タグ

2009年7月8日のブックマーク (10件)

  • 今度こそフリーの画像編集ソフト『GIMP』をマスターしようという人の為のまとめ*ホームページを作る人のネタ帳

    フリーの画像編集ソフト『GIMP』のまとめ。 GIMPは高機能でありながらフリーのオープンソース画像編集ソフトです。 フォトショップは高価なもので、自宅の趣味での画像編集にまで使えないという人もいるだろう。 そんなときはGIMPを使ってみるといいかもしれませんね。 体ファイルのダウンロード ・Windows版 ・Mac OS X ・Linux版 インストールした後に GTK+ Runtime Environment → Select languageで日語にしておけば日語もいけます。 インターフェイス使いやすく すこしでも使い慣れたフォトショップインターフェイスにしたいという人は、以前も紹介した日語ローカライズを導入するといいだろう。 Photoshopユーザーのための日語ローカライズ これを導入することで、フォトショップに似たインターフェイスで作業を行うことが可能となる。 また

    今度こそフリーの画像編集ソフト『GIMP』をマスターしようという人の為のまとめ*ホームページを作る人のネタ帳
    yuki_2021
    yuki_2021 2009/07/08
    あとで試す
  • プログラミングできる人とできない人との間の深い溝 - masatoi’s blog

    どうしてプログラマに・・・プログラムが書けないのか?を読んでいて出てきたので出展の一つを訳してみた。Separating Programming Sheep from Non-Programming Goatsの和訳。 プログラミングというものには向き不向きが強く出るということはわりと知られていると思うが、このエントリではプログラミングができるかできないかは比較的簡単なテストによって、プログラミングの訓練を始める前の段階で分かると主張している。どうしてプログラマに・・・プログラムが書けないのか?では、そもそもこの事前テストをパスしていないような人達までプログラマとして応募してくると言っており、その判定法として有名なFizzBuzz問題を挙げている。 追記(2019/2/28) 注意: なおこの論文はしばらく前に著者の一人によって撤回されたようです Camels and humps: a r

    プログラミングできる人とできない人との間の深い溝 - masatoi’s blog
    yuki_2021
    yuki_2021 2009/07/08
    意味のないものに意味を求めずに理解できる人がプログラミングが出来る人らしい。理系と文系の違いのような感じもする。
  • 「レガシーコード改善ガイド」のススメ 第1回:レガシーコードの定義、テストの重要性とは

    「レガシーコード」とは何か 最初に1つ質問です。皆さんは、「レガシーコード」と聞いて何を想像するでしょうか? 多くの方はCOBOLなどで書かれたメインフレームで動くコードを真っ先に思い浮かべるのではないかと思います。しかし、当にそれだけでしょうか? ここでは「レガシーコード」という言葉を『何年も前に誰かが作り、内容が複雑で何をしているのかよく分からず、まともな仕様書もない』というコードを指すものとします。そう考えると、必ずしもメインフレームだけの話ではなくなります。この記事を読んでいる皆さんなら、そのようなコードを少なからず目にしていることでしょう。 現在の業務システムは、Java EEや.NETなどの基盤上に構築される、いわゆるオープンシステムが主流になっています。このようなオープンシステムであっても、構築されてから既に5年以上経過していることが珍しくなく、何度も手が加えられたコードは

    「レガシーコード改善ガイド」のススメ 第1回:レガシーコードの定義、テストの重要性とは
    yuki_2021
    yuki_2021 2009/07/08
    よさそう。
  • ついにGoogle製ネットブックOS登場へ、その名は「Google Chrome OS」 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    「Webブラウザの利用に特化した"Lightweight"なOSを作ってほしい」――そんな噂とも願望ともつかない思いをGoogleに抱いていたユーザーは多いことだろう。昨年9月にGoogle Chromeが登場したことで、Google独自のWebブラウザプロジェクトが現実のものとなり、次なるステップは当然そうした"Google OS"へと向かうことになる。そしていま、それが現実になろうとしている。 米Googleは7月7日(現地時間)、ネットブック市場をターゲットにした新製品「Google Chrome OS」を発表した。x86とARMの両プロセッサ上で動作するオープンソースのOSで、2010年にも同OSを搭載した製品が市場に投入されることになる。 Google Chrome OSはLinuxをベースとしたOSで、Google Chromeの動作に特化した軽量で高速さを売り物にしている。起

  • Google OS(Google Chrome OS)がついにアナウンス | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    公式ブログでアナウンスがありました。 以下ポイントを抄訳 Google Chrome OSは、Google Chromeブラウザをベースにそれを拡張して作るパソコン向けOSで、ウェブ以前に設計されたOSの欠点を持たず、設計段階からウェブのことを考えて作っているのが利点、と言うことです。 今年の後半にはOSをオープンソースとして公開し、2010年の第2四半期後半にはネットブックに搭載したものが市販されることを目指します。最初はネットブックから。 速度・シンプルさ・セキュリティを重視しています。起動から数秒でウェブにアクセスできるような、速くて軽いOSにしようと設計しています。OSとしてのUIは最小限で、ほとんどのユーザーエクスペリエンスはブラウザ上で行なわれます。 Google Chromeブラウザでしたように、OSのセキュリティ設計を基に立ち返り完全にやりなおしたので、ウィルス、マルウェ

    yuki_2021
    yuki_2021 2009/07/08
    とうとうGoogleのOSが正式発表。とりあえず注目。
  • FreeBSD 8.0のβ1が登場 - 正式版リリースは8月31日を予定 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    FreeBSD開発チームのKen Smith氏は7月7日(協定世界時)、FreeBSDの次期バージョン「FreeBSD 8.0」のベータ第1版である「FreeBSD 8.0-BETA1」の公開を発表した。同時に8.0正式リリースに向けてのスケジュールも発表されており、7月後半にリリース候補版を、そして8月31日には正式版を公開する予定となっている。 Smith氏によれば、BETA1の時点ではあるが、ABI/APIのように若干の変更を実施すべき部分を除き、とくに大きな問題となるような箇所は見られず、次期リリースに向けてしごく順調に開発が進んでいるようだ。パフォーマンスに関してもボトルネックになるような部分はほとんどないという。 同日出されたスケジュールによれば、来週7月13日にBETA2を、7月20日にBETA3を、そしてリリース候補版としてRC1を7月27日に、RC2を8月17日に公開した

  • カーネルチューニング

    言うまでもないことですが、カーネルの再構築が出来ることが前提条件ですぜ。 ■SYSTEM V 共有メモリを増やす! メモリいなpostgreSQLで検索速度を上げようと共有メモリをたくさん取ろうとし、「メモリ無えっす」とつれない一言をらい涙で枕を濡らしたことのある人は多いと思います。私もそのなかの一人です。前置き長いですか? 方法は実に簡単で、以下の1文をカーネルコンフィギュレーションファイルに書いて、カーネルを再構築。 options SHMMAXPGS=4096 数字はページ数。1ページが4KBなので4096ページ分、つまり最大16MBのSYSV共有メモリ領域を確保できるようになります。 関係ないですけど私ん家のDB基幹サーバでは SHMMAX=20480 として約80MBの共有メモリ領域を確保し、postgreSQLをガシガシ起動してます。 ■SWAP領域を増やす メモリ貧弱マシ

  • FreeBSD - PukiWiki

    2020-09-25 composer 2019-03-02 SQLite 2019-02-16 GCP 2019-01-17 wget tar 2018-06-16 Inkscape 2018-06-07 wireshark 2018-05-31 ACR33Uスマートカードリーダ 2018-04-01 CakePHP/3系インストール(macos) PEAR/macos 2018-03-31 CakePHP/インストール 2018-03-30 emacs 2018-02-02 Squid/多段プロキシ 2018-02-01 Homebrew 2018-01-29 MacPorts Samba 2018-01-26 VirtualBox 2018-01-25 PuTTY 2017-12-15 Windowsのプロセス監視 2017-10-14 TensorFlow Python 2017-

  • Lucid Desktop - Web Desktop and WebOS - Open Source

    Lucid is a free, open source web desktop, or webOS that gives you a portable, online workspace that you can use to store files, play media, and manage your office documents.Recent Blog Posts Developer Sprint This Weekend - Free T-Shirts For All Participants! by Will Riley on Jun. 22, 2009 Since we've been dormant for the past few months, we've decided to hold a Developer Sprint this weekend, June

    yuki_2021
    yuki_2021 2009/07/08
    linux風のデスクトップを表示できるWebOS
  • 人脈の価値について、昔、聞いた話 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    ということで、だらだらと思っていることを書いてみます。 ぼくがマスコミや芸能関係のいわゆる業界人的なひとたちとつきあいはじめたときに発見したことです。 ”業界”のひとって、会話の半分以上が、自分はだれそれと仲がいい、とかこのまえ一緒にめしをくったとか、飲みにいって朝まで大変だったとか、こんど会うとか、なんですね。一般社会ではそういうのは嫌われることが多いのでめったに会わないですが、”業界”だとそういうひとばっかりです。むしろそうじゃない人のほうが珍しい。どういう力学がはたらいたら、こういうひとたちの存在があたりまえな社会になるのだろうって、最初のうち不思議だったのですが、そのうち気づきました。 それは”業界”のひとって、個人の看板で商売しているからです。ふつうのビジネス社会では偉い人も、結局のところは会社の看板で商売しています。”業界”ではたとえサラリーマンであっても仕事は人とのつながりが

    人脈の価値について、昔、聞いた話 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    yuki_2021
    yuki_2021 2009/07/08
    ずいぶん日本的な人間関係のあり方だと思う。