タグ

2023年9月26日のブックマーク (7件)

  • 台湾政府の合意形成プラットフォームvTaiwanについて|鈴木敦也@Things | PRISM

    台湾のデジタル担当大臣オードリー・タン氏が日の様々なメディアに登場する中で台湾政府が推進するDigital Democracyに興味を持った。メディアでは彼女がトランスジェンダーである事や、3日でマスクマップを開発した事にスポットライトが当たりがちだが、個人的にはvTaiwanと呼ばれる合意形成プラットフォームを社会実装している点に興味を惹かれたので、初めてnoteを書いてみる事にした。 1. vTaiwanとは?vTaiwanはシビックテックのコミュニティであるg0v(Gov Zero、台湾版Code for Japan)が構築・運営する合意形成プラットフォームである。2014年のひまわり運動の中で馬政権の要請に基づき始まった企画だ。このプラットフォームはpol.isをはじめとする様々なオープンソースのツールが使われている。 非常にエコノミカルに開発されている一方、既にいくつかの法案で

    台湾政府の合意形成プラットフォームvTaiwanについて|鈴木敦也@Things | PRISM
  • (追記)インターネットが変わったから結婚した

    インターネットが大好きだった。現在アラサーだけど小学校低学年の頃からネットに入り浸ってた。 人付き合いが苦手でリアルでは周りに合わせてニコニコしてるだけ、家に帰ってきたら疲れすぎて寝ちゃうみたいな私にとってはネットは天国だった。好きな人とだけ好きな話が好きなだけできるし、ニコニコ動画で「www」って書き込むだけだけどなんだかみんなで仲良く楽しんでる感じがして楽しかった。こう書くと笑われるだろうけど。 大学生になっても社会人になってもネットとSNSに入り浸り続けてたけど、コロナあたりから何かが変わった気がする。 うまく言えないけど、ネットが変わってしまった。 「それ匿名掲示板でも叩かれるんじゃないか」と私でも引くレベルの暴言や悪口や冷笑を普通の人が普通につぶやくのが増えた気がするし いわゆる「釣り耐性」がない人が、アフィカスや政治的扇動に釣られまくって踊らされている。 特に前者は深刻だと思う

    (追記)インターネットが変わったから結婚した
    yuki_2021
    yuki_2021 2023/09/26
    この話はすごく分かる。僕もコロナ前後のころからインターネットの言論に期待をすることが無くなった。
  • Instagramはどうやって3人のエンジニアで1400万人にサービスを提供できるシステムを組み上げたのか

    Instagramは2010年10月にサービスを開始後、2011年12月までのわずか1年間で1400万人に利用されるほど巨大なサービスに成長しました。こうしたスケールに対応できるシステムを組み上げたのはたった3人のエンジニアだったとのことで、どのように少人数でスケールするシステムを組み上げたのかについて、エキスパートエンジニアのレオナルド・クリードさんが解説しています。 How Instagram scaled to 14 million users with only 3 engineers https://engineercodex.substack.com/p/how-instagram-scaled-to-14-million レオナルド・クリードさんは、Instagramが3人のエンジニアで安定して巨大なサービスを提供できた理由として、下記の3つの原則を守ったからだと述べています

    Instagramはどうやって3人のエンジニアで1400万人にサービスを提供できるシステムを組み上げたのか
  • ChatGPTにBlogを書かせる - ゆーすけべー日記

    昨日、ワークショップの講師をしました。 華やかなものを作ってもらうはずが色々ありまして、 超簡易なブログのWeb APIが最終形になってしまいそうでした。めっちゃ地味です。見た目JSONです。 このまま終わると地味な印象で終わってしまうのがヤベーってなってその場で思いついたのが「ChatGPTにそのAPIを使わせるChatGPTプラグインを作る」です。 それをライブコーディングしたら湧いたのでその話をします。 ワークショップ ServerlessDay Tokyo 2023というイベントの一環で「Cloudflare WorkersとHonoのワークショップ」をやりました。 驚くべきことは「13時から17時」4時間という長丁場なことです。 未知です。 特にネタが尽きるの怖かったので、小粒な例題をいくつもつくっておきました。 想定外 いざ開始。 すると、別のワークショップとの会場が近く、声が

    ChatGPTにBlogを書かせる - ゆーすけべー日記
  • 長期停滞を克服した日本、G7諸国の羨望の的に変身-Mウィンクラー

    長期停滞の典型と皆に見なされてきた国が、平均寿命や一人当たりの国内総生産(GDP)の伸びでいつの間にか主要7カ国(G7)をリードするようになり、最高経営責任者(CEO)や世界の投資家を苦しめてきたデフレに数十年ぶりに終止符を打った。それだけではない。「日出ずる国」日はドル建てベースで世界のどの国・地域よりも大きい株式リターンをもたらしている。 総務省の資料によると、今年1月1日時点の外国人を含む総人口は約1億2541万人と前年比で51万人余り減少。平均寿命は84歳を超え、240カ国中4位だ。それでも、世界3位の経済大国である日の一人当たりGDPの伸びは、2013年から22年の間に現地通貨ベースで最も大きかった。 ブルームバーグがまとめたデータによると、日では同期間に人口が2%減少する一方で一人当たりGDPは62%増の472万円(約3万2000ドル)となった。米国の16%増(人口6%増

    長期停滞を克服した日本、G7諸国の羨望の的に変身-Mウィンクラー
  • 【Xcode 15/iOS/WidgetKit】"Error (Xcode): Cycle inside Runner; building could produce unreliable results." エラー

  • CS(コンピュータサイエンス)を学んで、学士の学位を取得するには放送大学がお得そう

    なぜコンピュータサイエンスを学びたいと思ったか そもそもの話です。私は文系から転職してITエンジニアとして働いています。現職の同僚は大学や高専でCS(コンピュータサイエンス)を学んでいる人が多く、知識の幅広さやキャッチアップが速くて優秀です。それは時間をかけてCSを学んできており、基礎がしっかりしていることが関係しているように感じます。(独学で勉強して優秀な方もたくさんいます) 単純に知的好奇心で勉強したい気持ちもありましたが、上述のようなことからもCSをしっかり学びたいと思っていました。 独学と通学について CSを独学することについては教材が溢れているので十分可能だと思います。 しかしせっかく勉強するならば、しっかり勉強した証明としてCS関連の学位を取得したい気持ちがあります。 例えば外資のIT系職種などはCS関連の学位を持っていることが応募条件の場合もあるので、取れるなら取りたいと考え

    CS(コンピュータサイエンス)を学んで、学士の学位を取得するには放送大学がお得そう