情報工学に関するyukilingoのブックマーク (11)

  • やる夫で学ぶディジタル信号処理

    やる夫cry2 実験データの解析とかで信号処理をしなくちゃならないことが多くなってきたお… やる夫cry 数学でフーリエ解析とか習ったけど,真面目に聞いてなかったのでさっぱりわからないお… やる夫 だからやらない夫に教えてもらうお! やる夫で学ぶディジタル信号処理 東北大学 大学院情報科学研究科 鏡 慎吾 更新履歴 (最終更新: 2016.01.08 ) PDF版 アスキーアートがないと読む気にならないという方は,ページ上部の「アイコンを表示する」をクリックしてください.アスキーアートではないけど多少は助けになるかも知れません. 講演の機会を頂きました.ご関係各位に感謝します: やる夫で信号処理は学べるか ―東北大学機械知能・航空工学科における信号処理教育とウェブ教材― (依頼講演), 電子情報通信学会総合大会, AS-2-8, 九州大学伊都キャンパス, 2016年3月16日. [PDF]

    yukilingo
    yukilingo 2018/10/22
    再復習。
  • 制御工学の基礎あれこれ

    In English ■初めに PID制御や現代制御などの制御工学(理論)の基礎や、制御工学に必要な物理、数学、ツール等について説明します。 私のプロフィールを簡単に説明しますと、私は自動車関連企業に勤めており、そこで日々制御工学(理論)を利用しながら設計開発をしております。 ここで説明する内容は、制御理論を扱い実際にモノに実装していく上で最低限理解しておいた方が良い内容と思います。 少しでも皆様の役に立ち、学力の底上げに貢献し、ひいては日の発展、ひいては人類の発展に貢献できたらこの上ない喜びです。 内容を説明する際に次のことを心掛けています。 ① できるだけシンプルに。より少ない文章で内容を的確に説明する。 ② 1ページの記事のボリュームを多くし過ぎない ③ 文字のフォントは大きすぎず、行間を開けすぎない。(画面スクロールが頻繁になると情報が伝わりづらくなる) ④ 内容の説明とは直接関

    yukilingo
    yukilingo 2018/10/18
    タイムリー
  • 本文「latex」 を検索 - はてなブックマーク

    オリジナルの TeX が誕生してから40年以上の歳月が流れ,そして日語 LaTeX が現在主流の姿 (pLaTeX2e) になってからも25年以上が経過しました.この間 LaTeX は多くの人に使われ続けて来ましたが,その歴史の中でさまざまな変遷を辿り,明示的なドキュメントにはなっていないながらも,ユーザ間ではある意味「常識」として定着した知識が積み重なってきました. 歴史が長く,よくも悪くも「安定している」と評されるために見過ごされているかもしれませんが,日語 LaTeX は今も開発が続く「生きた」ソフトウェアです.そのため歴史の中で培われた常識的な知識が古くなり,新しい知識が必要になる場合があります.そしてその傾向は特にこの数年顕著で,TeX コミュニティに属する人々が多く集まる TeXConf などの会議で,主に中上級者向けに新しい知識が啓蒙されてきました.稿では,そのような日

  • チューリングマシンの原理 - ベネディクト地球歴史館

    ■異形のテクノロジー 東京ドームの屋根はあんなに広いのに、柱が1もない。一体、どうやって支えているのか? 答は空気圧。 ドームの中に空気を送り込み、内側の気圧を外側よりも高くして、屋根を押し上げているのである。アーキテクチャ(基構造)の根が違うわけで、まさに、異形のテクノロジーだ。 飛行船が浮く原理は風船と同じ。密封された袋の中に、空気より軽い水素やヘリウムつめ、浮力をえる。プロペラを回せば、水平移動もできる。この飛行原理は220年間変わることがなかった。ところが、20年前、飛行原理が全く異なる球体飛行船が登場した。球体を回転させながら、水平移動すると、球体の下部の圧力が上部の圧力より高くなり、浮きあがるのである(マグヌス効果)。原理は古いが、これで飛行船を飛ばすという発想が凄いのだ。ということで、こちらも異形のテクノロジー。 発明には、改良・改善を突き抜けて、発想からして違う革新的

    チューリングマシンの原理 - ベネディクト地球歴史館
  • チューリングマシンを宇宙一わかりやすく解説してみる

    こんにちは,学生エンジニアの迫佑樹(@yuki_99_s)です. 昔々(とはいえ100年前くらい)あるところに,チューリングさんと呼ばれるおじさんがいました. 彼はイギリスの数学者で,チューリングマシンや,チューリングテストと呼ばれるものを考案しました. また,戦争時に敵国の暗号化された文書を解読してしまうなど,すごい逸話が残っているおじさんです. この人が作ったチューリングマシンと呼ばれるものがあるのですが,今回はそれについて解説してみようと思います. 例えで理解するチューリングマシン チューリングマシンとは,コンピュータのモデルとなる仮想的な機械のことです. 少し例を出しながら解説をしていきます. 映画のフィルムを想像してみてください. このようなものです. このフィルムの一枚一枚には,なんらかのデータが入っています. そして,これを映画のスクリーンに映したいときはどうするでしょうか?

    チューリングマシンを宇宙一わかりやすく解説してみる
  • 知識0だった僕がデータ分析をこれまでどう学び、これからどう使うのか - プロクラシスト

    長かったデータ分析ガチ勉強カレンダーも最終日*1。 自分のこれまで歩いてきた道を軽く振り返ったあと、自分が思う機械学習/データ分析のあり方について書き連ねたいと思う。あくまで一つの価値観として楽しんでもらえればと思います。 データ分析って何?状態から やったこと わからないところを聞くレベルに達するまで わからないところが分かるようになると アルゴリズムをどう理解したか。 自分が思う、これからのデータ分析 良いデータが集まるところに価値が生まれる 実務のデータ分析は高い精度よりも低コストと高い説明能力 データ分析はトップダウン あくまで人間の補助、人間とのシナジーを考える まとめ データ分析って何?状態から データ分析業務を行うにあたって、まずはじめの難関は、言葉の壁だった。ほぼコンピュータと無縁の世界で生きてきた私は、「Linuxって何?Vimって何?」っていうのを毎日繰り返していた。

    知識0だった僕がデータ分析をこれまでどう学び、これからどう使うのか - プロクラシスト
  • 東京大学大学院 情報理工学系研究科に合格したようです - きたくち

    創造情報学専攻の冬入試です。ありがとうございます。 ネットの情報にはいろいろと助けられたので、僕も記録を残しておきますね。 背景 アメリカの大学院進学を目指してみる→調子のって勢いで夏の院試シーズンをスルーした しかし奨学金の選考で落ちてしまったのでアメリカは不可能になった(この時すでに11月) 慌てて国内の大学院探して受験した 創造情報学専攻の冬入試 去年の先輩の創造情報の受験報告(夏入試)では「23名受かった」とあり、公式発表の25年度実施入試の合格者数は27名なので、冬入試で受かった人は4名程度ですね。 倍率が高く、仮に合格しても研究室が希望通りになる望みは薄い冬入試ですが、受験者全員の条件が同じというのは嬉しいです。夏入試ではTOEFLがITPまたはiBT、専門がプログラミングまたは数学、筆記がどこか任意の専攻のもの、ととにかく選択肢が多く、得体の知れない敵と戦っている感が凄いです

    東京大学大学院 情報理工学系研究科に合格したようです - きたくち
  • 東京大学大学院 情報理工学系研究科に合格して入学しました - タイトルって難しい。

    はじめに 2014年8月と2015年2月に受験しました。創造情報学専攻というところです。 結果がついてきたので良かったものの、できれば二度と受けたくないなーっていうのが音です。 使ったとかサイトとか需要ありそうなので書いていきます。アフィリエイト満載の記事で申し訳ないです。許してください。 一応、軽く経歴だけ書きますと、理系だったのですが、半分は情報系、半分は数理系という具合で、純粋な情報系ではありません。非情報系で受けられる方には参考になるかもしれませんね。(私自身は数理系の方にいました。) については、優先度の高さで図書館で借りるか買うか決めてました。ってあればうれしいですけど、とにかく高いんですよね・・・。 プログラミング&数学 受かったのは、プログラミングなのでそちらだけ参考にして下さい。数学は反面教師として・・・(笑) プログラミングは、後述する専門と同様に解いてなんぼと

    東京大学大学院 情報理工学系研究科に合格して入学しました - タイトルって難しい。
  • R3000命令解説

    プレステのアセンブリ言語であるR3000の 基命令についての解説です。 一部難しい説明がありますがどうかお許しを(--; (特に後半・・・) 凡例 書式 命令の書式です。 r1,r2,r3はレジスタ名、 $nnnnは16ビットの即値、 $8aaaaaaaとなっているものはアドレス値です。 データ変換 R3000の命令から16進数の機械語に変換する際 どのように対応しているかの計算方法です。 R3000ではすべての命令が4バイトで構成されています。 (WINDOWSの8086系だとこうはいかない) レジスタ名とその番号の変換は以下の通り。 zero:00H( 0) t0  :08H( 8) s0  :10H(16) t8    :18H(24) at  :01H( 1) t1  :09H( 9) s1  :11H(17) t9    :19H(25) v0  :02H( 2) t2  :0

  • CPU の性能とは

    CPU とは「セントラル・プロセッシング・ユニット」の略で「中央処理装置」という意味です。 パソコンの中心となり、全体の処理や計算を行う、まさに「頭脳」と言える部分です。 ですからこのパーツの良し悪しが、パソコンの性能に直結すると言っても過言ではありません。 CPU が良いものであるほど、そのコンピュータは複雑で多くの処理を、速く、安定して行えるわけですね。 CPU は平べったいタイルのような形をしています。 右の画像ものは銀と緑色ですが、種類によっては黒などもあります。 CPU の裏面にはたくさんのツブツブがあります。 CPU をはめるマザーボード(基盤)側にはトゲトゲの突起があって、このトゲトゲとツブツブを合わせてはめ込みます。 (種類によってはトゲトゲが CPU 側にあります) CPU は非常にデリケートなので、不用意にツブツブや突起に触れたりしてはいけません。 通常、CPU の上に

    CPU の性能とは
  • Web で学ぶ 情報処理概論

    第2章 コンピュータの原理 ・ 2進数 なぜ2進数なのか 2進数 2進数と16進数、10進数 10進数から2進数への変換 2進数から10進数への変換 符号つき2進数 2進数の加算 (演習) 2進数の減算 補数 16進数 2進数そろばん 数当てカード(2進数のゲーム) 固定小数点数 ・ 情報 情報量 アナログとデジタル 平均情報量/エントロピー ・ キャラクタコード キャラクタコード JIS 漢字コード (JIS X 0208) JIS 漢字コード表 (JIS X 0208) シフト JIS 漢字コード ・ 論理回路 基論理回路 AND 回路 OR 回路 NOT 回路 その他の論理回路 NAND 回路 NOR 回路 EXOR 回路 論理回路の応用例 車のうっかりミス防止 半加算器 (演習) リレーによる半加算器 フリップ・フロップ 論理回路の組み合わせ (演習) リレーによる 4bit

  • 1