タグ

2009年9月1日のブックマーク (8件)

  • 哲学者RPGつくろうぜ計画 ver0.2 - 覚え書き、あるいは思考メモ

    ことの始まり なんとなくウェブ巡回をしていた際、哲学者RPGを作ろう企画 - pon_zhanの日記という記事を発見して、私*1が 哲学者RPGでいうなら、多分カントは主人公じゃなくてラスボスだと思う。いろんな意味で。(via http://d.hatena.ne.jp/pon_zhan/20090831/1251688155] (元発言:http://twitter.com/ubom_ubon_udon/status/3663870885) という発言をしたところから事態が大きく変化して、あれよあれよという間に色んな方からのアイディアを頂く展開に。 以下にその設定案まとめを記します。以下のまとめはid:ubon-ratchatによる要約が多分に入っているので、正確な発言URLは注釈として併記します。併せてご覧ください。 設定案まとめ カント やっぱりラスボス*2 こちらの路線は「実際に著

    哲学者RPGつくろうぜ計画 ver0.2 - 覚え書き、あるいは思考メモ
    yuki_2021
    yuki_2021 2009/09/01
    こーゆーまじめに不真面目なのがめっちゃすき
  • Tweetake � Start Here

    Oficinas en renta 402m2 en Av. Revolución esq. Barranca del Muerto. Disponible otras oficinas. Estado de México - Benito Juárez

  • はしゃがない。民主党がやるべきこと。 - 深町秋生の序二段日記

    さてそんなわけで政権交代が成立したにもかかわらず、「まあこんなもんでしょ」とNOWの旗揚げ戦を終えたケンドー・ナガサキみたいな冷めた感想ばかり目につく衆院選である。 今日から民主党にとっては地獄の日々が続くだろう。マッチポンプというやつで、しばらくはご祝儀相場で、メディアも国民もちょっとはちやほやしてくれるかもしれないが、たぶんあっという間に人気が冷えていくのではないかと思う。民主党のファンがいるのではなく、日中が一時的な嫌自民流に染まっただけということを考えると。 主義主張がちがいすぎる烏合の衆、官僚をきっとコントロールできない、とにかく勝ちすぎ、とすでに不安に包まれているが、まずやるべきことは「はしゃがない」ということに尽きるのではないかと思った。 今にして思えば郵政選挙で自民党が勝利したその時点で、今回の自民党大敗の序曲がもう鳴り響いていた。もっと大きな視点で見ると、あれが「終わり

    yuki_2021
    yuki_2021 2009/09/01
    民主が今後、政権を運営するつもりなら警戒すべきはマスコミ
  • 民主勝ち過ぎ、「2大政党制」雲散霧消か:日経ビジネスオンライン

    選挙戦、残すところ20数時間。8月28日、JR茅ヶ崎駅、夜の9時。この日河野は、朝は同じ場所で通勤客を見送り、日中は選挙区内をつぶさに回り、夕方は駅前2カ所で遊説を行い、夜は3カ所で個人演説会をこなした。 最後の演説会が終わったのは夜の8時半。すぐさまクルマに乗り込んだ河野は、茅ヶ崎駅へ着くと1人で降り、階段を駆け上がり、いつもの場所に立った。そして、2時間近くもの間、声を張り上げ続けた。こんな日が、毎日、続いている。 3代続いた「河野ブランド」の地盤を引き継ぎ、全国的な知名度を誇り、前回の選挙では全国で2番目となる得票率を稼いだベテランの代議士が、まるで新人候補のように、自身の名を連呼し続けていた。 「おまえは一番外れているから、自民党の冥王星だ」 河野であっても、「厳しい」「苦しい」と言い続けた神奈川15区。だが有権者は、またしても、河野を選んだ。比例区の獲得票数は、民主党が自民党を上

    民主勝ち過ぎ、「2大政党制」雲散霧消か:日経ビジネスオンライン
  • 「幸福の科学」「創価学会」の信者数が今回の総選挙で見えてきた、各市町村ごとの政党得票数について

    第45回衆議院議員総選挙が終了し、民主党が単独で308議席、自民党は119議席となり、ついに政権交代が実現したわけですが、ここではそのほかの政党について注目してみます。例えば、これまで政権を担ってきた自・公の場合、この「公」とは「公明党」のことであり、Wikipediaによると公明党の主な支持母体は宗教法人「創価学会」となっています。また、同じく宗教法人が支持母体である政党と言えば、今回が初の選挙となり、全員落選してしまった「幸福実現党」は宗教法人「幸福の科学」が支持母体です。 今回の総選挙は日全国で行われており、各選挙区と比例の2つに投票が行われたため、その得票結果を見ることによって間接的かつ大雑把ではあるのですが「自分の住んでいる地域に幸福の科学や創価学会の信者がどれぐらいいるのか?」を推測することが可能です。 各都道府県と各市町村ごとの政党得票数については以下から。 まず、そもそも

    「幸福の科学」「創価学会」の信者数が今回の総選挙で見えてきた、各市町村ごとの政党得票数について
    yuki_2021
    yuki_2021 2009/09/01
    幸福実現党:45万9387 公明党:805万4007 日本共産党:494万3886
  • rectr | レクター

    rectrはTwitterを使って時間を計測するシンプルなツールです使い方 rectrの使い方はとても簡単です。Twitter上で記録の開始と終了を決められた書式で書いて、@rectrユーザに向けてつぶやくだけです。 0. 基的な書式 @rectr [記録内容] [記録の開始か終了か] 書式は3つの要素から成り立ち、それぞれ半角スペースで区切られています。 - 1つ目の@rectrは固定です (これはTwitterの書式で、rectrへの返信を意味しています) - 2つ目の記録内容には記録する内容を書きます - 3つ目の記録の開始か終了かにはstartsかendsを指定します。 1. 記録をはじめる @rectr sleep starts Twitter上で、rectrユーザへのreplyとして、何の記録を開始するのかを投稿します。ここではsleepをstarts(開始)していま

    yuki_2021
    yuki_2021 2009/09/01
    twitterを使って、作業時間計測
  • Google Reader – Google

    Thank you for stopping by. Google Reader has been discontinued. We want to thank all our loyal fans. We understand you may not agree with this decision, but we hope you'll come to love these alternatives as much as you loved Reader. Sincerely, The Google Reader team Frequently-asked questions What will happen to my Google Reader data? All Google Reader subscription data (eg. lists of people that y

    yuki_2021
    yuki_2021 2009/09/01
    Googleによるおすすめフィード。ジャーナリストや有名ブロガによるおすすめらしい。
  • 浮遊工作室 (近況報告)

    MORI Hiroshi's Floating Factory 全然 ミステリィ じゃない日々 update:2019/12/31 ほぼ最後のご挨拶 ☆毎年大晦日には、近況報告の更新をしています。ただ、今回を最後にしたいと思います。 昨年は、自著の累計が1600万部を突破し、1610万部を目指す、と書きました。これは軽く達成されました。 ☆一昨年7月から、講談社で「じぶん書店・森博嗣堂浮遊書店」を始め、その一環として、ブログ「店主の雑駁」(毎日更新)を書いてきました。これが、半年ごとに書籍として発行され、2年半分で5冊になります。ブログ自体は、昨年予告したとおり、12月末日(日)で終了となりました。デビュー以来、ほぼ毎日ブログを書いてきましたが、今回でお終いです。 ☆このHP「浮遊工作室」は、秘書氏が更新しています。新刊が出るごとに情報を加えています。毎月、新刊情報、ニュース、気まぐれド

    yuki_2021
    yuki_2021 2009/09/01
    森博嗣のホームページ