施策の根拠の手引きとして使えます。 効率良く「好感認知」をつくる ①それとわかるデザイン 商品やそれに付随するものに、明らかにそれとわかる「シンボリックな特徴」を持たせることで、商品自体に広告塔の役割を果たさせる。 ・ウェブレン効果 それを購入した自分をアピールしたいという欲求が働き、高額な商品を購入したいと考える。 ②強力なパートナーに乗る 既に好感認知を獲得し、かつ露出機会が多いパー

    トリガー 人を動かす行動経済学26の切り口 | bookvinegar
  • 1