タグ

grepに関するyuki_2021のブックマーク (5)

  • grepをよく使うプログラマはどう考えても乗り換えるべき新しいgrepコマンド「ack」:phpspot開発日誌

    Beyond grep: ack 2.04, a source code search tool for programmers grepをよく使うプログラマはどう考えても乗り換えるべき新しいgrepコマンド「ack」。 サーバに入ってコードを書いている人はかならず使うgrepですが、grepよりも高速に検索でき、git,svn等のソースコード以外のソースはgrepしないで検索できるツールらしいです。 Perlで書かれていて、Perlの強力な正規表現が使え、ハイライトしてくれます。ソースツリーの下で「ack 検索ワード」で検索するだけというシンプルさもいいです WEBサービスを書いているとhtmlphp等色々なソースをいじりますが、ファイルの検索対象も選べるため、便利です。 ack --php <検索ワード> でphpのソースのみを対象とし、ack --nophp <検索ワード>でphp

  • Manpage of GREP

  • vimgrepでファイル横断検索をする方法

    概要 vimgrepにて秀丸のgrep検索のように、検索結果一覧から対象ファイルにジャンプすることもできます。 基 使い方 vimを起動してコマンドモードにしたら :vimgrep 検索ワード 検索先 と実行します。 検索ワードには正規表現が使えます。 書式 :vim[grep][!] /{pattern}/[g][j] {file} ... vimgrepのマニュアルを表示するには :help vimgrep 実例 divというワードを、カレントディレクトリ配下のhtmlファイルから検索するには :vimgrep div **/*.html 検索結果を画面下部Quickfixにリスト表示するには :copen そこにフォーカスを移すには C-w w j,kでリストを上下移動し、エンターでそのファイルを開きます。 Quickfixでの操作 次の結果を表示する :cn 前の結果を表示する

    vimgrepでファイル横断検索をする方法
  • VimでGrepする覚え書き 2/2 「外部grep」編 - ナレッジエース

    おそらく、誰もがやる深夜のWebサーフィンは、究極のところ時間の無駄ではないのかもしれない。 それは、Webで夢をみているのにほかならないのだ。(T.B=リー「Webの創成」より) 「内部グレップ」編ではVim7.xで利用できる内臓grep機能について紹介しました。 だいぶ時間がたってしまいましたが、第二回の今回は外部のgrepツール(GNU grep)を使った、一歩進んだgrep方法についてまとめてみます。 内臓grep機能は手軽に利用できるメリットがある反面、検索が遅かったりMRUを汚染してしまうというやっかいな点がありました。 外部grepを利用すればこのような問題も解決してより快適にgrepが使えるようになります。 (追記2008-01-16:残念ながらWindows版のGNU grepでは、日語の検索についていくつか問題があるようです。記事末の追記部分を参照のこと。) grep

  • Vim documentation: quickfix

    main help file *quickfix.txt*  For Vim バージョン 7.1.  Last change: 2007 May 10 VIMリファレンスマニュアル    by Bram Moolenaar この話題に関してはユーザーマニュアルの|30.1|でも紹介されている。 1. QuickFixコマンドの使い方             |quickfix| 2. エラーウィンドウ                     |quickfix-window| 3. 複数のエラーリストを使う         |quickfix-error-lists| 4. :makeの使い方                    |:make_makeprg| 5. :grepの使い方                    |grep| 6. コンパイラを選択する    

  • 1