タグ

2021年1月19日のブックマーク (12件)

  • モバイルアプリ開発は、Flutter一択なのか?-2021版- - Qiita

    こんにちは! Tetsukick(菊池哲平)です。 2021年1月現在、インドネシア(PT.AQ Business Consulting Indonesia)でモバイルアプリ開発の技術顧問をしております。 iOS歴5年、Flutter歴1年半。個人でもアプリ開発してます。 記事は、2020年11月にZennに投稿した記事の改訂版になります。 Zennを出版しておりますflutter chips(30,000字程度) 記事の対象読者 モバイルアプリ開発者 Flutterの今後の可能性を知りたい方 モバイルアプリ開発案件を検討中で技術選定をされている方 記事のタイトルが気になる方 序 今回インドネシアでモバイル開発の技術顧問をさせていただく中で、Flutterの提案から導入までを実施し、実際に導入に至ることができましたので、その過程で用いた技術的根拠等々をシェアいたします。 実際に非

    モバイルアプリ開発は、Flutter一択なのか?-2021版- - Qiita
  • GitHub を使って個人タスク管理 - Qiita

    GitHub を使って個人用のタスク管理を開始して数週間がたったので現時点で落ち着いたやり方についてメモっておこうと思います。 注意事項として、クラウドに置いたらダメって言われてる情報は乗せないように注意してね。プライベートリポジトリだと他人には基見えないけど、そもそも会社のルール的にダメになってるところもあるので、そこらへんは個々人で気を付けてください。 元々は Azure DevOps の Boards 使って管理していたのですが、GitHub の Issues とか Projects とかちゃんと使ったことなかったなと思い、とりあえず失敗しても一番痛くない個人タスク管理GitHub の方にうつしてみました。 下準備 GitHub のリポジトリを作ります。そして以下のような感じでプロジェクトとマイルストーンとラベルを作ります。 マイルストーン 以下のような感じで 1 月単位で作り

    GitHub を使って個人タスク管理 - Qiita
  • 沖縄 県独自の緊急事態宣言で最終調整 19日に公表へ | NHKニュース

    沖縄県は感染拡大に歯止めをかけるため、あす19日、県独自の緊急事態宣言を出す方向で最終的な調整に入りました。玉城知事は、市町村と調整の上で、19日に詳しい内容を公表することにしています。 沖縄県内では、年明けから、新規感染者数が増加傾向にあり、16日には1日に発表される感染者数がこれまでで2番目に多い130人になり、医療提供体制がひっ迫しています。 このため沖縄県は、18日午後、玉城知事も出席して新型コロナウイルスの対策部会議を開き、今後の対応を協議した結果、県内での感染拡大に歯止めをかけるため、19日、県独自の緊急事態宣言を出す方向で最終的な調整に入りました。 具体的には、県内の7つの市ですべての飲店などに要請している営業時間の短縮について ▽終了時間を午後8時に前倒しすること ▽酒の提供を午後7時までにすること ▽対象地域を拡大すること を検討しています。 また、不要不急の外出自粛

    沖縄 県独自の緊急事態宣言で最終調整 19日に公表へ | NHKニュース
  • Google Cloud FunctionsがRubyのサポートを発表。ローカル環境での開発やテストを可能にするフレームワークも

    Google Cloud FunctionsがRubyのサポートを発表。ローカル環境での開発やテストを可能にするフレームワークも Google Cloud FunctionsはGoogl Cloud上でサーバレス環境を実現するサービスです。HTTPからのアクセスやストレージへのデータの保存などのイベントが発生すると、あらかじめ保存されていた関数が実行される仕組みを持ちます。 例えば、ストレージに画像が保存されると自動的にサムネイルを作成して保存する関数を実行する、HTTPでアクセスされるとデータベースからデータが検索され最新データをHTMLに書き込む関数を実行する、といったイベントドリブンな処理を効率的に実行できます。 Google Cloud FunctionsのRubyサポートにより、この関数をRubyで記述することが可能になります。対応するバージョンはRuby 2.6と2.7。 Go

    Google Cloud FunctionsがRubyのサポートを発表。ローカル環境での開発やテストを可能にするフレームワークも
  • なんで学歴とか役職によってできる仕事の範囲が違うんだしょうかと高校生に問われて知り合いの回答が秀逸すぎる

    親戚の子供が意識高いのか、そういう集まりを作って大人に世の中のこと聞いてみようみたいな課題あるから協力してほしいと言われて知り合いと一緒に来ていた 増田の好きそうな意識高い系とかにちょっとハマってそうな背伸びしたい年頃な高校生の男女たちが集まって熱心に質問していたのだが、どうも堀〇とかは〇ちゅうとかにかぶれた女子校生が 「どうしてで学歴とか役職によってできる仕事の範囲が違うんだしょうか、欧米の雇用形態みたいにとりあえずやらせてみなければわからないんじゃないですか?」と質問をしていた 他の高校生もこれは気になるのか、似たような質問が飛んだ 「格差社会が広がるだけでチャンスが平等じゃないのはおかしいと思います」とか「起業が奨励されているのにそれはノウハウを不当に独占しているのではないでしょうか」といったもので 賛同して回答を期待していた、彼ら彼女らとしては、やっぱり気になるし自分の問題の中なの

    なんで学歴とか役職によってできる仕事の範囲が違うんだしょうかと高校生に問われて知り合いの回答が秀逸すぎる
  • プロダクトマネジメント入門: 失敗しないプロダクトの作り方を学ぼう

    Founder Customer Fitこのセクションについて解決したい課題を見つけよう顧客を決めようリーンキャンバスを書こうミッションを決めようCustomer Problem Fitこのセクションについてペルソナを立てよう共感マップをつくろうカスタマージャーニーマップをつくろう課題仮説を整理しようプロブレムインタビューをしようProblem Solution FitこのセクションについてPEST分析をしようフックモデルを定義しようプロトタイプをつくろう解決策仮説を整理しようソリューションインタビューをしようSolution Product Fitこのセクションについて名前をつけようユーザーストーリーマップをつくろうMVPを構築しようMVP仮説を整理しようMVPインタビューをしようProduct Market Fitこのセクションについてグロースサイクルを定義しよう利用規約をつくろうプロ

    プロダクトマネジメント入門: 失敗しないプロダクトの作り方を学ぼう
  • 合格のカギは「韋編三絶」 元財務官僚・山口真由さんが教える勉強法 | 毎日新聞

    元財務官僚、ニューヨーク州弁護士、大学特任准教授とさまざまな肩書を持つ山口真由さん。そのキャリアは、数々の難関試験をクリアしてきた証左でもある。東京大生の時は3年時に司法試験に合格。卒業時は学業成績優秀者に贈られる「総長賞」を受賞。米ハーバード大ロースクール修了――。果てない学習意欲はどこから来るのか。合格のコツは。いろいろ教えてもらいました。【聞き手・三木陽介】 ――学習意欲が身につくかどうかのポイントは? ◆小学校ぐらいまでに親がどんな環境を作ってあげられるかが学習態度や意欲に影響すると思います。これは自分の体験に加え、ハーバードに留学していた時に優秀な同級生といろいろ話した中で確信したことです。 ――山口さんの家庭はどんな感じだったんですか。 ◆両親とも「~しなさい」と押しつけるような言い方はしませんでした。その代わり複数の選択肢を示して子ども自身に考えさせていました。主体性を身につ

    合格のカギは「韋編三絶」 元財務官僚・山口真由さんが教える勉強法 | 毎日新聞
  • 「Googleに依存し過ぎると中小企業は簡単に死んでしまう」という主張

    GmailやGoogle Cloud、Google広告など、Googleは便利なサービスを数多く提供しており、SaaSのスタートアップをはじめ、さまざまな中小企業がGoogleのサービスに依存しています。しかし、こうしたGoogleのサービスに依存し過ぎた結果、「Googleの検索結果から排除されてしまった」「AndroidアプリがGoogle Playストアから削除され、サービスがユーザーの元に届かなくなってしまった」「APIの価格が大幅に変更された、あるいは単に廃止されて消えてしまった」などの報告が後を絶ちません。Googleのサービスに依存した企業がGoogleの突然の方針転換により存続の危機に陥ったケースについて、企業向けにITサービスの運営やサポートを行う企業・Invgateの創設者でITアドバイザーでもあるゴンザロ・セインツ・トレパーガ氏が解説しています。 A fresh ne

    「Googleに依存し過ぎると中小企業は簡単に死んでしまう」という主張
  • Habits to drop in 2021—and what to do instead

    Spend more time with family. Pick up a creative hobby. As 2021 arrives, looking back on the habits we resolved to break and adopt in late 2019 and at the beginning of 2020 is quaint . . . almost. Of course, the enormous challenges and changes the past months have brought weren’t anticipated when we wrote out our earnest lists of what we’d accomplish as we started a new year—and a new decade. But w

    Habits to drop in 2021—and what to do instead
  • 共通テストで“鼻マスク” 受験生を不退去の疑いで逮捕 警視庁 | 新型コロナウイルス | NHKニュース

    今月16日に行われた「大学入学共通テスト」で、マスクから鼻が出た状態で試験を受けて再三の注意に従わなかった受験生について、警視庁が会場のトイレに閉じこもって出てこなかったとして逮捕していたことが分かりました。 17日までの2日間に実施された大学入学共通テストでは、初日の16日に東京 江東区の会場でマスクから鼻が出た状態で試験を受けていた受験生が、監督者から鼻を覆うよう試験中に6回とさらに休憩中にも注意されたものの従わず、不正行為と認定されて成績が無効になりました。 捜査関係者によりますと、この受験生は49歳の男で、別室に移動するよう指示されても自分の席から動かず、最終的に不正を告げられると会場となった大学のトイレに閉じこもったということです。 駆けつけた警察官が出てくるように求めても応じず、警視庁は不退去の疑いでその場で逮捕しました。 受験生は会場で、「これが自分の正しいマスクのつけ方だ」

    共通テストで“鼻マスク” 受験生を不退去の疑いで逮捕 警視庁 | 新型コロナウイルス | NHKニュース
  • codic - プログラマーのためのネーミング辞書

    codicは、プログラマーのためのネーミング辞書です。新しいcodicでは、翻訳エンジンを搭載しネーミングをジェネレートできるようになりました。

    codic - プログラマーのためのネーミング辞書
  • Swift3.0 動的な変数