タグ

2010年5月2日のブックマーク (25件)

  • 火浦功なんていないんです!

    「火浦功なんていないんです!」 (朝日新聞社 2007年10月5日発売 「ニワトリはいつもハダシ 両A面」より) 読者の皆さんも、うすうす勘づいてはいるとは思いますが、出版界のタブーを破って、あえて暴露します。 火浦功なんて作家は、存在しないんです! 彼は、1980年代の前半に、下北沢で飲んでいた当時のSF作家の面々が、酔いにまかせて「こんな作家がいたりして・・・」と、おもしろ半分にでっち上げた、架空のSF作家です。 今にしてみれば、アロハにサングラスとか、ゲーム好きとか、大体「書けないSF作家」っていう設定そのものが、いかにも都市伝説っぽいと思いませんか? じゃあ、小説は誰が書いていたかと言うと、これも最初は、火浦功を生み出したSF作家たちが手分けをして取り組んでいました。 で、ある時期からは、出版社ごとに担当の作家を立てて書き続けていたんです。 彼らは便宜上「火浦番」編集者とされていま

  • とある読者の自家製索引(インデックス)/バーンズ『いやな気分よ、さようなら』

    を読んでいて、「これは!」と思ったり「これは?」と思ったり「これは↓」と思ったりした時に、線を引いたり、ページの角を折ったり、ポストイットを貼ったりする人もいるだろう。 自分はポストイットを貼る。 欠点は、貼り過ぎて、文が見えなくなることである。 が、この欠点が、次の作業への動機づけになっているのである。 ポストイットをはがしながら、それが貼付けてあったページと貼付けてあった箇所を適当にまとめて書いていくのである。 めんどくさいと思われる方もおられるだろう。確かに面倒だ。 しかし、ポストイットを貼ってまで読むようなは10年間くらいは「使う」なので、それくらいの投資は回収できる。 実例をお見せしよう。 といっても、電子化したものは、よそでも出したこれっきりしかないので、実例としては特殊だ。 認知療法の読書療法によく使われる、バーンズ『いやな気分よ、さようなら』(1980、邦訳第1版)

    とある読者の自家製索引(インデックス)/バーンズ『いやな気分よ、さようなら』
    yuki_2021
    yuki_2021 2010/05/02
    付箋紙を利用したカード作成法
  • 次にくるソーシャルメディア? 「foursquare」の5つの賢い活用法 | ライフハッカー・ジャパン

    位置情報と連動した、ソーシャルネットワーキング・サービス「Foursquare」。日ではまだメジャーではないかもしれませんが、米国ではこのサービスと連動した、お店クーポンの発行など、ビジネスとの連動も含めて盛り上がってきているようです。こちらでは、このSNSをうまく使いこなすコツについて、採りあげてみたいと思います。 「Foursquare」は、自分が訪れているスポットを、GPS付の携帯電話やスマートフォンから投稿し、街情報を交換し合うプラットフォームです。また、このサービスの魅力は、レストランやショップなどを訪れて「check-in (チェックイン)」するごとにポイントが貯まるなど、ゲーム性が盛り込まれていること。友達同士で競い合いながら、新しいスポットを発見し、共有しあう仕組みになっています。 米Lifehackerでは「Foursquare」を賢く使う方法として、以下の5点を挙げて

    次にくるソーシャルメディア? 「foursquare」の5つの賢い活用法 | ライフハッカー・ジャパン
    yuki_2021
    yuki_2021 2010/05/02
    Googleなどもローカル共有サービスを始めるようだが、東京などの都市圏以外での意義をあまり感じない
  • http://form1.fc2.com/form/?id=501657

    yuki_2021
    yuki_2021 2010/05/02
    署名した / いい加減、沖縄に全部押しつけるなという主張が本土に届けばいいのにと思う
  • 知的生産力をいかに高めるか? | シゴタノ!

    「どうすれば知的生産力を高められますか」という質問を仮定した場合、それに答えるのは少々難しいと言わざる得ません。おそらく期待されているような「奇術のタネ」はまったく無いからです。 それは「知的生産力を高める事ができない」という事ではありません。ただ、私が提示できるものはかなり泥臭い答えしかない、というだけです。 知のストレッチ 日垣隆氏は『知的ストレッチ入門』の中で、知的な活動もスポーツと同じようにトレーニングしていく事でその能力を伸ばせると主張されています。 ここで、前屈を思い浮かべてください。久しぶりに体前屈をすると、手の先が膝くらいまでしか届かなかったりしますよね。でも、たいていの人は毎日5分から10分のストレッチを続けていたら、一ヶ月程度でお腹が太ももにつくようになるでしょう。 知的ストレッチも、理屈はそれと同じです。 では、そのストレッチはどのように行えばよいのでしょうか。 前述

    yuki_2021
    yuki_2021 2010/05/02
    >アウトプットを前提としたインプットを行う
  • 【インタビュー】「政府や軍は何も語らない」世界一危険なジャーナリストが見た世界の"異常" | エンタテインメント | マイコミジャーナル

    ドキュメンタリー専門チャンネルのナショナル ジオグラフィック チャンネルは5月7日より、国内にて同チャンネルの人気シリーズ『デンジャーゾーン! 潜入マル秘ルポ』の放送を開始。番組でホストを務める"世界一危険なジャーナリスト"ディエゴ・ブニュエルが緊急来日し、取材に応じた。 『デンジャーゾーン! 潜入マル秘ルポ』のディエゴ・ブニュエル ブニュエルは、スペイン映画監督ルイス・ブニュエルの孫で、2003年、2004年にフランスの報道界では高い権威を持つSCOOP AWARDを授賞。『デンジャーゾーン! 潜入マル秘ルポ』では国を問わず、戦争、宗教や政治、犯罪といった問題を抱える危険地帯で潜入ルポを実施している。5月7日には、「犯罪都市 コロンビア」編(10:00〜)、「独裁国家 北朝鮮」編(11:00〜)が連続放送され、現地での人々との交流を通して、各地の報道では知りえない表と裏の姿をレポートす

  • 人は何故ブログを書くんだろう? - oreoreoreoreの日記

    「ニュースサイトってすごいなあと思った件」というエントリでお伝えした通り、以前、僕は、ニュースサイトというサイトが存在することを知りませんでした。僕のような過疎ブログにとっては、あまりにも多いアクセス数だったのでびっくりして、それから、ニュースサイトの中でも、特に、まなめさんのところを読むようになりました。僕のエントリーを取り上げて頂いた方々の中でも、自分の感性と親和性が高かったからです。で、昨日と今日のお昼休みに、まなめさんのところ経由で、以下の3つのエントリーを拝読しました。 ニュースサイト的テキストサイトの育て方いつも心にニュースサイトをカナヅチだったけど誰かがビート板を投げてくれたから泳ぐのが好きになったよ 上記の順で拝読しました、という上で、その感想はひとまず置いておいて、 「人は何故ブログを書くんだろう?」 ってことを思ったので、書いてみたいと思います。 理由は、いくつかあると

  • 火浦功が非実在作家だった件について

    ゆうき まさみ @masyuuki 山上たつひこさんは、連載時のカラー扉を単行カバーに流用してたそうだ。こういうやり方もあるので、僕みたいに「カラー扉はめんどくさい」(笑)とか言わないで、話があったらどんどん描いておくのがいいよね。連載時の扉だから原稿料出てるし。 2010-04-26 09:00:32

    火浦功が非実在作家だった件について
  • 【普天間問題】松田光世氏とJSF氏のツィートまとめ・2010/5/2

    JSF @obiekt_JP 凄い電波を発信している人だなぁ・・・あ、一発ギャグですよね?RT @LewChew 鳩山さんはわざと不可能な案や稚拙な案を表に出してマスコミや国民に叩いてもらっている。そうやってアメリカも文句が言えないように普天間問題の国民世論を海外移転に向かうよう意図的に操作している。 2010-05-02 01:35:02 JSF @obiekt_JP まぁ関空移転案と同様にスルーされる運命なんですけどね。RT @LewChew ウンザリするほど移転・移設案を出して混乱させる。で、その原因のアメリカとは何様だと世論は不信感。そこに移転歓迎の引きがくれば、答えは簡単。テニアンは華やかし、命はグアムで決着。 2010-05-02 01:41:19

    【普天間問題】松田光世氏とJSF氏のツィートまとめ・2010/5/2
  • なぜループものなのか?~叙事詩と抒情詩の違いから~

    でこぽん(東京多摩地区) @DecoponMAGI ちょっと自分の考えまとめ用に作りました。考えまとめ用なので自分のpostがほとんどですが。 RT 「これからは叙事詩だ!!!」~叙事詩と抒情詩の話~http://togetter.com/li/11547 2010-04-30 12:48:55 ペトロニウス @Gaius_Petronius @DecoponMAGI 「抒情詩的世界観から叙事詩的世界観への移行」まとめ読んでいたら、物凄く頭がつながってきました・・・。そうか、そういえば、初めての10時間ぶっ続けラジオで、自分で説明していた話でしたね(苦笑)。聞いてる、でこぽんさんの方が、よくわかっている(笑) 2010-04-30 17:57:29

    なぜループものなのか?~叙事詩と抒情詩の違いから~
  • Steve Jobs が Flash を嫌う本当の理由

    [App Universe] Charlie Stross の注目すべき論考がある。今現在 200 を超えるコメントが寄せられていることがその反響の大きさを物語っている。 「Steve Jobs が Flash を嫌う当の理由」というタイトルで、Steve Jobs の公開書簡を踏まえて書かれたものだが、その内容はアップル対アドビの確執を遥かに超える視点を提供している。 Charlie’s Diary: “The real reason why Steve Jobs hates Flash” by Charlie Stross: 30 April 2010 *     *     * 一か八かの賭け 私の考えはこうだ。Steve Jobs は、アップルの未来を・・・時価総額が 2000 億ドルをこす企業の未来を、新しいマーケットへの進出を目指す一か八かの勝負に賭けているのだと思う。目覚め

    Steve Jobs が Flash を嫌う本当の理由
    yuki_2021
    yuki_2021 2010/05/02
    要するにプラットフォームを掴むために、クロスプラットフォームでアプリを書けるFlashをつぶしに掛かっている
  • 魔王「この我のものとなれ、勇者よ」勇者「断る!」 ママレードサンド(橙乃ままれ)著  その先の物語〜次世代の物語類型のテンプレート (1) - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために

    ■エンターテイメントの基となる物語の展開テンプレート ママレードサンドさんによるネット小説。これほどの作品に出会えたことは、当にうれしいです。 布教活動としては以下のサイトで、かなり広範にしていただけているので、僕は「読んでいる」という前提で、細かい解説(=僕がどのように読んだか)をしてみたいと思います。 そして数頁、あるいは数十頁をめくった時点で、あなたは遂に確信する。この作品は「違う」。じぶんの棚にならぶほかの99%のとは決定的に異なる種類の代物だ、と。あなたは舌なめずりしながら呟くだろう。こいつは、凄いぞ。 泣けるほどおもしろすぎるネット小説を読んだので熱烈推薦するよ。 - Something Orange http://d.hatena.ne.jp/kaien/20100423/p2 で、ぼくは実は全体の半分くらいまでしか読んでいないのですが、その時点でもこれが傑作であるこ

    魔王「この我のものとなれ、勇者よ」勇者「断る!」 ママレードサンド(橙乃ままれ)著  その先の物語〜次世代の物語類型のテンプレート (1) - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために
  • 役所がどういうところかご存じないと見受けられる

    http://japan.cnet.com/blog/sasaki/2010/04/29/entry_27039510/ 役所のIT化っていうことなんだけど。 役所の文書管理を完全に電子化されると、働く職員からするともうこれが完全に「詰ん」じゃうんだよね。 役所って、ただでさえアホみたいに文書が飛び交っている。 とうぜん法律やら通達やら定款やら規約やらいわゆる「法」で動く組織な訳だから、文書できっちり管理される。 文書で管理されるっていうのは、自分がやろうとしていること全てを言葉に表わして、 微に入り細を穿って、偏執狂なんじゃないかというくらいつまびらかに説明して、 そのやろうとしていることをこれまたアホみたいにいろんなお偉い方々からのご了解を得てから行う。 これを「決裁」と言います。 例えばUSBメモリ1個買うにも、 品名、容量、価格と言った商品情報は当然、 見積書、請書、納品書、請求書

    役所がどういうところかご存じないと見受けられる
    yuki_2021
    yuki_2021 2010/05/02
    例外処理入れてないシステムなんて、どこでバグが発生しているのか分からなくなるけどな。必要なのはエラーを起こさないようにするのではなくて、すぐに修正できるようにエラーをわかりやすくする事
  • 東大卒イケメン社長「YouTubeは米国でヒーロー、Winnyは犯罪者」「日本から次のGoogleは出てこない」:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「東大卒イケメン社長「YouTubeは米国でヒーロー、Winnyは犯罪者」「日から次のGoogleは出てこない」」 1 アオザメ :2010/05/01(土) 12:18:06.00 ID:iJVRdQ2G ?PLT(12001) ポイント特典 「日メーカーって、物理的なものを作る会社。でも、今の感動って、インターフェースにしろ、 コンテンツにしろ、ソフトウエアの領域にある。ハード中心の日メーカーの開発プロセスには 乗らない。10年前、携帯電話でソフトメーカーのアップルにやられるなんて、誰が思いました。 日メーカーの先行きはもうないです。全部、滅ぶんです」 猪子が「飛びすぎている」のか、日社会が遅れすぎているのか。猪子が引き合いに出すのは、 「ウィニー」とユーチューブの対比である。 猪子によれば、東大助手が開発したファイル交換ソフト・ウ

    yuki_2021
    yuki_2021 2010/05/02
    もう知的リソースは全部、海外に流れてしまえという気もしないでもない
  • 【音楽不況】 人気歌手のCDが全く売れず…浜崎20万枚、大塚愛14000枚、青山テルマ6000枚 : 痛いニュース(ノ∀`)

    音楽不況】 人気歌手のCDが全く売れず…浜崎20万枚、大塚愛14000枚、青山テルマ6000枚 1 名前: コンゴテトラ(愛知県):2010/05/01(土) 21:03:08.39 ID:OlNfGx1A ?PLT 音楽不況ここに極まる......あゆ、テルマ、大塚――人気者のCDがまったく売れない! CDの売り上げ不振が指摘される中、実際にはどのアーティストのCDが、どれほど売れなくなっているのか? まずはシンガーソングライターの大塚愛。デビュー2作目のシングル「さくらんぼ」(エイベックス・トラックス)で約58万枚、その後もアルバム『LOVE COOK』(同)で約84万枚のセールスを記録するなど、ヒット作を量産してきた大塚だが、ここ数年はCDの売り上げが低迷している。極めつけは、今年4 月にリリースされた両A面シングル「ゾッ婚ディション/LUCKY☆STAR」(同)。バンクーバーオリ

  • 天皇制と2ちゃんねる : 池田信夫 blog

    2010年05月02日02:23 カテゴリIT経済 天皇制と2ちゃんねる きのうのニコニコ生放送は、「ネット上の誹謗中傷を考える」というテーマで、3時間もつのかな・・・と思っていたら、冒頭から田原総一朗さんが「私はネットはよくわからない」といって30分ぐらいで題を切り上げ、「天皇制は是か非か」といったすごい話題になった。そのとき、無理やり題に戻そうとして、私が「2ちゃんねるは天皇制の鏡像だ」と話したのが、意外に受けたので、ここで解説しておく。 昔のコラムで書いたように、2ちゃんねるのパワーの源泉は、会社に不満をもちながら、それを上司にはいえない平社員のストレスだと思う。そこでは、会社は定年まで脱出できない共同体として自分のアイデンティティでありながら、他方では組織の強い同調圧力がストレスの原因になっている。このように会社の求心力が強いのは、日が平和だったため国家の最高指揮官としての天

    天皇制と2ちゃんねる : 池田信夫 blog
    yuki_2021
    yuki_2021 2010/05/02
    「ネット上の誹謗中傷」 → 「天皇制の是非」 → 「2chは天皇制だ」<イマココ
  • 痛車バトル勃発! SUPER GT 富士戦開幕! (1/4)

    天気よし! マシンよし! ドライバーよし! つい先日参戦が発表されて話題になった「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」の痛車(関連記事)。開幕前から話題になっていた痛レースカーがついに富士山の麓で激突した! ゴールデンウィークに突入した予選日の土曜だが、高速道路の渋滞とは裏腹に天気は気持ちのいい快晴! さすがに富士の裾野とあって日陰に入ると若干寒いが、日向に出ていると日焼けしてしまうほどだった。そんな天気の中、午前中の練習走行でミクポルシェを駆る番場選手はいきなり「1'44.336」というベストタイムを叩き出し、一気に2位に上昇! また、佐々木選手も45秒台をコンスタントに叩き出し、練習走行の結果はGT300クラス4位! あくまでも練習走行だが、スーパーラップ進出を期待させるには十分な結果だった。 だが、練習走行を終えてピットに入ってきた際に、佐々木選手がピットレーンの白線を踏んでしまい、ペナルティ

    痛車バトル勃発! SUPER GT 富士戦開幕! (1/4)
  • マイクロソフト、「Android」を特許侵害と非難

    Microsoftは米国時間4月27日遅く、Googleの「Android OS」が自社の知的所有権(IP)を侵害していると初めて公然と主張した。 Microsoftに近い人物によると、同社は、AndroidMicrosoftの特許を保有するテクノロジを侵害しており、侵害の範囲はユーザーインタフェースからその基礎となるOSにまで広範に及ぶと考えているという。 Microsoftの次席法務顧問であるHoracio Gutierrez氏は米CNETに対する声明で、Microsoftは訴訟を起こすことなく知的所有権のライセンス問題を解決したい意向であるが、「競合がわれわれのイノベーションにタダ乗り」させないようにする責任があると述べた。 このたびの声明の前には、MicrosoftとHTCが新しい特許契約を結んだことを発表した。HTCはこれにより、GoogleAndroid OSを稼働する携帯

    マイクロソフト、「Android」を特許侵害と非難
  • PowerPoint批判の米軍、「Excel」の標準ツール化を推進 - bogusnews

    米軍の高級将校がプレゼンテーションソフト「PowerPoint」の蔓延を「軍事作戦立案能力を低下させている」と批判したことが話題となっているが、PowerPointに代わる標準ツールとして米軍が推進を検討しているのが「Excel」であることが、1日までにわかった。日でのExcelによる先進的な取り組みを参考にしたものだという。 米国防省の事情通によれば、Excelの採用は「文書交換用標準フォーマット」「作戦立案用作図ソフト」「ワークフロー管理ツール」「データベース」など全用途向けのツールとして決まったもの。もちろん、PowerPointの代わりのプレゼンテーションツールとしても標準として全軍に利用させる方針だという。 同事情通の話では、Excelの採用が決まったのは在日米軍帰りの将校の提案によるもの。この将校は日滞在中に、なんでもExcelでこなしてしまう 「Excelホーガンシ」 と

    PowerPoint批判の米軍、「Excel」の標準ツール化を推進 - bogusnews
    yuki_2021
    yuki_2021 2010/05/02
    米軍将校は駄目SEかよ・・・
  • 僕は釘に打たれて死ねるのか - ミームの死骸を待ちながら

    コトリバコ、という言葉を聞いたことがあるだろうか。 コトリバコ 2005年あたりに2chで話題になったらしく、オカルト板では有名な話だそうだ。僕は数ヶ月前に知った。読んで、(School Days最終回ほどではなかったが)気分が悪くなった。現在も派生して議論が行われているのかどうか知らないが、コトリバコまとめページも存在する。 Sちゃんが俺の部屋まで上がってきました。 Mは顔面蒼白ってかんじで、 M「Sちゃんよ・・・・ 何持ってきたん?出してみ・・・」 S「え?え?もしかして私やばいの持ってきちゃった・・・のか・・な?」 M「うん・・」 S「これ・・・来週家の納屋を解体するんで掃除してたら出てきたん」 そういってSちゃんは木箱を出したんです。 20cm四方ほどの木箱でした。電話でパズルって言ってたのはこのことだろう、 小さなテトリスのブロックみたいな木が組み合わさって箱になってたと思う。

    僕は釘に打たれて死ねるのか - ミームの死骸を待ちながら
    yuki_2021
    yuki_2021 2010/05/02
    仮説を立てるのはおもしろい。問題はその実証が死ぬほどめんどくさそうと言うことさ。科学のほうがまだマシ
  • asahi.com(朝日新聞社):野中広務氏「官房機密費、毎月5千万〜7千万円使った」 - 政治

    小渕内閣で官房長官を務めた野中広務氏が30日、当時の官房機密費の取り扱いについて、「毎月5千万〜7千万円くらいは使っていた」と暴露した。首相の部屋に月1千万円、野党工作などのため国会対策委員長に月500万円、参院幹事長にも月500万円程度を渡していたほか、評論家や当時の野党議員らにも配っていたという。都内で記者団に明らかにした。  野中氏はさらに「前の官房長官から引き継いだノートに、政治評論家も含め、ここにはこれだけ持って行けと書いてあった。持って行って断られたのは、田原総一朗さん1人」と述べた。  与野党問わず、何かにつけて機密費を無心されたこともあったという。「政治家から評論家になった人が、『家を新築したから3千万円、祝いをくれ』と小渕総理に電話してきたこともあった。野党議員に多かったが、『北朝鮮に行くからあいさつに行きたい』というのもあった。やはり(官房機密費を渡して)おかねばという

    yuki_2021
    yuki_2021 2010/05/02
    田原△ / 政治家から評論家に移った人と言えば結構、数を絞れそうですね
  • Android向けモバイル用Firefox「Fennec」のプレα版がリリース | ライフハッカー・ジャパン

    Android(2.0以上):Firefoxのモバイル版『Fennec』が、新型Androidで試用できるようになりました。 米Lifehacker編集部のNexus Oneで試したところ、Fennecのほとんどが、きちんと動作したそうです。ただし、Mozilla Weaveを使ったFennecと、PC上のFirefoxブラウザとのブックマークとタブの同期については、こちらの「mozillalabs.com/weave」ページの緑色バー「Download Now」の「Experimental Version」をクリックし、インストールする必要があるようです。 現時点では、まずレンダリングスピードに改善の余地ありとか。また、ダブルタップに制限があったり、+/-がないなど、拡大にまつわる操作性がまだ充分ではないという課題はあるものの、総じて素晴らしいブラウザに仕上がっているそう。 とくに、UR

    Android向けモバイル用Firefox「Fennec」のプレα版がリリース | ライフハッカー・ジャパン
    yuki_2021
    yuki_2021 2010/05/02
    iPhoneでOperaが認められるなら、Firefoxも認められそうなものだけどね
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    yuki_2021
    yuki_2021 2010/05/02
    経験的に社長が特定社員をつぶしに掛かることはありますよ。一族経営や宗教が牛耳っていたりする場合にある様子。ターゲットにされたらさっさと逃げることだね。
  • 強力な出版社としてのAppleと、「検閲」の懸念 | WIRED VISION

    前の記事 暗視が可能になる薄膜技術:携帯等に応用可能 米国の「全世界即時攻撃」計画と、「核戦争の危険性」 次の記事 強力な出版社としてのAppleと、「検閲」の懸念 2010年4月30日 メディア コメント: トラックバック (0) フィードメディア Brian X. Chen 米Apple社のアプリケーション・ストア(『App Store』)は開始されてから約2年になるが、Apple社はアプリ内でどのようなコンテンツが許可される(許可されない)かについての明確なガイドラインを、まだ公表しているとはいえない。iPadが将来の出版のプラットフォームになると目するメディアや出版各社にとって、このことは大きな問題になる。読者にとってもだ。 App Storeにおいて、どこまで編集の自由を保持できるのか、われわれメディアにはわからない。Apple社の現行の方針が不透明なので、同社は正しいことを行な

    yuki_2021
    yuki_2021 2010/05/02
    恣意的な検閲を行うApple。電子書籍が流通を始めようとしているこの時期に、Appleの姿勢はメディア全体に対する脅威
  • ブログの使い分け、私の場合 - 北の大地から送る物欲日記

    「履歴書としてのブログと日記としてのブログは完璧に別の場所でやる必要がある - KAZAANATOMY」 「ブログはお仕事?履歴書としてのブログと日記としてのブログをやるなら、2倍の努力と更新が必要です。:Blog紹介しちゃいます。 - livedoor Blog(ブログ)」を読んで。 ブログの履歴書としての面と日記としての面の話。 どう見ても一人ひとblogじゃ足りない、3blogはほしい。 1. 知的生産のツールとしてのblog(履歴書的ポジション) 2. 精神的な悩みを打ち明けたり恋ばなをしたりするblog(チラシ裏・日記) 3. リアル友達と繋がるためのmixiのアカ(馴れ合い)*1 一人3blogでちょうどいいんじゃないかと思うんですが、どうでしょう。これ以上増やすと人格を管理するのもエントリ書くのも大変だし、かといってこれより少ないと個々のblogの主旨がぼやけてしまうし読み手

    ブログの使い分け、私の場合 - 北の大地から送る物欲日記
    yuki_2021
    yuki_2021 2010/05/02
    ブログの使い分けについて。現在考え中。