タグ

2021年6月1日のブックマーク (18件)

  • Feeder – RSS Feed Reader

    Your favorite content. All in one place Stay up to date with what is relevant to you. The smart way to consume news Feeder is the news manager that tracks any online source you choose and bundles it into an easy-to-digest reading experience.

  • 伊藤さん - モリノスノザジ

    ねこが信頼している飼い主にやるあれ、ゆっくりとまばたきをするやつがいいな。私はねこを飼っていないけれど、実家に帰ると二匹のねこは私のことをまだ覚えていて、ときどきあれをやってくれる。ゆっくりとしたねこのまばたきを見つめながら、おんなじようにゆっくりとまばたきをすると、私とねこの間になにか特別な時間・空間が生まれて、ゆっくりとしたその世界のなかで幸せな気持ちになる。 一方で、ねこは目を合わせるのが苦手だとかいう話も聞いたことがある。視線を向けられると天敵に襲われていると感じるというのがその理由で、だから野良を見かけたときにはわざとらしく目線を外して、目線を外したまま何気ないふうを装って近寄るようにしていたのに、あれは無意味だったのだろうか。道理で一度もうまくいかないわけだ。それとも、同じねこでも飼い主と目を合わせるのはよくて、見ず知らずの他人と目を合わせるのはNGなのか。よくわからないけれ

    伊藤さん - モリノスノザジ
  • インターネットは社会を分断するのか? : 富士通総研

    インターネットが登場した時、ネットによって人々は時間と空間の制約を超えて交流することが可能になり、体験と知見が共有され相互理解が進むと期待された。相互理解は民主主義の基盤であり、ネットは民主主義をより良くすると素朴に信じられていた。しかしながら、現実には相互理解が進むというより誹謗と中傷が跋扈(ばっこ)し、相互批判ばかりが目立つようになった。人々の政治的な意見は左右の二つの陣営にますますわかれていき、社会は分断されているという印象が生まれる。アメリカでは、この分断はデータによって裏付けられており、分極化(polarization)と呼ばれている。 分極化が起きるのは、ネットでは自分好みの情報ばかりを選ぶ一方で反対の意見には接しないという「選択的接触(selective exposure)」が起こりやすく、「エコーチェンバー」現象が加速するからであるとされる。エコーチェンバー現象とは、自分と

    yuki_2021
    yuki_2021 2021/06/01
    ふーん、面白い。結論としてはネットには分断を進めるような有意差はなかったらしい。
  • Googleの「位置情報をオフにしても情報を収集し続けていた問題」に関する裁判で追加の情報が次々と明らかに

    Googleアプリが端末の位置情報を無効にしても位置情報を収集し続けている」という問題で、アリゾナ州がGoogleに対して訴訟を起こしています。2021年5月29日に新たに開示された情報によって、Googleが位置情報をオフにさせないようにさまざまな策を講じていたことが明らかになっています。 THE SUPERIOR COURT OF THE STATE OF ARIZONA IN AND FOR THE COUNTY OF MARICOPA (PDFファイル)https://web.archive.org/web/20210530201355/https://www.azag.gov/sites/default/files/2021-05/Complaint%20%28redacted%29.pdf Google reportedly made it difficult for sma

    Googleの「位置情報をオフにしても情報を収集し続けていた問題」に関する裁判で追加の情報が次々と明らかに
  • 5月の「Google I/O」発表まとめ――「Android 12」のベータ版や、「Google フォト」のアップデートなど

    5月の「Google I/O」発表まとめ――「Android 12」のベータ版や、「Google フォト」のアップデートなど
  • 2021年、ロゴデザインのトレンド -最近のロゴに使われているデザインテクニックのまとめ

    2021年のロゴデザインのトレンドは「自然とつながる必要性」が深く求められています。エコと環境は2021年の大きなテーマであり、どのジャンルのデザインでも持続可能性に向けて進んでいます。 デザインの引き出しを増やすには、人気があるトレンドを押さえておくことが大切です。ロゴにはタイポグラフィ、カラー、形など、デザインの基となる要素が詰まっており、最近のロゴデザインに使われているトレンド、デザインテクニックを紹介します。 2021 Logo Trend Report 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 2021年、ロゴデザインのトレンドの傾向 拡張性が高いロゴ「Asterisk: アスタリスク」 回転させたリボン「Off Jog: オフジョグ」 増殖を表現したデザイン「Spliced CBC: スプライスされたCBC」

    2021年、ロゴデザインのトレンド -最近のロゴに使われているデザインテクニックのまとめ
  • 現代社会に蔓延する「うっすら反出生主義」と、「産まされてきた」ことに対する契約破棄権としての「安楽死」 - 自意識高い系男子

    人間は「産まれてくる」のではない。「産まされてくる」 anond.hatelabo.jp ↑「同意のないセックス」は比較対象として微妙とは思うものの、増田の言いたいことは分かる。要は同意も取れていないのにひとりの人間を勝手に世界に産み出し、下手をすれば娑婆における「生の苦しみ」に我が子を晒す出産という行為は親の身勝手であり非人道的な行いなのではないかということだろう。 増田の言いたいことは理解る。 実際、私が子供を持たなかった(持てなかった)理由のひとつに、「よほど万端の準備を整えてからでなければ産まれた我が子の幸せに親としての責任を果たせないと思ったから」というのはある。そして結局その「準備」は果たせないまま、私は出産のタイムリミットを迎えてしまった。 経済的な面でも精子の衰えや自閉症発症率等の生体的な面でも、40代中盤という年齢で子供を産むという行為は相当な蛮勇だと言わざるを得ない。私

    現代社会に蔓延する「うっすら反出生主義」と、「産まされてきた」ことに対する契約破棄権としての「安楽死」 - 自意識高い系男子
  • Amazonはいかにして世界経済に多大な影響を及ぼしているのか?

    世界最大級のECサイトであるAmazonは、有料サービスであるAmazonプライムの会員数が2億人を超えており、世界経済に大きな影響を及ぼしているといわれています。そんなAmazonが「経済をゆがめている」と、非営利組織「American Economic Liberties Project(アメリカ経済自由プロジェクト)」のマット・ストーラー氏が主張しています。 Amazon Prime Is an Economy-Distorting Lie - BIG by Matt Stoller https://mattstoller.substack.com/p/amazon-primes-free-shipping-promise 世界経済を支配するGoogleAmazon・Facebook・Appleの4社は、かつてないほど強力に収益力を高めいずれも独占禁止法違反の疑いで訴訟を起こされて

    Amazonはいかにして世界経済に多大な影響を及ぼしているのか?
  • [Swift]Xcode9での申請時に起こるERRORまとめ - Qiita

    ~~~ does not have permission to modify the application with the Apple ID XXXX. Please try again, using an account for an organization with access to this application.” at SoftwareAssets 内容 Xcode9のバイナリアップロードで失敗した場合に起きるエラー。 解決策 Application Loaderを使用してアップロードする 解決できない場合もありますが、より具体的なエラー内容が出てくるはずです。 ITMS-90704 Missing Marketing Icon. iOS Apps must include a 1024x1024px Marketing Icon in PNG format. Apps

    [Swift]Xcode9での申請時に起こるERRORまとめ - Qiita
  • Flutterで無限スクロールする手法3選 - Qiita

    この記事はFlutter #1 Advent Calendar 2020の4日目の記事です。 遅刻しました、すみません! サンプルコードの用意が間に合わなかったのです… まずはGifを見てください。 リストのスクロールが下端に着くとAPI的には次のページが読み込まれる、利用者にページネーションを気にさせないページネーションの方法です。 これをFlutterのListViewで実現しようとすると、実はいくつか方法があります。 私が今まで見てきた実装は主に3パターンに分類できるので、この記事ではその3パターンをご紹介します。 方法によってメリット/デメリットがあるため、用途に合わせて適切な方法を選ぶと良いと思います。 全体的な設計と想定環境 StateNotifier + Providerによる状態管理と状態通知を使用します。 状態を保持する値クラスの生成にはfreezedを使用しました。 ア

    Flutterで無限スクロールする手法3選 - Qiita
  • 「有隣堂しか知らない世界」が好きだ - 瑠璃色レンズ

    ここ最近、ハマっているYouTubeチャンネルがあります。 有隣堂という屋さん(と見せかけて思いがけぬ物をいろいろ売ってるお店)が運営している「有隣堂しか知らない世界」です。 私の好きな文房具に関する動画を検索しているときに出会いました。 某番組を彷彿とさせるタイトルにつられて動画を見てみると、テロップの出し方や編集もそっくりで、TBSに怒られないか心配になるレベルです。 しかしながら! 内容はとにかくオリジナリティにあふれていて面白いのです。 基的に、R.B.ブッコローという鳥のキャラクターと、有隣堂の社員の方との会話によって成り立っている番組なのですが、まあこのブッコローの毒舌というかツッコミというかキレのある一言が痛快なのです。 あまり興味のないテーマの回でも、ブッコローのツッコミ見たさについつい再生ボタンを押してしまう。 一方の有隣堂の社員さんもまた個性的な方々ばかり。 文房具

    「有隣堂しか知らない世界」が好きだ - 瑠璃色レンズ
    yuki_2021
    yuki_2021 2021/06/01
    面白げな本屋のYoutubeチャンネル。
  • 世界2900万部超えの怪物中国SF三部作、ついに完結──『三体』 - 基本読書

    三体Ⅲ 死神永生 上 作者:劉 慈欣早川書房AmazonSFとしてはこの10年で最大の話題作である、作家劉慈欣による『三体』。その三部作が、先日刊行されたばかりの『三体III 死神永生』(ししんえいせい)でついに完結! 中国国で大いに盛り上がり、その後ケン・リュウによる英訳で米国を中心とした英語圏で大ヒット。日でも第一部が刊行されるや否や話題に火がつき、SFとしてはありえないような話題と部数が出た──と、国内外問わずその部数だけみても化け物級の力を持った作品だが、重要なのは部数より作品のおもしろさ、それ自体である。 寂寥感を覚えるほどの傑作 どれだけ部数を重ねようがおもしろさはどうだろうかという作品もあるわけで、作はどうなのよという話になってくるわけだけれども、これについてはもう何の疑いもなく、傑作であると断言することができる。それも、人生にそう何冊も訪れることのない、記念碑的な傑作

    世界2900万部超えの怪物中国SF三部作、ついに完結──『三体』 - 基本読書
    yuki_2021
    yuki_2021 2021/06/01
    読む予定。1巻から再読しようかな。
  • 本とは繰り返して読める本のことである

    最近、を読むことについての論が時々掲載されている。 そのなかでも、雨宮紫苑さんの4月13日の「「頭を使わなくてもいい」がどんどん増えている気がする」という稿にはいろいろと考えさせられた。 以下、それに触発されて考えたことを少し書いてみたい。 雨宮さんは、「をよむ」というのは、⦅著者の知識や経験を知ることで何かの気づきが得られる》とか、《小説やエッセイや詩集を読んで、作者の作った世界に浸る》ことなのだと自分では思っているが、最近、単なるネットの記事を集めただけのであるとか、まったく平板なマンガやライトノベルのようなものがどんどん増えてきているのをみて、これはちょっと困った事態なのではないかということを述べられている。 以下書くことは基的にその論に沿うものとなっていくと思うが、微妙に異なるとところもでてくると思う。 まず自分のことを紹介しておくと、来年、後期高齢者入りする人間で、マン

    本とは繰り返して読める本のことである
  • システムの複雑さはどこから来るのか – Out of the tar pitを読む - Uzabase for Engineers

    Uzabase Saas Product Divisionフェローの矢野です。 この記事は、Rich Hickey(プログラミング言語Clojure作者)のプレゼンテーションSimple Made Easyへと繋がっていく、Ben MoseleyとPeter Marksによる「Out of the tar pit」というシステム設計について論じた論文の内容について説明したもので、ユーザベースのSaas Productでのテック発表の一つとしてプレゼンしたものを、ブログとして再度まとめたものです。プレゼン自体は25分くらいでしたので、おそらくこの記事の方がプレゼンよりも詳しいと思います。 ソフトウェア危機 ソフトウェアは質的に複雑 ソフトウェアの複雑さはどこから来るのか? 複雑さは、別の複雑さを産む 複雑さを分類する 当に必要な複雑さと、そうでないものがある どうやって複雑さを扱うのか

    システムの複雑さはどこから来るのか – Out of the tar pitを読む - Uzabase for Engineers
    yuki_2021
    yuki_2021 2021/06/01
    設計とかクリーンアーキテクチャについて。
  • 〈わたし〉 はどこにあるのか: ガザニガ脳科学講義 - nobuoka-pub

    https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51Z2wJOzAzL._SL160_.jpg

    〈わたし〉 はどこにあるのか: ガザニガ脳科学講義 - nobuoka-pub
  • エンジニアが選ぶべきスタートアップはどこか

    ピナクルズの CTO をしている渋谷です。「現場向け動画 DX」を実現するための SaaS『tebiki』を開発しています。 今回はスタートアップを経営してみて知った「もしソフトウェアエンジニアの自分が転職するならどんなスタートアップを選ぶとよさそうか」について書いてみたいと思います。(入れるかどうかはさておき) 成長率がすべて。これ絶対。スタートアップはストックオプションや提示ポジションといった外形的な要素に目が行きがちですが、企業の成長率が低いと PoC レベルのシステム開発や運用業務しか経験できず、エンジニアとしてのスキル獲得が難しい環境にあることがほとんどです。 一方で成長率の高いと要求される技術レベルが事業成長に伴い引き上げられるため、任せられる仕事によりスキルが向上したり、優秀な人材が集まってきて切磋琢磨できるようになるといったポジティブな環境が生まれやすいです。 そういった意

    エンジニアが選ぶべきスタートアップはどこか
  • EC初心者が10分で理解するECサイト制作の手順と費用相場

    ※ASPも厳密にはクラウドECに入りますが、この記事ではebisumartのような「フルカスタマイズ可能なクラウドEC」をクラウドECと定義します。 ebisumart(エビスマート)公式サイト それでは、次に個人でECサイトを制作する方法を順に解説します。 ①個人の場合は無料ASPから始めよう! もし、個人でECサイトを始める方は、まずは「BASE」や「STORES」「カラーミーショップ」という誰でもカンタンにECサイトを作れる無料ASPがありますので、こちらでECサイトの制作をするのをおススメします。なぜなら制作費用が0円だからです。しかもEC制作は、まるでFacebookのアカウントを開設するようにカンタンなので、予算が企業に比べて制限のある個人であれば、これを利用しない手はありません。 無料ASPは初期費用、月額費用とも0円ですが、商品が売れた時に「決済手数料」が3%から5%くらい

    EC初心者が10分で理解するECサイト制作の手順と費用相場
  • SEOのプロ解説! HTMLの効果的な書き方やタグの使い方とは | JADEのSEOプロフェッショナル相談室

    SEOのプロ解説! HTMLの効果的な書き方やタグの使い方とは | JADEのSEOプロフェッショナル相談室
    yuki_2021
    yuki_2021 2021/06/01
    “今は、SEOのためにHTMLの書き方について考えるのは時間のムダ”