タグ

2021年8月27日のブックマーク (15件)

  • こういう文章は読んでもらえない - 読書生活 

    読んでもらえない文章とはどういう文章か 山口文憲という方が書いた『読ませる技術』というを読み、ブログを書く気が失せました。書きますが(笑)。 山口さんは「些末な作文技術よりも内容だ!」と言うわけです。そんな文章、誰も読まないよ、と。 ブログ管理人の中には「好きでやってるんだからいいじゃないの、ほっといてくれ」という方もいるでしょう。そういう方は以下のくだりは関係ありません。 これから書くことは、わたしが言っていることではありません。山口さんというこのの著者が言っているのですよ。職業はもちろんライターです。文章のハウツーの中では、名著と言われているようです。 わがままな文章は読んでもらえない わがままな文章とは、作文技術の拙い文章ということです。さっき言ってたことと違うじゃないか、という声が聞こえてきそうです。些末な作文技術より内容じゃないのか、と。まあ、そうなんですが…。 文章の基

    こういう文章は読んでもらえない - 読書生活 
    yuki_2021
    yuki_2021 2021/08/27
    別にこういう事言うやつに読んで貰う必要はないな。読みたければ読めばよいし、読みたくなければ帰れの精神で自分は書いている。
  • ELYZA DIGEST

    ELYZA DIGEST

    ELYZA DIGEST
    yuki_2021
    yuki_2021 2021/08/27
    どんな文章でもAIが3行に要約するツール。
  • ELYZA DIGEST

    yuki_2021
    yuki_2021 2021/08/27
    自分のブログ記事を要約してみたが、でき具合はあんまだったな。まぁ、自分の文章は要約しにくいかもしれんが。
  • “異例を超えて 異常事態” 救急車出動できない 医療現場訴え | 新型コロナウイルス | NHKニュース

    東京都内の救急隊が一時的にすべて出払ってしまい、新たな救急要請があっても出動できない。 SNS上で切迫した状況を伝える投稿をした医療従事者は「たとえ緊急治療が必要な状態でも、救急車が出動できない現実もあります。消防庁のメッセージは“命のメッセージ”だと知ってほしい」と訴えています。 今月10日、SNSに投稿されたのは 「当庁のほぼ全救急隊が出動し、救急要請に応えられない状況となっています」という東京消防庁のメッセージを撮影した写真です。 写真とともに「長年、救急に携わってきましたが、こんなことは初めて。異例を超えて、もう異常事態としか言いようがありません」ということばがつづられています。 投稿したのは、都内の医療機関で救急を担当する医療従事者で、この日は救急患者の受け入れ要請が次々と寄せられましたが、10床余りあるコロナ患者用の病床は満床の状態で、これ以上受け入れられない状況だったというこ

    “異例を超えて 異常事態” 救急車出動できない 医療現場訴え | 新型コロナウイルス | NHKニュース
    yuki_2021
    yuki_2021 2021/08/27
    大変なことになっている。
  • 『ライティングの哲学』(千葉雅也、山内朋樹、読書猿、瀬下翔太)

    副題は「書けない悩みのための執筆論」。 後ほど見ていくが、少し変わったである。帯には「読めばあなたも書きたくなる執筆論!」とあるが、まずこのについて何かしら言いたくなる。そんな魅力を備えた一冊だ。 たとえば、表紙だ。表紙がズルい。あらゐけいいちの表紙イラストは、渋さとかわいらしさの両方が出ていて、こんなのもう手に取っちゃうに決まっている。 あと、執筆陣も豪華だ。特に読書猿と千葉雅也の組み合わせは、人文系+ノウハウ書において現状考えうる最強のタッグかもしれない。 しかし、である。書において極めて目を引くのは、むしろ残り二人、すなわち山内朋樹と瀬下翔太の原稿なのだ。その辺は、書のテーマとも関わっている。 では、そのテーマとは何かと言えば、「書けないこと」だ。書こうとしても書けない。書かなければいけないけれども書けない。そういうシチュエーションに各執筆陣がいかに向き合い、いかに悪戦苦闘し

  • アップル、他社決済も容認 米アプリ開発者と合意:時事ドットコム

    アップル、他社決済も容認 米アプリ開発者と合意 2021年08月27日15時18分 アップルのロゴマーク 【シリコンバレー時事】米アップルは26日、スマートフォンアプリについて、自社以外の決済手段の提供を認めると発表した。規則変更により、アプリ開発者が利用者に電子メールなどで他社決済について知らせることを認める。米国の開発者が反トラスト法(独占禁止法)違反として起こした訴訟で、双方が和解案に合意した。 スマホ決済、加盟店から利用料 ペイペイ、10月から1.6% 裁判所の承認を経て変更が実施される。アップルは、アプリ開発者に30%の手数料支払いを強制していることが独禁法違反に当たると批判を集めてきたが、事業方針を大きく転換する。今後、日など世界で適用する方針。 アプリ内での決済は引き続き、自社に限る。アプリ外で決済が使えるようになることで、開発者はゲームなどの課金サービスから得る収益をより

    アップル、他社決済も容認 米アプリ開発者と合意:時事ドットコム
  • 本は読んでも読んでもすぐ忘れていく - Small Things

    は読み終わったら、なぜすぐに忘れるのだろう。 読んだのタイトルは大体覚えている。読んだか、読んでないかも分かる。でも読み終わったの内容となると忘れる。 たまにを読んでいる時に少しページを戻ったりすると、えっこんな文章あったっけ、となる。昨日読んだページなのにもう忘れている。怖い。 読む海外ミステリ。読み終わった瞬間、記憶から猛スピードで遠ざかっていく。 先日もアリー・レナルズの「寒慄【かんりつ】 (ハヤカワ・ミステリ 1968)」を読了した。ポケミスは今でも刊行されており、毎月読み続けている。 読了時の読書メモにはこう書いた。 アリー・レナルズ「寒慄【かんりつ】」 頭の中が完全に、冬の雪山、スノーボード、ハーフパイプ、欧州プロ選手、恋愛、転倒、怪我、吹雪、氷河、クレバス等で満たされていくサスペンスである。脳内はずっとホワイトアウト状態のまま。加えて誰にも感情移入出来ないため

    本は読んでも読んでもすぐ忘れていく - Small Things
  • 京都を襲う「大借金・人口減・観光壊滅」の三重苦

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    京都を襲う「大借金・人口減・観光壊滅」の三重苦
  • Evernoteを苦しめる「5%問題」は本当に取り組むべきことを照らす道しるべになる - GIGAZINE

    By Brooks Duncan 2012年、非上場企業ながら「企業評価額10億ドル(当時のレートで約790億円)」とアメリカの経済関連出版社ダウ・ジョーンズに評価されたのが、オンライン上で使用できるノートアプリ「Evernote」です。かなり多機能で、メモをとったり重要なデータをストックしておいたり、リマインダーとして使ったりオンライン上で共同作業を行うために使ったりすることも可能なEvernoteですが、最近は設立初期から在籍していた副社長が辞任したり海外オフィスを複数閉鎖したりと不調が続いています。そんなEvernoteの不振は多くのIT系企業が抱える「5%問題」によるものだ、とIT関連のニュースを取り扱うVentureBeatのライターであるChris O'Brienさんが考察しています。 Evernote's 5% problem offers a cautionary less

    Evernoteを苦しめる「5%問題」は本当に取り組むべきことを照らす道しるべになる - GIGAZINE
    yuki_2021
    yuki_2021 2021/08/27
    2016年の記事。
  • OpenSSLに脆弱性、アップデートを

    JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC: Japan Computer Emergency Response Team Coordination Center)は8月25日、「JVNVU#99612123: OpenSSLに複数の脆弱性」において、OpenSSLに複数のセキュリティ脆弱性が存在すると伝えた。これら脆弱性を悪用されると、攻撃者によってアプリケーションのクラッシュやデータ窃取、動作の変更などを実施される可能性があるとされている。 脆弱性に関する情報は次のページにまとまっている。 OpenSSL Security Advisory [24 August 2021] OpenSSL Security Advisory [24 August 2021] 脆弱性が存在するとされるプロダクトおよびバージョンは次のとおり。 OpenSSL 1.1.1kおよびそれよりも前

    OpenSSLに脆弱性、アップデートを
  • 生きづらい…正社員でも「月収20万円未満」が5割以上、“国民総貧乏”に陥る日本の現実 - OTONA LIFE | オトナライフ - OTONA LIFE | オトナライフ

    「正社員でも5割以上が月収20万円未満」という発表に震撼がはしっている。しかも会社員の平均給与は1997年をピークに下がってきているという現実もあり、「国民総貧乏」とも取れる現実が日の実態のようだ。いまのお財布事情は一世代前と比べるとすっかり様変わりしているので、下手に正社員になって会社のルールに縛られるより、非正規雇用でも複数の収入源を持ったり投資を行ったりして自由に資産形成を進めるほうが得策かもしれない。 正規雇用と非正規雇用の格差は大きい 厚生労働省の「令和2年賃金構造基統計調査」で、雇用形態別の年齢別平均月収、正社員の月収分布などが公表された。 調査で明らかになった正社員の年齢別平均月収推移を見てみると、30代後半で月30万円に到達するという数字が出ているがあくまで額面上での数字だ。税金などを差し引くと、手取りがようやく30万円に到達するのは50代となる。これが正社員以外の平均

    生きづらい…正社員でも「月収20万円未満」が5割以上、“国民総貧乏”に陥る日本の現実 - OTONA LIFE | オトナライフ - OTONA LIFE | オトナライフ
  • App Storeでは未成年でもアダルトコンテンツにアクセスし放題、Appleは子どもを保護する約束を放棄しているという指摘

  • iOS Simulator にデプロイしたアプリで使用している SQLite の中身を確認するには? - Xamarin 日本語情報

    こんにちは。エクセルソフトの田淵です。 今は SQLite の使い方を調査しています。正しく SQLite にデータが保存されているか?を確認するためには、2つの要素を満たす必要があります。 どうやって見るの? iOS Simulator にインストールしたアプリは OS X のどこに保存されるの? DB Browser for SQLite SQLite ブラウザーはそこそこあるようなのですが、Windows/Mac 両対応で無料の SQLite ブラウザーが良かったので DB Browser for SQLite を使っています。 db3 ファイルを開くとこんな感じでテーブルの構造やデータを見ることが出来ます。リアルタイムでアプリ側でデータを更新しても、タブを切り替えて戻ると再取得されます。 なお、弊社取り扱いの DataGrip という製品もありますので、併せてご検討ください。2万円

    iOS Simulator にデプロイしたアプリで使用している SQLite の中身を確認するには? - Xamarin 日本語情報
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Qualcomm is expanding its next-gen laptop chip line with the Snapdragon X Plus

    Engadget | Technology News & Reviews
    yuki_2021
    yuki_2021 2021/08/27
    商売としてやってるんだろう。Googleはそれで相応の見返りがあるからこそやるんだと思う。
  • 普通の大人(はてなー)は、趣味にどのくらいお金をかけているの?

    ハテブのロム専を10年くらいやってるんだけど、「ん?」と思うことが割とよくある。 ついさっきは電子書籍の話題で「月に1万~3万使う」というコメントがあって、「いやいや使いすぎだし」と思った。 けど逆に、このコメ主くらいの金銭感覚が普通なんだろうか?とも感じている。 さて。 いきなり自分語りを始めると怒られるかもしれないが、俺の趣味といえば、狭く、浅い。 ゲーム:スプラ2(年額2400円) 登山:月1(月額2000円 主に交通費) 筋トレ:週3(月額0円) 趣味に使うのは、ざっくり月額2200円ほど。 これでも使いすぎだと感じていて、スプラ2を削りたいと思っていた。 が、一時期これを削った時、ストレスで体がおかしくなり、また復活させた。 人間には、逃げる場所(無心になれる時間)も必要だと気が付いた。 ちなみに友達ほぼゼロ。 たばこ、酒、女、ギャンブル、スマホゲーもやらない。 youtubeは

    普通の大人(はてなー)は、趣味にどのくらいお金をかけているの?
    yuki_2021
    yuki_2021 2021/08/27
    趣味かはわからんけどサブスクは結構お金を使ってる。spotifyとかNetflixとかそういうコンテンツ系は割と多め。