タグ

2020年7月22日のブックマーク (19件)

  • 受動意識仮説 - 哲学的な何か、あと科学とか

    もしかしたら、 「え?人間って、クオリアから情報を得て、物事を判断しているんじゃないの?ていうか、普通に考えて、クオリアがなかったら、判断なんかできないでしょう。だから、クオリア(イシキ、ココロ)が、脳に影響を与えているのは、自明のことなんじゃないの?」 と素朴に考えている人がいるかもしれない。 なるほど、たしかに、目の前に、信号があったとき、 ○○● という『赤』のクオリアを感じたから、「ああ、赤だね」という判断をして、道路を渡るのを止める決断をしたのだ、 という考え方は、ごく自然で、自明のことのように思える。 他にも、 「甘いというクオリアを感じたから、もっとべようと思った」 「痛いというクオリアを感じたから、もっと欲しいと叫んだ」 などなど、「クオリアによって、脳が判断を下しているような事例」はいくらでも思いつくだろう。 だが、物理主義の科学者たちは、そういった素朴な考え方は、まっ

  • BERT で簡単に日本語の文章の特徴ベクトルを取得できるクラス作った - かえるのプログラミングブログ

    小ネタです。 表題の通り、日語の特徴ベクトルを5秒で作れると嬉しいなと思ってまとめてみました。 成果物 https://github.com/osuossu8/Utils/blob/master/text_preprocess/bert_sentence_vectorizer.py 参考にさせていただいたページ huggingface/transformers の日語BERTで文書分類器を作成する - Qiita コサイン類似度行列?それNumPyですぐ出せるよ - Qiita https://jp.quora.com/BERT-wo-shiyou-shi-te-bunshou-no-ruiji-do-wo-sanshutsu-suru-ni-ha-dono-you-na-tejun-ga-hitsuyou-desu-ka How to use サンプルとして以下の文章群について適用し

    BERT で簡単に日本語の文章の特徴ベクトルを取得できるクラス作った - かえるのプログラミングブログ
  • 『ゴースト・オブ・ツシマ』開発者インタビュー。侍を味わうための究極のアクション作りとは? 登場人物たちの名前の由来も判明 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

    侍になれる究極のアクション作りとは ──作で描かれる対馬は、日人が見ても違和感のない日らしさが満載で驚きました。 フレミングありがとうございます。日らしさの再現は、日のローカライズチームの協力なくては実現しませんでした。細かいところのアドバイスをもらったり、実際に対馬の案内をしてもらったり。違和感のない日らしさを表現できていたとしたら、そのおかげです。 ──作中には時代劇のような演出が含まれていますが、参考にした作品はありますか? フレミングもちろんスタッフ個々にお気に入りの作品はありますが、強いて言うならば黒澤明監督の作品すべてです。たとえば刀の光が顔に反射される描写ですとか、あとは“風”ですね。黒澤映画はまさに“静寂”といった感じで、動くものが少ない中で、風が効果的に演出に使われています。作では、そこから着想を得て、風を道しるべのひとつとして使っています。これによって画面

    『ゴースト・オブ・ツシマ』開発者インタビュー。侍を味わうための究極のアクション作りとは? 登場人物たちの名前の由来も判明 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
  • 人間の脳を真似た省エネ設計の機械学習アルゴリズム「e-prop」が登場! | Techable(テッカブル)

    AIは学習の際に大きなエネルギーを消費する。これに対して人間の脳は、スーパーコンピュータ並みの処理を行っているにも関わらず、消費電力はわずか20ワット(スーパーコンピュータの100万分の1)程度だという。 ヒトのニューロン間の処理メカニズムを真似た「ニューロモーフィック・コンピューティング」を実現すべく、オーストリアのグラーツ工科大学の研究者らは、分散型の機械学習アルゴリズム「e-prop」を開発した。 同研究は、EUの資金提供で進められる神経科学とコンピューティングの研究プロジェクト「Human Brain Project」の一環だ。 分散型アプローチで脳の処理を模倣脳では、ニューロン同士が電気信号(スパイク)をやりとりして演算処理が行われている。スパイクやりとりの頻度は必要最低限に抑えられ、これが消費エネルギーの節約につながっているという。研究者らは、この原理を機械学習アルゴリズムに取

    人間の脳を真似た省エネ設計の機械学習アルゴリズム「e-prop」が登場! | Techable(テッカブル)
  • Laravel+Nuxt.jsでDocker開発環境構築からHerokuデプロイまで - Qiita

    はじめに 記事では「フレームワークをインストールして、それをインターネットに公開する」という0から1までのフェーズについて、Laravel+Nuxt.jsによって「蔵書管理」システムを構築して解説したいと思います。 また、実際に構築したシステムは下記になります。 - Heroku: https://frozen-castle-47874.herokuapp.com/ - Github: https://github.com/kon-shou/bcm-qiita-example 目次 システムアーキテクチャ Laravel/Nuxt.jsインストール Docker環境構築 Nginx設定 Typescript対応 サーバーでのモデル/ビジネスロジック実装 フロントでのモデル/ビジネスロジック実装 Heroku設定 システムアーキテクチャ 下記の技術スタックを用います。 サーバーサイド: L

    Laravel+Nuxt.jsでDocker開発環境構築からHerokuデプロイまで - Qiita
  • リツイートしただけで著作者人格権を侵害し得るという判決が最高裁で確定(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「写真の無断投稿、リツイートだけでも権利侵害 最高裁」といニュースがありました。 ちょっとややこしい案件ですが、かいつまんで言うと、写真を含むツイートをリツイートするとツイッターの仕様(CSSの設定)により写真がトリミングされてサムネールとして表示されますが、それによってリツイート者は写真の著作者の著作者人格権(同一性保持権と氏名表示権)を侵害し得るという判決が最高裁で確定したということになります。 この件の知財高裁の判決について、2018年10月に解説記事を書いています。この判決に不服であったツイッター社が最高裁に上告したが、今回、上告棄却されたということになります。 最高裁の判決文はこちらです。 最初に押さえておきたい重要ポイントは以下の2点です。 1)この判決は、写真の著作権者である写真家がツイッター・ユーザーを訴えた著作権侵害訴訟ではありません。リツイート者の情報を開示せよと、写真

    リツイートしただけで著作者人格権を侵害し得るという判決が最高裁で確定(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • Twitterで話題の「一番ためになったパソコン知識」がめちゃくちゃ役立つ! 「コピペストック」「絵文字一覧を使う」など、まさに知識の宝庫!(1/2) | IT・科学 ねとらぼ調査隊

    7月21日、Twitterではハッシュタグ「#一番ためになったパソコン知識」が流行し、トレンド入りしました。 ハッシュタグの発端は、PCショップのドスパラがキャンペーン用に使い始めたハッシュタグ。ハッシュタグを用いたツイートでは、パソコンで使える意外と知られていない便利な知識や、「それ当にためになるの?」と思えるようなネタなどが相次いで投稿されています。 今回の記事では、そんなハッシュタグ「#一番ためになったパソコン知識」が含まれたツイートの中でも、特に注目を集めているツイートをいくつかピックアップしていきます。

    Twitterで話題の「一番ためになったパソコン知識」がめちゃくちゃ役立つ! 「コピペストック」「絵文字一覧を使う」など、まさに知識の宝庫!(1/2) | IT・科学 ねとらぼ調査隊
  • スキルを磨く上で大事なこと|Shinya Matsuyama

    今日は、プログラミングスキルとか、様々なエンジニアリングのスキルを磨く上で大事なことを考えてみようと思います。 おじさんのボヤキ自分がプログラミングとか学んでいたころ、Macでのプログラミングをやってる人なんてほとんどいなくて、情報が全然なくて苦労してました。いろんな人に聞くと、結局InsideMacintoshっていうAppleが出してたがあって、当時のMacのフレームワークであるToolBoxについて説明がされているバイブル的なを手に入れて、英語を必死に読むしかないという時代です。 その後取り組んだマイコンの開発も、PICでやってましたが、トラ技とか見てもまだマシン語のソースコードが掲載されてたりする時代でした。今でこそ、マイコンといえばArduinoの基板使うのがメジャーで、C言語っぽいのでかけて、ライブラリもオープンソースでいろいろあるみたいになってますが、当時はICとかセンサ

    スキルを磨く上で大事なこと|Shinya Matsuyama
    yuki_2021
    yuki_2021 2020/07/22
    ググるためにはその言葉を知ってないといけないですけどね。広範な知識のインデックスを作る必要があり。
  • アラフィフ子供部屋おじさんだけど人生楽しい(((o(*゚∀゚*)o)))

    年収は500万くらいで親父は死んでお袋と二人暮らし 休みの日にはお袋の世話をして家事をして終わり。お袋の買ってきた花を庭で育てている 仕事はルート営業。雑談をしながら良い話を持っていく。契約を他社に切り替えるという話がでると「そこをなんとか」とい止めるだけの簡単なお仕事。 たまにい止められなくて10歳くらい下の部長に叱られるけど、そんなにきつくは叱られない。きつく叱ってもしょうがないと思われているのかもしれない。 50代を越えると、「増田くんは結婚しないのかい?」という質問はパタリとなくなった。 異常独身男性だとみんな気づいているからか、そもそも子供部屋おじさんの家庭に興味がなくなるのか、老々介護の身である事に気を遣ってくれているのかは分からない。 昔は結婚ができない自分にずっと劣等感があった。 けど、いつの日かバカにされることもなくなってから、すごく人生が楽になった。 いつの日からか

    アラフィフ子供部屋おじさんだけど人生楽しい(((o(*゚∀゚*)o)))
  • IQが高いことを実感できない

    この2年ほど仕事の処理能力が徐々に落ちてきて、この数ヶ月は不眠や不安感をはじめとするうつ症状が続いているので、8年ぶり二回目の精神科通院をしている。 日頃感じている生きづらさの原因がわかるかもしれないよ、と医師の勧めで大人向けの知能テストのWAIS-iiiを受験した。 この検査は単語の意味を答えたり、積み木で模様を作るパズルや、口頭試問での算数問題、記号を素早く書き写す事など14種類のテストがあり、 それぞれの数値から、言語能力や物事を分析する力、ワーキングメモリと処理速度などを数値化する事ができる。 それらを4カテゴリーに分け、各カテゴリーの数値に15以上差があると低い能力が他の能力を引っ張ってしまうので、困難を感じやすいらしい。 特にアスペルガーやADHDを発見するのに有効で、カテゴリーごとのIQの差を見る事で得意な事や苦手な事を知る事ができるので、自分の特性を知る手がかりとして受験を

    IQが高いことを実感できない
    yuki_2021
    yuki_2021 2020/07/22
    “IQはただの指標の一つで、パソコンのスペックの様な物だと思う。”自分でわかってるじゃないか。道具はそろってるので後は運用方法を覚えればいいんだろ。
  • 自分の世界の頑丈さ

    子供を比べるのは良くないなんて言うけど、2人以上の子供を育てていると同じように育てたつもりでも気質の差異が大きくあることに気づく。 「子供だから~だ」ではなくて「この子は~な人間なんだな」という風に。 うちの年長の娘は人の気持ちを読み取るのが割とうまい 一緒に遊んでても、「これ以上やったらママが怒る」ラインを確実に見定めてる。 だからきつく怒ったりする必要があまりない。もちろんまだ幼いので調子に乗りすぎたときなどは周りが見えなくなってやりすぎて叱られたりしてるけど。 この能力は私だけに発揮されるわけでもなく、同居の祖父母の部屋におやつを貰いに行ったりしても、ちょっと祖母が疲れた様子を見せてるとあまり長居せずにさっさと自分の部屋に戻る。祖母が元気な時はぎりぎりまで居座って大量のお菓子を貰い散々甘えてるのに。お友達のなかでも人気らしい。これは自称だけど。 一方小3の息子はこれが出来ない。たとえ

    自分の世界の頑丈さ
  • 中国が「Huaweiを5G通信網から排除したらNokiaとエリクソンに報復する」とEUに圧力

    中国が、EU諸国に対し「もしアメリカやイギリスに続いてEUも5Gネットワーク構築からHuaweiを外すのであれば、EUの通信機器メーカーのNokiaとエリクソンに報復する」と圧力をかけていると報じられています。 China May Retaliate Against Nokia and Ericsson If EU Countries Move to Ban Huawei - WSJ https://www.wsj.com/articles/china-may-retaliate-against-nokia-and-ericsson-if-eu-countries-move-to-ban-huawei-11595250557 China reportedly mulls retaliatory export controls on Ericsson and Nokia – Telecoms

    中国が「Huaweiを5G通信網から排除したらNokiaとエリクソンに報復する」とEUに圧力
  • 本当に観光産業が壊滅するとして

    世界が真の意味でコロナ禍を乗り越えた後、それが何年後か分からないが、また観光の需要は湧き上がってくるはず。 そのときには新しいプレーヤーが現れて、新しい観光産業の生態系が生まれるよな。 いま頑張っている人達には申し訳ないが、それもやむを得ないと思ってる。 思うに、いま観光でってる人たちって、ある意味既得権で有利に立ってる状態。 観光資源は土地にあって、そこの土地を古くから所有してるから勝ってるだけって感じ。 経験あるだろ?観光地に行ったらいい感じの飯屋が無くて、古ぼけた社員堂みたいなところで、どこにでもあるような蕎麦とか、カレーとかを1000円出してべざるを得ない状況。 俺はそういうのが大嫌い。

    本当に観光産業が壊滅するとして
    yuki_2021
    yuki_2021 2020/07/22
    ほんとに戻るかねぇ?フランチャイズのチェーン店だけが生き残る未来になったりして。
  • Twitter社内管理ツールの不正アクセスについてまとめてみた - piyolog

    2020年7月16日(日時間)、Twitter上で複数の著名なアカウントや有名企業のアカウントからビットコイン詐欺の投稿が行われました。Twitterはその後の調査で、社内サポートチームが使用する管理ツールが不正利用されたことが原因と発表しました。ここでは関連する情報をまとめます。 何が起きたの? 2020年7月16日未明から著名アカウントを中心に詐欺投稿が行われた。その後アカウント侵害の影響は大部分が回復した。 一連の投稿にはTwitter社内のサポートチームが使用する管理ツールが悪用された。さらに複数のアカウントでDM閲覧やデータのダウンロードが行われた恐れがある。 社内ツールはソーシャルエンジニアリングにより不正利用された。Slackがその舞台となったと報じられている。 1. アカウントのっとり詐欺投稿 4時間続く 7月16日に発生したビットコイン詐欺の投稿は大まかに2種類が確認さ

    Twitter社内管理ツールの不正アクセスについてまとめてみた - piyolog
  • なぜ『FGO』はここまで大ヒットになったのか? ──『FGO』がソーシャルゲーム界の"特異点"となった3つの根拠

    先日にソーシャルゲームの「ガチャ」の仕組みを解説したインタビュー記事が好評を博した、ゲーム開発者・かえるDさん。 今回は元ソーシャルゲーム開発者の視点から、『Fate/Grand Order』がヒットした理由の質について分析していきます。2015年のリリース以来、ソーシャルゲーム界のトップランナーであり続ける『FGO』。どうしてここまでヒットしたのでしょうか? かえるDさんによる答えは、「『FGO』は既存のソーシャルゲームの文脈から外れた特異点であり、『Fate』が「展開する物語」だったから」というものでした。(編集部) 『Fate/Grand Order』(以下、『FGO』)は、リリースから5周年を迎える2020年の現在でも、人気がありとても売れている。 ・2019年国内モバイルゲーム売り上げランキング1位(711億円) ・2018年国内モバイルゲーム売り上げランキング2位(855億円

    なぜ『FGO』はここまで大ヒットになったのか? ──『FGO』がソーシャルゲーム界の"特異点"となった3つの根拠
  • それは「成功」か、それとも「事故寸前」か、認識できていますか。

    これから書く話は、医療の世界でもブログの世界でも感じることだ。 ゲームでハイスコアを狙っている時にも通じている。 だから割と普遍的で、それ以外の分野にもしばしばあてはまると思って読んでみてほしい。 1.「シロクマ先生、”きわどいところ”を渡ったね」 私が研修医を終えるか終えないかの頃、ある若い患者さんを担当していた時のことだった。 その若い患者さんはご両親に強い反発をおぼえていて、「一人でアパート暮らしをしたい」と前々から主張していた。 彼は薬物療法を中断してしまうとすぐに症状が再発してしまう患者さんで、逆に言うと、薬物療法が続いてさえいればほとんど問題なくやっていける患者さんだった。 ひとり暮らしになれば薬を飲むのをさぼってしまい、再び具合が悪くなるのではないかと両親は心配していた。 入院してからの首尾は良く、薬物療法によって彼の精神症状は改善し、やがてなくなった。 そうなったうえで、患

    それは「成功」か、それとも「事故寸前」か、認識できていますか。
  • スクの水揚げ、シマに活気 南城市奥武島 - 琉球新報デジタル

    水揚げされ、小分けされるスク=21日午後、南城市玉城の奥武島(新里圭蔵撮影) 【南城】旧暦6月1日に当たる21日、南城市玉城の奥武島で「海のボーナス」とも呼ばれるスク(アイゴの稚魚)が揚がった。島内の売店はスクを買い求める地元住民らでにぎわいをみせた。 漁師たちは午前7時ごろに出港し、約10時間かけてスクを取った。港では島の女性や漁師が水揚げしたばかりのスクをかごに移し替えて袋詰めにした。店頭に並べられたスクは飛ぶように売れ、漁師も店員も笑顔をみせた。 中鮮魚店を経営する中健一さん(64)は「今日だけで約100キロ取れた。特に多いというわけではないが、いつも通り味はいいはずだ」と話した。 奥武島いまいゆ市場でスクを買った女性(53)は「今晩は家族でスクの刺身を楽しみたい」と話し、笑顔で喜んだ。

    スクの水揚げ、シマに活気 南城市奥武島 - 琉球新報デジタル
    yuki_2021
    yuki_2021 2020/07/22
    そういやまたスク水揚げの季節だったな。奥武島はてんぷらがおいしいぞ。観光来た時に行くといい。
  • 物書きに必要な才能はたった1つ「必要なくても文章を書いてること」 - Black Life Non Sugar

    小説屋・コラムニスト・ライターetc...物書きを仕事にしたいという人は多い。僕もそういう人からよく相談を受ける。 物書きになりたい人はやたら適正やら才能やら、そういう言葉を気にする傾向があるように思える。 「僕には才能はあるんでしょうか?」という質問をよくされるのだ。 僕自身、えてはいるがまだまだライター歴10ヵ月ちょいのぺーぺーである。だから詳しいアドバイスなんてしない。 ただ一つだけ「ライターの適正なんて放っておいても一人で勝手に文章を書いていることくらいだよ」「はじめは苦しいけどなりたければ突っ走るしかない」とだけ伝えている。 文章を書くことが好き嫌い以前に、暇だったらなんとなく文章を書いている。 これがライターに必要な唯一の才能だと思う。 僕は仕事で文章を書いて、休憩中にSNSやブログを書く。もちろんゲームやったりを読んだりもするが、一日の大半が文章を書くことで終わる。 そし

    物書きに必要な才能はたった1つ「必要なくても文章を書いてること」 - Black Life Non Sugar
  • PostCoffee(ポストコーヒー)| 美味しいコーヒーの総合通販 定期便なら全国送料無料、最短翌日投函でお届け

    穏やかな酸と、心地よい甘さのあるバランスの良いコーヒーです。フィルターでも、エスプレッソでも美味しいと思います。

    PostCoffee(ポストコーヒー)| 美味しいコーヒーの総合通販 定期便なら全国送料無料、最短翌日投函でお届け
    yuki_2021
    yuki_2021 2020/07/22
    こういうのがあるな。AIで適したコーヒー豆をサブスクしてくれるサービスだって。/ コーヒーのサブスクはカフェきゃろっとが割といい。高いけど。