タグ

2010年4月4日のブックマーク (5件)

  • 青木幹雄よ お前も辞めろ! - ゲンダイネット

    身代わり投票問題の責任を取って、自民党の若林正俊元農相(75=長野選挙区)が、参院議員を辞職した。 会議の採決で不在だった議員の投票ボタンを勝手に押すなんて、論評以前だ。 若林は「魔が差したとしか言いようがない」などと言い訳していたが、納得いかないのは、採決直前に議場を離れ、隣席の若林に「偽装投票」の“スキを与えた”青木幹雄前参院議員会長(75)が、不問に付されていることだ。 若林氏は環境相、農相などを歴任。夏の参院選で改選を迎えるが、公認会計士で長男の健太氏(46)に地盤を譲り、すでに今期限りでの引退を表明していた。 「要するに、クビを切りやすかったのです。任期満了まで6カ月を切り、公選法の規定で辞めても補選は行われません。同じく改選を迎える青木氏は、民主党新人で地元民放の元アナウンサー・岩田浩岳氏(34)との厳しい選挙戦が予想されています。問題が長引けば、相手候補に攻撃材料を

    yuki_2021
    yuki_2021 2010/04/04
    このあたりが真相くさいな。まさに老害。
  • 【あれから15年…警察庁長官銃撃事件】(上)「全員が浮足立っていた」重圧、混迷の初動捜査 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    【あれから15年…警察庁長官銃撃事件】(上)「全員が浮足立っていた」重圧、混迷の初動捜査 (1/3ページ) 「至急、至急…」 捜査系無線がけたたましく鳴り響いた。始業間もない午前8時半すぎ。間髪おかずに入ってきた無線の内容に当直は耳を疑った。「長官が撃たれた」。東京・桜田門の警視庁部に隣接した警察総合庁舎2階の刑事部鑑識課。現場に向かうため鑑識課員らが次々と部屋から飛び出していった。被害者はニッポン警察のトップ。あまりにも重かった。 未曾有(みぞう)のテロ事件が起きたのは平成7年3月30日。つい10日前に起きた地下鉄サリン事件にも臨場した強者の鑑識課員ですら、「大変な事件が起きた」と現場に向かった車中の胸の高鳴りを今でも覚えている。あれから15年が過ぎようとしている。 「呪(のろ)われた事件」。警察内部でこうささやかれるように、事件は異例の展開をたどる。現職警察官の「自供」、公安部長の更

  • 米政府、中国の「為替操作」認定先送り 関係修復を優先  (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    【ワシントン=渡辺浩生】ガイトナー米財務長官は3日、主要貿易相手国の為替政策を審査する「為替報告」の議会提出を、当初予定していた15日から延期し、中国の「為替操作国」の認定を事実上、先送りする考えを明らかにした。中国の胡錦濤国家主席の訪米が決まったことを受け、米中の関係修復を最優先させ、2国間、多国間協議を通じ、ドルに対し割安な人民元の自主的な切り上げを中国に促していくべきだと判断したとみられる。 長官は声明で、為替報告の提出を延期した理由として、4月末の先進20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議、5月の米中戦略経済対話、6月のG20財務相・首脳会議などが「現時点で米国の利益に資する最良の手段だ」と指摘した。 12、13の両日にワシントンで開催される核安全保障サミットに胡主席の出席が決まり、オバマ政権は、米インターネット検索大手グーグルの検閲問題が浮上して以降、摩擦が続く両国の関

    yuki_2021
    yuki_2021 2010/04/04
    アメリカが折れたか、意外だな
  • 川o・-・)<2nd life - 異なる vim プロセスで yank-paste するプラグイン yanktmp.vim

    http://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=1598 自分のプログラミング環境はもっぱら screen + vim なので、ある vim と別の screen で開いた vim と yank/paste をしたいときは screen の copy 機能を使ってやりとりしてました。この方法でも問題無いといえば無いのですが、vim の visual モードから yank できた方が絶対便利ですし、いちいち screen の機能を使うのではなく vim だけで完結させたいものです。 というわけで yank したときに tmp ファイルに内容を書き出し、paste するときにその tmp ファイルから paste することで、別プロセスの vim 同士でも簡単に yank/paste ができるプラグイン、yanktmp.vim を作ってみました。

    川o・-・)<2nd life - 異なる vim プロセスで yank-paste するプラグイン yanktmp.vim
  • wz形式のアウトラインをrubyでvimのotl形式に変換した。 - bell_takamiの日記

    windows専用のテキストエディターとアウトラインプロセッサーからvimにのせかえた。以下はまとめ。 1)香り屋版のvimをダウンロード 2)以下のプラグインを ~/.vim配下にインストール。 他OSのエディターからののりかえに基のプラグイン yanktmp.vim <-----vimのクリップボードは同一vimプロセス内でしかコピペできないが、アプリ間でコピペできるようにする。これがないとマウスで範囲指定してshift+ctrl+c--->shift+ctrl+vでコピペすることになる。 yankring.vim <-----クリップボード履歴でペーストできるようにする。 MRU.vim <----素vimでは最近使ったファイル、がメニューに無いのでリスト表示してくれるやつ。 tabpage.vim <----画面のはしっこにCUIでタブを表示してくれる。これがあるとターミナル画面

    wz形式のアウトラインをrubyでvimのotl形式に変換した。 - bell_takamiの日記