タグ

2021年4月30日のブックマーク (9件)

  • 「これは100年に1冊の究極のスゴ本」日本最高峰の書評ブロガー“スゴ本の中の人”が断言した理由

    独学大全 古代ギリシアから最新論文まで、ありとあらゆる「知」を全網羅。 著者が独自に収集・開発した技法「ベスト55」を厳選した『独学大全』から、勉強の具体的な悩みに答えます。 バックナンバー一覧 『独学大全──絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法』が、16万部を突破。分厚い788ページ、価格は税込3000円超、著者は正体を明かしていない「読書猿」……発売直後は多くの書店で完売が続出するという、異例づくしのヒットとなった。なぜ、書はこれほど多くの人をひきつけているのか。この推してくれたキーパーソンへのインタビューで、その裏側に迫る。 今回インタビューしたのは、古今東西のスゴ(すごい)の探求をライフワークとする、カリスマ書評ブロガーのDain氏。「『独学大全』こそ、正真正銘のスゴである」と断言するDain氏に、書の読みどころを聞いた。(取材・構成/谷古宇浩司、

    「これは100年に1冊の究極のスゴ本」日本最高峰の書評ブロガー“スゴ本の中の人”が断言した理由
  • iOSがFlashをサポートしなかったのはAdobeとAppleが力を合わせても残念な性能だったから | スラド アップル

    Appleのスコット・フォーストール氏によれば、AppleはiOSにFlashをもたらすべくAdobeに協力したが、残念な性能しか得られなかったのだという(9to5Macの記事、 SlashGearの記事)。 昨年末でサポートが終了したFlash PlayerをiOSは当初からサポートしておらず、iPad発表直後に故スティーブ・ジョブズ氏がFlashのバギーさを批判したとも報じられていた。Appleは2010年にiPhone OS SDKの利用規約を変更してFlashアプリをiPhone用にパッケージングしたアプリを禁じており、同年AdobeはiPhone用Flash技術の開発打ち切りを決めている。 フォーストール氏によると、当時AppleはFlashがiPhone上で動作すれば素晴らしいと考えており、どうにか使えるようにしようとAdobeに協力したそうだ。しかし、FlashはWindo

  • ラノベの新人賞の下読みバイトをやったときの話 - くそったれのジャクソン

    昔書いたラノベ。文とは関係なし。 何年か前、23歳のとき、ちょっと縁があってライトノベルの新人賞の下読みをやった。ふと思い出して、そのときのことをちょっと書いてみた。 条件 ・選考段階…1次選考 ・担当作品数…10作品 ・バイト代…2万円 ・期限…1カ月ぐらい だいたいこんな条件だった。時給換算だと別段割のいいバイトってわけじゃなかった。まぁその頃はもう大学を出て働いてたから別に金はどうでも良くて、単純にちょっと面白そうと思って引き受けただけだった。 段ボールでドサッ 「やるよ」と答えて数日後、段ボールに原稿10が詰められてドサッと家に送られてきた。編集者からは「10のうち2、3作品を2次選考に推薦しろ」って指示だった。 とりあえず読み始めた。 全部読んだ。 インテリぶる推理少女とハメたいせんせい In terrible silly show.Jawed at hermitlike

    ラノベの新人賞の下読みバイトをやったときの話 - くそったれのジャクソン
    yuki_2021
    yuki_2021 2021/04/30
    結構面白そうだな。一度、バイト程度でやってみたいかも。
  • 「ユニコーン企業ではスクラムをやっていない」について考える - どこにでもいるSEの備忘録

    こちらのが面白そうだったので、買ってみました。 ユニコーン企業のひみつ ―Spotifyで学んだソフトウェアづくりと働き方 作者:Jonathan Rasmusson発売日: 2021/04/26メディア: 単行(ソフトカバー) このを読むきっかけは、下記の内容が書かれていたからです。 スラムマスターがいないのは、ユニコーン企業ではスクラムをやっていないからだ。 ユニコーン企業のひみつ ―Spotifyで学んだソフトウェアづくりと働き方 この一文が個人的に非常に衝撃的で、このを読んでみようと思った理由です。 今回はこちらのを読んで個人的に思ったこと・考えたことのメモです。 ユニコーン企業はスクラムをやっていない? スクラムが採用される理由 なぜスクラムをやらない? じゃあ、どうやってるか? なにを重視するか 自律・権限・信頼 仕組みは変わるもの 結局のところ… 感想 ユニコーン企

    「ユニコーン企業ではスクラムをやっていない」について考える - どこにでもいるSEの備忘録
  • 「宇宙で最も極端な存在」であるブラックホールとは何なのか?

    by NASA Hubble Space Telescope 超高密度の天体であるブラックホールは、天体の一種でありながら非常に強い重力のために光すら脱出できないため、直接的な観測を行うことすら困難です。そんな「宇宙で最も極端な存在」であるブラックホールについて、科学系YouTubeチャンネルのKurzgesagtが特徴的なアニメーションムービーで解説しています。 The Most Extreme Things in the Universe - Ultimate Guide to Black Holes - YouTube ブラックホールは宇宙で最もパワフルかつ極端、それでいて奇妙で複雑な存在でもあります。 Kurzgesagtによると、ブラックホールについて考える前に、まずは空間と時間について整理する必要があるとのこと。宇宙は空間と時間の中で存在していますが、空間と時間は固定されたステ

    「宇宙で最も極端な存在」であるブラックホールとは何なのか?
  • JavaScriptで任意のHTML要素をPicture-in-Pictureする

    みなさんはPicture-in-Picture(PiP)という機能を使ったことがありますか。PiPは動画コンテンツなどを浮遊する小窓に表示する機能です。小窓はウィンドウの外側を自由に移動できます。 デスクトップが賑やかになりがちなPCでもPiPは大活躍なのですが、特にスマートフォンにおいては数少ない「ウィンドウ」機能になります。Androidはもちろん、iOS14も対応したことで話題になりました。 これによってスマホ一台あれば、ソシャゲの公式生放送を見ながらソシャゲのイベントを周回する地獄のような行為が可能になりました。 利用者という視点から見ると非常に便利なのですが、開発者から見ると動画しか表示できないのはなかなか使い所が難しくなります。そこで、この機能を使って好きな情報を表示できないか実験してみました。 PiP機能の対応環境 Chrome 70 Firefox 71(制限付き) mac

    JavaScriptで任意のHTML要素をPicture-in-Pictureする
  • 弱小Youtuberとして3年くらい全く儲からなかったけどウマ娘の切り抜き動画作ってるだけで月60万くらい儲かってる

    ウマ娘のプレイヤー、ストーリー見るのを惜しんでプレイはしているがプレイ中ほとんどスキップしまくりで暇だから俺の作った切り抜き動画を見ながらプレイしてるらしい。 おかげでめちゃくちゃ再生数がつく。 特定を避けるために少しフェイクを入れるが 例えば新章が追加されたウイニングチケットについてシナリオを切り抜きしただけの動画を短く切り貼りして投稿するとする。 3シーン繋げてサムネとテロップちょこっとつけるだけだ。 規約回避のためにそうしているだけで創作性があるなんて自分でも思っちゃいない。 いいわけではないが俺はまだましな方で、単純にキャラストーリーをそのまんま上げてるだけの動画でも収益化承認されている。 俺はチキンだから一応手を入れてるがそれすら必要ないのかもしれない。サイゲームスはとんでもなく寛容なのだろう。 普段作ってる動画には1週間かけてちまちまと数時間の作業してようやく1作れるのに対し

    弱小Youtuberとして3年くらい全く儲からなかったけどウマ娘の切り抜き動画作ってるだけで月60万くらい儲かってる
  • 人気漫画「はたらく細胞」ネットで無料配信 感染対策呼びかけ | NHKニュース

    世界で新型コロナウイルスの収束の見通しが立たない中、人気漫画「はたらく細胞」の「新型コロナウイルス編」と「感染予防編」がインターネット上で無料配信され、感染予防に必要な対策を広く呼びかけています。 清水茜さんの漫画「はたらく細胞」は、体の中の細胞を擬人化してその働きや役割などを描いたシリーズ累計で500万部を超える作品で、欧米やアジアなどでも出版されアニメ化もされています。 配信は出版社と厚生労働省が共同で企画し、▽新型コロナウイルスの特徴やウイルスがもたらす症状などをストーリー仕立てに描いた「新型コロナウイルス編」と、▽細胞の視点から感染予防に必要な対策を紹介する「感染予防編」の2つの作品を、28日から動画投稿サイトで無料で公開しています。 感染症対策に詳しい国立国際医療研究センターの忽那賢志医師が監修を担当し、「『はたらく細胞』という日が誇る漫画を通じて、世界中の方が感染予防に関する

    人気漫画「はたらく細胞」ネットで無料配信 感染対策呼びかけ | NHKニュース
  • なぜ、SNSで「嫌なこと」が起こるのか。 - Lifestyle Innovation | Soseki21

    初めてインターネット上に何かを書き残した日を覚えていますか。 ぼくは覚えています。2006年でした。数行の投稿にも関わらず膨大な時間をかけて書いて、おそるおそる公開のボタンを押しました。 そのとき「扉(というか、マウスのボタンなのだが)を押したら陽光にあふれる世界が拡がった」みたいな充実とともに、得体のしれない不安と後悔が襲ってきました。投稿にコメントがついたときは嬉しかった。SNSに誘ってくれた友人、つまり身内のコメントでしたが。 最近、SNS界隈が暗く澱んでいる気がします。 もしかすると自分のこころが暗く澱んでいるだけかもしれません。いちばん暗く感じたのは、アメリカで起きた警察の差別問題でした。ツイッターに流れた海外の映像によって、日の報道よりも早く知りました。酷いことが起きたなと思っているうちに、すさまじい暴動に発展して驚きました。 COVID-19が医療崩壊や治安の乱れを引き起こ

    なぜ、SNSで「嫌なこと」が起こるのか。 - Lifestyle Innovation | Soseki21