タグ

2019年12月16日のブックマーク (12件)

  • 老後2千万円問題に向けて、将来に向けたお金の不安をなくす4つの方法の考察 - 節約系ミニマリスト0.5~怒涛の和牛農家就農編

    どうも、節約ミニマリストのゆるいてんちょうです。www.kazuyoshisan.com 日こちらのブログで紹介されていた将来に向けたお金の不安をなくす4つの方法についての、自分なりの考えをまとめっました。 ちなみに、その4つの方法とは、 将来に向けたお金の不安をなくす方法 1、若いうちにたくさん稼ぐ 2、支出を抑えること 3、長く働き続けること 4、収入の1部を投資に回す事 の4つだそうです。 1、若いうちにたくさん稼ぐ こちらに関しては20代30代馬車馬のごとく働きまくり、一生分のお金を稼ぐという方法です。電通と給料高くて仕事量多いタイプの仕事に就けばそのような戦い方もできます。ただこれは、能力も高い人間でないと難しいので、私には無理でした。もう若くもないし。 2、支出を抑えること 私が特にとしていることはこちらですね。月収を1万円上げる努力をするくらいなら生活費を1万円下げる努力

    老後2千万円問題に向けて、将来に向けたお金の不安をなくす4つの方法の考察 - 節約系ミニマリスト0.5~怒涛の和牛農家就農編
    yuki_2021
    yuki_2021 2019/12/16
    まぁ、これが老後2000万の一番現実的な実現方法ですよね。
  • 勉強できる人しか便利に暮らせない社会 - シロクマの屑籠

    いまの日人は、とても便利な世の中を生きている。 コンビニもインターネットもあるし、自分の人生もだいたい自由に選択できる。医療も治安もハイレベル。昔の人が見たら、さぞ羨ましがるだろう。 そのかわり、賢くないと――あるいは勉強しないと――何もできない時代になってしまった。 事務職に就きたいと思ったら、ワードエクセルは当たり前。子育てしようと思った未来のおかあさんも、子育てを一から勉強して、何が安全で何が危険か、自己判断しなければならない。行政サービスを利用する際も、あの煩雑な手続きを理解して申し込むのは一苦労だ。便利さにアクセスするためのハードルは、見えにくいところでとても高くなっていて、その恩恵に与れるのは、自分で調べて勉強できる人・賢い人だけだったりする。賢くない人・勉強もしない人ほど、自由選択の範囲は狭くなり、日常生活のリスクも回避しづらくなる*1。だから冒頭の文章は、正確には「いまの

    勉強できる人しか便利に暮らせない社会 - シロクマの屑籠
  • なぜ未曾有の人材不足でも、エンジニアの年収は上がらないのか

    なぜ未曾有の人材不足でも、エンジニア年収は上がらないのか:多重下請けも海外人材活用も「元」は同じ(1/3 ページ) 市場原理では需給バランスで価格が決定する。なのになぜ、俺の、私の年収は上がらないんだ!――IT“業界”解説シリーズ、第7弾はマクロ視点での多重下請け考察です。 複雑怪奇なIT“業界”を解説する連載、第1弾はIT業界にまん延する多重下請け構造と偽装請負について、第2弾は多重下請け構造が起こる仕組みについて、第3弾はシステム開発プロジェクトには複数の契約形態が混在することを、第4弾はユーザーはなぜプロジェクトに協力したがらないのか、第5弾は「案件ガチャ」が起こるメカニズム、第6弾はベンダーの営業が安請け合いする理由を説明しました。 今回は、再び「多重下請け構造」について考えます。 就活時、偏った業界研究をしてIT業界に就職したITエンジニアの中には、キャリアアップしたくても、

    なぜ未曾有の人材不足でも、エンジニアの年収は上がらないのか
    yuki_2021
    yuki_2021 2019/12/16
    金出したくないけど重労働課したいってわけだからみんなで一気に辞めるしか無いね。
  • [Si新書]1分間サイエンス | SBクリエイティブ

    【1家に1冊! 科学全般をまるっと200分弱で】 私たちは日々、物理学、化学、生物学といった「科学」の恩恵を受けています。 ところが、その理論や法則、用語には「名前は知っているけれど、よくわからない」ものも多いのではないでしょうか。 そこで書では、200のテーマを厳選して解説。1テーマ1ページ完結で、図版もあり、おのおの1分足らずで読めるでしょう。たとえば、1日に7ページずつ読むだけでも、1か月ほどで科学全般をざっくり把握できる計算です。 ちょっとした空き時間を活用して、広大な科学の世界を俯瞰(ふかん)してみませんか? 目次 ●物理 運動/ニュートンの運動の法則/向心力と遠心力/ニュートンの万有引力の法則/ 特殊相対性理論/ 一般相対性理論/温度と圧力/熱伝達/ブラウン運動/仕事とエネルギー/熱力学の法則/物質の相/表面張力/アルキメデスの原理/流体力学/波の種類/音波/ドップラー効果/

    [Si新書]1分間サイエンス | SBクリエイティブ
  • 共同創業者が去ったグーグルには、いまこそ会社を“リセット”するときが訪れている

  • ク・ハラ、ソルリ…韓国の現地記者が明かす、アイドルを死の淵に追い詰める「炎上ネットニュースの作り方」 | 文春オンライン

    「ネットの芸能ニュースの消費期限は2時間。取材後、2時間以内にアップしないとニュースの価値はないと言われている。ですから、とにかくニュースの大小に関係なく記者を現場に派遣して、その場から次々と記事と写真を配信する。真偽よりスピードが重要視されている現状は異常。さらに、近年は芸能人のSNSを扱った報道に重点が移りつつあります」(韓国の芸能ジャーナリスト) 女優で元f(x)のソルリ、元KARAのク・ハラら芸能人が、次々と自ら命を絶つ事態が続いている韓国芸能界。彼女らを苦しめたのが、韓国のネットメディアの報道と、その記事に寄せられるコメントだった。韓国のネットでは、一体になにが起こっているのか。

    ク・ハラ、ソルリ…韓国の現地記者が明かす、アイドルを死の淵に追い詰める「炎上ネットニュースの作り方」 | 文春オンライン
  • Microsoft TeamsとSlackは舌戦で火花を散らす

    かつて、Microsoftは“ビジネスチャット”市場が盛り上がりを見せ始めたとき、「Slack」の買収を検討していたことが知られている。2016年当時の話だが、現CEOのサティア・ナデラ氏を含め、新旧幹部らが激論を交わす形でこの新しいトレンドにどう立ち向かうかの方向性が決められた。 社内は「Slack買収派」と「Skype for Businessを軸に自社製品を強化する派」の2派に分かれていたといわれるが、最終的に後者が勝利する形で「Microsoft Teams」誕生につながっている。 そのSkype for BusinessもMicrosoft 365 ProPlusでのデフォルトアプリケーションからは外され、2019年7月には2021年7月31日時点で「Skype for Business Online」の提供終了が発表された。サービス終了1年前の予告という形になるが、既存ユーザー

    Microsoft TeamsとSlackは舌戦で火花を散らす
  • 「働かないおじさん」はなぜ量産される? 早期退職で羽ばたけるのか(弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース

    企業にとって古くて新しい問題、それは「働かないおじさん」をどうするか、だ。 世間で人手不足や人材確保の難しさが叫ばれる中、味の素とLIXILグループ、ファミリーマートなど、大手企業が11月以降、相次いで早期退職を発表した。 こうした企業の多くは、収益悪化によってリストラを迫られているというより、早いうちに人件費の高い中高年社員という「重荷」を降ろしたいという思惑があるようだ。労働政策研究・研修機構の濱口桂一郎研究所長に、「働かないおじさん」が生まれてしまう理由や、背景にある日の雇用制度について聞いた。(ジャーナリスト・有馬知子) ●賃金が働きぶりを上回る中高年世代 高齢者雇用で増す「重荷感」 ――なぜ今、中高年社員の早期退職が相次いでいるのでしょうか。 早期退職の構造は過去数十年、全く変わっていません。年功序列型の賃金システムでは、中高年になると賃金が働きぶりを上回るケースが増えてきます

    「働かないおじさん」はなぜ量産される? 早期退職で羽ばたけるのか(弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース
  • ITが単純労働を食い散らかした後にやってくること - orangeitems’s diary

    勤労は権利 使いきれないほどのお金を手に入れたとします。 そうすると、人間どうなるかというと、表層的に考えれば仕事をしなくていいやと考えるでしょう。 ただ、仕事をすることは基的には義務ということになっています。 第二十七条 すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ。 これは日国憲法の一文ですが、働くことというのは国民の義務であると同時に、権利でもあるんですね。働こうと思ったら働くことができるというのは権利であるというのは面白い考え方だと思います。 だいたいは勤労=義務の議論ばかりが優先するのですが、いや、働く権利があるのだという話は注目に値すると思います。 さて、なぜにこんなことを前段に置いたかというと、どうも最近のITが、人を働かせないことに注力しているからです。 最近、単純労働力確保の方法が、人間ありきではなく、IoTとかRPAとかロボットとか、非人間メソッドが普通になってきた。

    ITが単純労働を食い散らかした後にやってくること - orangeitems’s diary
    yuki_2021
    yuki_2021 2019/12/16
    前々から考えていた事を言語化された気持ち。おそらく、労働して社会に貢献できるのは限られた特定の人達になって選民化していく。
  • 無能な同僚と働くということ。 - WETな備忘録

    君へ、 つい最近まで、南米で3ヶ月ほどデータエンジニアとして仕事していた。Tシャツで帰ってきて震えた。寒くて。 僕にとって2019年は、あんまりいろんなことが無かったくせに、いや糞ヒマだったからこそ、いろいろ考えることが多い1年だったと思う。最後の3ヶ月以外は、基的にヒマだった。 過去に僕はベルリンで1年ほど働いていたこと*1があり、まあ結論からいうと音を上げて、日に逃げ帰ってきた。何がそんなにしんどかったかというと、ベルリンは十分英語で生活できるとはいえ、ドイツ語関連のトラブルシューティングに付き合ってくれるドイツ人の友人を作ることができなかったというのが大きいが、そういう人間関係を構築することが出来なかったことも含めて、当時所属していた会社の上司および同僚と上手くいかなかったのが致命的だった。 とくに、エンジニアの同僚氏、つまり君は、まったく許せなかった。 あれからもう3年も経ち、

    無能な同僚と働くということ。 - WETな備忘録
    yuki_2021
    yuki_2021 2019/12/16
    マネジメントの考え方として気づきが多い。
  • 『表紙に著者の顔写真が載っている本には手を出さない』これだけで驚くほどQOLが上がる…という意見に様々な感想「著者が腕組みしてる本も手を出さない」

    モン・アカ @djarum1973 ものすごく簡単な基準ですが、表紙に著者の顔写真が載ってるには手を出さない。これだけで驚くほどQOL上がる。 pic.twitter.com/pbWEp5F4nJ 2019-12-15 14:45:06

    『表紙に著者の顔写真が載っている本には手を出さない』これだけで驚くほどQOLが上がる…という意見に様々な感想「著者が腕組みしてる本も手を出さない」
    yuki_2021
    yuki_2021 2019/12/16
    的確だな。大概該当の本は信者のための本。
  • SNS入門・オブ・ザ・デッド|深津 貴之 (fladdict)

    ホラー映画に例えると、初心者向けのSNS安全講習が簡単というお話。 ネットの危険なトラブルは、ホラー映画と同じ展開を辿りがちです。そしてネットのヤバイ人は、悪霊と同じ行動を取りがち。そんな風に覚えておくと、初心者でもSNSを安全に生き残れます。 霊の集まるスポットに興味位で行ってはいけない 興味位で危険スポットに遊びにいって呪われる。定番の展開です。悪霊が集まるような負のサイトや、ハッシュタグ、特定ジャンルの界隈には、興味位に近づかないようにしましょう。 悪霊と目を合わせてはいけない視線をあわせると悪霊は、急速に寄ってきます。見ていると気づかれてはいけません。見えないふり、聞こえないふりは基テクニック。ミュート推奨。 悪霊のことを語ってはいけない霊について語ると、霊が寄ってきます。軽く口にするだけで呪われる…そんなワードがSNSには多く存在します。また、デタラメの作り話で呪われるこ

    SNS入門・オブ・ザ・デッド|深津 貴之 (fladdict)
    yuki_2021
    yuki_2021 2019/12/16
    分かる。「俺は詳しいんだ!」とか言った友人が真っ先に犠牲になる印象。