タグ

2011年8月23日のブックマーク (8件)

  • 日本のソーシャルゲームに追い風、日本はスマホソーシャルゲーム市場で世界を獲れる!【gumi国光宏尚】 | TechWave(テックウェーブ)

    ソーシャルゲームのデベロッパーとして急速に業績を伸ばしている株式会社gumiの国光宏尚さんに寄稿していただいた。多くの人の予想を上回るペースでスマートフォンが普及する中で、スマートフォン上でアプリ事業を展開するソーシャルゲームのデベロッパーなどの事業は今後どう変化するのだろうか。(湯川鶴章) 国光宏尚 ガラケーを制するものスマホをも制す スマートフォンが急速に普及し始めた。フィーチャーフォン(通称、ガラケー)からスマートフォンにパラダイムが移行すると、「事業者間の競争はスタートラインに戻る」「ガラケーの勝者がスマホの勝者へと横滑りはしない」と言われたものだ。だがソーシャルゲームに関しては、フィーチャーフォンの勝者が、スマートフォンの勝者になりつつある。 フィーチャーフォン上のソーシャルゲームの領域では、激しい競争が繰り広げられてきたが、その過当競争も今年はじめでほぼ終わり、ソーシャルゲーム

  • モノを売るのではなくて、ストーリーを売るという手法 - おいちゃんと呼ばれています

    昨夜、某ネットショップを経営する友人(かなりやり手)と どうやったらウェブ上で商品が売れるか? という話で盛り上がって、なかなか興味深かったので書き留めておきます。 1. どうやったらウェブ上で商品が売れるか? 彼曰く「既に買いたいモノが決まっているユーザに商品を買ってもらうのはカンタン」とのこと。 良い商品を揃えて 商品を探しやすいユーザインターフェイスにする だけでよいから。 2. 買いたいモノがないユーザに商品を売るには? 問題は「特に買いたいモノがないユーザ」であって、興味がない人に対してはどんなに良い商品を PR しても全く効果がないし、それどころかかえって「売りつけられている」というマイナス印象を与えてしまうとか。 うん、たしかにごちゃごちゃした広告とか、少し不愉快ですよね。 3. モノを売るのではなく、ストーリーを売る で、興味深かったのは、彼が言ってた モノを売るのではなく

    モノを売るのではなくて、ストーリーを売るという手法 - おいちゃんと呼ばれています
  • ベストセラー「20代にしておきたい17のこと」から心に響く名言紹介! | ブクペ

    はじめに『ユダヤ人大富豪の教え』をはじめとする著書はすべてベストセラーの、 「お金の専門家」田健さんの著書です。 以下響いた言葉をまとめていきます。 ポイント・現在の状況がどんなものでもあなたの人生は、 今考えているよりもずっと素晴らしくなります。 人生はそういう具合にできているからです。 ・人生で早いうちに大きな失敗をすると、あとはプラス感情になります。 ・「20代だからこそ、好きなことをやりましょう。」 ・静かに、深く、情熱的に生きてみよう。 ・「いまつきあっている人が、あなたの未来を決める。」 ・自分で積極的にチャンスをつくる。 自発的にやっていたというのが成功していく人の共通点です。 ・死ぬほどの恋をする。 ・将来どうなるかは関係ない、ただ相手に向かって突っ走るという体験を持つ事。 それはあとになって、とても幸せな事だったと気づくでしょう。 ・人を好きになるということは、とても怖

    ベストセラー「20代にしておきたい17のこと」から心に響く名言紹介! | ブクペ
  • Apple、iOS 5ではアプリのデバイス固有ID利用を禁止へ | スラド アップル

    AppleがiOS 5の新ベータをリリースしたのだが、変更点に「UDID(Unique Device Identifier、デバイス固有ID)の廃止」含まれていたことが判明、各所で話題になっている(CNET Japan、Washington Post、WirelessWire)。 これに対する、Twitterでの日の一部の開発者の反応が「UDIDに依存する人々とたしなめる人々にてまとめられているのだが、UDIDがなくなると困る、という人が多い模様。UDIDの代わりにアプリケーション側で固有のIDを作成して利用することは十分に可能なのだが、その場合その固有IDは作成したアプリケーションでしか利用できないため、不満をもつ人が多いようだ。しかし、UDIDはユーザーによる変更が不可能である不変IDであるため、非常に強力な個人トラッキング能力を持つ。さらに、アプリケーションを問わず認証が可能である

  • プログラミング言語おしながき - プログラミングスレまとめ in VIP

    C言語 † 恐らく、世界で最も使っている人間や資料が多いであろうプログラム言語であり、現在では後続の言語に道を譲った場面も多いが、今なお多くの言語の構文に影響を与えている。 とりあえずこれが習得出来れば他の言語に移るのも苦労しないだろうし、覚えるのも簡単。 しかし、昔からプロに使われ続けてきた言語なので、実用的なものも作れる。 初めてのプログラミング言語として教育に用いられることも多い。古いので多少とっつきにくい部分があることは否めないが、学んで損は無い。 基的な言語仕様として複雑な構文が無いため、格的なプログラミングを初めて行う人でもわかりやすいかも。 使う人によってまったく異なる使い方(高級言語としての使い方と低水準言語としての使い方)を見せる言語でもある。 その懐の広さ故に下手な人と上手い人で大きな差が出るが、これ1個覚えれば割と何でも出来るという事でもある。 2ch(read.

  • アップル、次期iOSで「緊急地震速報」に対応か - Computerworld

    米国Appleの「iOS 5」の最新ベータ版には、日の「iPhone」ユーザー向けに「緊急地震速報」機能が搭載されている。同機能は、国内のさまざまな場所にある1,000個以上の地震計からなる地震早期警報システムを常にチェックするという。 したがって、iPhoneの地震警戒システムは、災害が起こった際、数秒あるいは場合によって数分の貴重な時間をユーザーに与えることができるのだ。 こうした地震早期警報システムは、日国外の人々にとってはずいぶん便利なものに見えるかもしれないが、国内ではとりわけ目新しい機能ではない。数年前から、日の地震早期警報システムに接続するオプションを備えたスマートフォンは出回っていた。 iOS搭載デバイスにおいても、サードパーティが地震早期警報システムを利用するアプリを提供している。それでもAppleは、2011年3月11日の東日大震災を経て、ユーザーが同システムに

  • Joel on Software - ジョエル・テスト

    Joel Spolsky ジョエル・スポルスキ 翻訳: Fukushige Erika 福重 永里香 翻訳チェック: Takeda Toshiyuki 武田俊之 9.8.2000 SEMAについて聞いたことがある?かなり難解なシステムで、ソフトウェアの開発チームがどれくらい良いかを測るためのものだ。ちょっと待った!そのリンクに飛ばない方がいい。きっと書いてあることを理解するだけで6年はかかるだろう。そこで、私は自分で作ることにした。これはソフトウェア開発チームの質を評価するものだが、とっても当てにならないいいかげんなテストだ。このテストの素晴らしいところは、3分程度で終わることだ。節約した時間を使って、医学部に通うことだってできるだろう。 ジョエル・テスト ソース管理システムを使っているか? 1オペレーションでビルドを行えるか? 毎日ビルドを行うか? 障害票データベースを持っているか? 新

  • phpでFizzBuzz最短56Byte - milieuの日記

    code golf | 02:38 | のコードがかけたらプロゴルファーな気がします(ぉ.今回はFizzBuzz(http://golf.shinh.org/p.rb?FizzBuzz)を取り上げてみたいと思います.FizzBuzzといえば1から100までの数をプリントするプログラムを書け。ただし3の倍数のときは数の代わりに「Fizz」と、5の倍数のときは「Buzz」とプリントし、3と5両方の倍数の場合には「FizzBuzz」とプリントすること。 ちゃんとしたプログラマであれば、これを実行するプログラムを2分とかからずに紙に書き出せるはずだ。怖い事実を聞きたい? コンピュータサイエンス学科卒業生の過半数にはそれができないのだ。自称上級プログラマが答えを書くのに10-15分もかかっているのを見たこともある。どうしてプログラマに・・・プログラムが書けないのか?このエントリーが一時期話題になりま