タグ

2019年11月14日のブックマーク (15件)

  • ネットで文章を書く人に読んで欲しい文章 - ジゴワットレポート

    「善いアウトプットにはその何倍ものインプットが必要」が信条なので、こうしてブログを書く以上に、ブログを読んでいます。少ない時でも、日に20~30は目を通しているだろうか。 最大140字のTwitterとは違い、ブログは書き手の「テキストの癖」が如実に表れるため、言い回し・表現・文体・レイアウト・段落構成など、参考になるポイントが多い。「ああ!こう書けばこのニュアンスを伝えられるのか!」という驚きを、大小様々、常に大切にしていきたい。だからこそ、同じように「ネットに文章を書く人」のテキストは大好物である。「ネットに文章を書く人」が「ネットで文章を書くこと」について書いたエントリー、それはもう、美味ですよ。至高のメニュー。こちらも涎ダラダラ。傍から見ても、ご人の心の底にある想いが溢れ出ているのが分かる。そういう文章を目にした時、私も大いに刺激を受けますね。 そんなこんな、「ネットで文章を書く

    ネットで文章を書く人に読んで欲しい文章 - ジゴワットレポート
  • 「PCよりMacの方が社員の生産性や満足度が高い」とIBMが過去4年間のApple製品導入プログラムの成果を発表

    by StartupStockPhotos 過去の調査により、「仕事で使用する端末を従業員に選ばせると75%がiOS、72%がMacを選択する」ことが判明しています。そんな中、コンピュータ関連製品を提供しているIBMが実際に従業員が使用するPCMacに切り替えたところ、従業員の生産性と満足度が大幅に増加したと報告しました。 IBM Announces Research Showing Mac Enables Greater Productivity and Employee Satisfaction at IBM | Jamf https://www.jamf.com/resources/press-releases/ibm-announces-research-showing-mac-enables-greater-productivity-and-employee-satisfact

    「PCよりMacの方が社員の生産性や満足度が高い」とIBMが過去4年間のApple製品導入プログラムの成果を発表
    yuki_2021
    yuki_2021 2019/11/14
    マカー歓喜の統計結果 / 仕事用ではmacを使ってみたいと思うことはあるが、別に家での用途はブログ書く程度なので安いwinノートで十分。
  • 会社に頼らず生きていける人に共通する3特徴

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    会社に頼らず生きていける人に共通する3特徴
    yuki_2021
    yuki_2021 2019/11/14
    経営者視点を持て、ということか。
  • 「賃上げしても消費は拡大しない」 経団連会長、政府に対策要請へ

    経団連の榊原定征会長が「過去3年賃金引上げを続けているにもかかわらず個人消費が伸びていない」とコメントした。 Chairman of Japan Business Federation (Keidanren) Sadayuki Sakakibara attends a luncheon with Myanmar State Counselor Aung San Suu Kyi (not in picture), organized by Keidanren and other Japanese business and economic associations, in Tokyo, Japan November 4, 2016. REUTERS/Issei Kato

    「賃上げしても消費は拡大しない」 経団連会長、政府に対策要請へ
    yuki_2021
    yuki_2021 2019/11/14
    賃上げしても消費は拡大しないかもしれないけど、賃上げしないと消費は拡大しない。程度の問題。
  • 「人手不足でも名目賃金下落」の異常事態が起きたメカニズム

    1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ ------------最新経済データがすぐわかる!-------

    「人手不足でも名目賃金下落」の異常事態が起きたメカニズム
  • 沖縄に隕石落ちた? 火球?花火?目撃相次ぐ | 沖縄タイムス+プラス

    2010年前後、今の形のスマートフォンが登場し始め、FacebookやTwitterなどのSNSサービスが盛り上がりを見せている時期に「身の回りのあらゆる情報はシェアすべき」といった考えが一部で広がりました。仕事やプライベートの様子をSNSにとにかくアップし、それをきっかけに人間関係や仕事の人脈を広げるスタイルの人たちが登場しました(2011年の東日大震災をきっかけに、こうしたSNSの牧歌的な雰囲気は薄れていったような気がします)。 そこから10年ほどで、SNSを巡るトラブルが続出。写真などのアップロードに抑制的な方も多いのではないでしょうか。SNSを、子育ての記録アルバムのように利用している方も多いかもしれませんが、記事のようなリスクもあり、さまざまな影響を考えて使っていくべきでしょう。 子どもの写真をSNSにアップロードする際、主に二つの点を強く意識すべきと考えます。まずは、子どもの

    沖縄に隕石落ちた? 火球?花火?目撃相次ぐ | 沖縄タイムス+プラス
    yuki_2021
    yuki_2021 2019/11/14
    火球かね?でも最近沖縄は晴れてて雷とかなさそうだしな。
  • Google 検索の変更で、アフィ収益減を嘆く米媒体社たち:「GoogleはやはりGoogleなのだ」 | DIGIDAY[日本版]

    Google 検索の変更で、アフィ収益減を嘆く米媒体社たち:「GoogleはやはりGoogleなのだ」 | DIGIDAY[日本版]
    yuki_2021
    yuki_2021 2019/11/14
    アメリカでも似たようなもんか。Googleだよりで稼ぐビジネスモデルはバブル崩壊なんだろうな。
  • NHKサイトの接続障害、原因はネットワーク機器の不調 「サイバー攻撃ではない」

    11月12日午後11時ごろから、NHKの関連Webサイトや公式アプリを管理するネットワーク機器に障害が発生し、約1時間30分にわたってアクセスできない状態が続いた。13日午前1時ごろに復旧した。サイバー攻撃による障害ではなく、機密情報の流出はないという。 NHKによると、障害は12日午後11時15分に発生。原因はネットワーク機器の障害で、ネットワーク系統を切り替えることで対応。13日午前0時52分に復旧した。閲覧できなくなったサービスは、NHKの公式Webサイト「NHKオンライン」やネット配信サービス「らじるらじる」、公式アプリ「NHK ニュース・防災」(iOS/Android)など。

    NHKサイトの接続障害、原因はネットワーク機器の不調 「サイバー攻撃ではない」
    yuki_2021
    yuki_2021 2019/11/14
    防災アプリみたいなものに関しては多重化して信頼性上げてもらいたいものだがね。
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
  • 東芝、東大と共同。22年度までにグループのAI技術者を2000人体制へ

    東芝は東大大学院と共同でAI技術者育成プログラムを開発、AI技術者を現在の約3倍に増強する。AI人材育成プログラムとビッグデータを活用、22年度までに東芝グループのAI技術者を2000人体制に。 世界的にAI・ビッグデータ技術者の人材が不足している。世界の企業は当初外部からAI関連人材の調達を行おうとしてきたが、激しい人材争奪戦の結果、もはや市場からの調達は困難ともいわれている。そこで世界の企業は今、内部の従業員のAI技術の知識獲得を促進するために膨大な資金を投下しているという。 日の状況は更に深刻で、そもそもIT人材の深刻な不足の状況にある。WIPO(世界知的所有権機関)のレポートによれば日のIoTやAIを担う先端IT人材が2020年度には約4.8万人不足すると推計している。 こうした深刻な人材不足を抱えながらも日のこの分野のパフォーマンスは決して劣勢な状況にあるとも言えない。WI

    東芝、東大と共同。22年度までにグループのAI技術者を2000人体制へ
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    yuki_2021
    yuki_2021 2019/11/14
    なんの目的でここまでマイナンバーカードを推し進めるのだろうな?
  • Webデザインの困りごとを即解決、初心者でも使える便利ツール15選 - paiza times

    Photo by Martha W McQuade こんにちは、谷口です。 エンジニアのみなさん、デザイン周りで困った経験はないですか? Web制作をしていると、 カラーやフォントサイズなどをちょっと変えただけでデザインがおかしくなってしまった 適切なカラーやフォントがよくわからない 見た目が微妙にかっこよくない感じだけどどう改善したらよいのかわからない… みたいなときってありますよね。 今回は、デザイナーに聞いたWebデザインに使えるいろいろな便利サイトをご紹介します。 デザインを手助けしてくれる便利なサイトがたくさんありますので、Web制作をするときの参考になればと思います。 配色関連 SchemeColor 豊富なカラーパレットからキーワードで絞り込んで、さまざまな色の組み合わせを手軽に探すことができます。お気に入りのカラーを集めてストックしたり、ダウンロードすることもできます。 P

    Webデザインの困りごとを即解決、初心者でも使える便利ツール15選 - paiza times
  • 社内情報共有についての考え方 - An Epicurean

    タイトルのようなエントリを社内に向けて書いたので、手直しして社外に放流するものである。 社内で情報共有フローやガイドライン整備などを進めている。ルールは少ないに越したことはないので「ルール作り」にはしたくなくて、考え方やガイドラインみたいなところに留めて、文化や共通言語を醸成していきたいとも考えている。 これは、今後組織が大きくなる上で、「スピードを落とさないため」に必要だと考えている。新しく入ってきた人が立ち上がりを早くパフォーマンスを発揮してもらえるようにしたい。 オンボーディングの整備は大事で、それもやっていかないといけない。でも今のフェーズではどうしても未整備の部分も多い。そういう荒地を楽しんで走破できる自走力があって、自分で決めて整備もできて、組織と一緒に成長してくれる人を採用していきたい。なので「自走しやすい環境」を整えたい。そのために必要だと考えている点が以下の3点です。 デ

    社内情報共有についての考え方 - An Epicurean
    yuki_2021
    yuki_2021 2019/11/14
    情報共有ね。Googleドライブを使うのは新しい知見だな。
  • 文化大革命 - Wikipedia

    文化大革命(ぶんかだいかくめい)とは、中華人民共和国で1966年[3]から1976年まで続き、1977年に終結宣言がなされた、中国共産党中央委員会主席毛沢東主導による「文化改革運動」を装った劉少奇からの奪権運動、政治闘争である。全称は無産階級文化大革命(簡体字: 无产阶级文化大革命、繁体字: 無產階級文化大革命、プロレタリア文化大革命)、略称は文革(ぶんかく)[3]。「造反有理」(謀反には道理がある)を叫ぶ紅衛兵に始まり、中国共産党指導層の相次ぐ失脚、毛沢東絶対化という一連の流れによって、中国社会は激しく荒れ乱れ、現代中国政治・社会に大きな禍根を残して挫折した[3]。 名目は「封建的文化、資主義文化を批判し、新しく社会主義文化を創生しよう」という文化の改革運動だったが、実際は大躍進政策の失敗のために国家主席の地位を劉少奇党副主席に譲った毛沢東共産党主席が自身の復権を画策し、紅衛兵と呼ば

    文化大革命 - Wikipedia
    yuki_2021
    yuki_2021 2019/11/14
    三体読んでるので文化的背景の勉強として。
  • 幸福の科学大設置、認可を諮問 文科相、21年度開学予定 | 共同通信

    黒枠のラベルは、コンテンツホルダー自身が付与したものです。グレー枠のラベルは文解析で自動付与されたものです。 萩生田文部科学相は13日、学校法人「幸福の科学学園」が21年度に開学を目指す幸福の科学大を含む、大学や短大など15校の認可について、大学設置・学校法人審議会に諮問した。 幸福の科学学園は以前にも設置を目指したが、設置審は14年10月、「霊言」と呼ばれる大川隆法総裁の著作が教育で重要な位置を占め、その科学的合理性を立証できていないことなどを理由に、不認可としていた。 申請の際、不正行為があったとして、文科省は同法人の大学などの設置を5年間認可しないともしていた。 同法人は4学部と大学院の設置を申請。千葉県長生村と東京都江東区にキャンパスを置くとしている。

    幸福の科学大設置、認可を諮問 文科相、21年度開学予定 | 共同通信
    yuki_2021
    yuki_2021 2019/11/14
    どーすんだこんなもん。大川隆法の霊言に大義名分あたえちゃうようなもんじゃん。