タグ

ブックマーク / blog.willnet.in (3)

  • 我々はConcernsとどう向き合うか - おもしろwebサービス開発日記

    この文章は先日開催された大阪Ruby会議02での登壇内容Concerns about Concernsをブログエントリにしたものです。書いている内容は登壇内容とだいたい同じですが完全一致ではなく、構成を変更したり喋っていない情報を足したりしてます*1。 大阪Ruby会議02に出席していない方でもスライドを読めば大体の内容を把握できると思いますが、これだと細かいニュアンスは伝えられない(し、この手の話はその細かいニュアンスが大事だったりする)のでちゃんとブログエントリにしておこうと思ったのでした。 意見がある人はこちらのスレに書いてもらえると嬉しいです(\( ⁰⊖⁰)/) Concernsとはなにか Concernsという概念は、Rails 4.0から導入されました。具体的にはrails newしたときに生成されるファイルたちの中に app/models/concerns app/contr

    我々はConcernsとどう向き合うか - おもしろwebサービス開発日記
  • 技術顧問業を始めて2年がたった - おもしろwebサービス開発日記

    2年ほど前から「フリーランスRails技術顧問」みたいな肩書で複数社のお手伝いをしています。すると知り合いに、技術顧問って実際どんな感じで仕事してるの?と聞かれることが多いので、「これ読めばわかるよ」と言えるように実際にどんなことをしているのかまとめておこうかと思います。 ざっくりどんなことしてるの お手伝いしている会社によってやっていることが違うので一言では答えにくいですね。基的に「僕の身につけたRailsとシステム開発の知見を提供する」というのが共通しているところ。僕はCTO経験などないのでエンジニア組織についてはあまり触れず、技術寄りの知見について特化して伝えている感じです。 だいたい次のような会社が対象。全部Railsを使っているか、これから使おうとしている会社です。 創業から数年たち業務が拡大してきたが、負債が溜まって身動きが取りづらくなってきたのでちゃんと体制を整えたい 負債

    技術顧問業を始めて2年がたった - おもしろwebサービス開発日記
  • Rails 5.x について発表した - おもしろwebサービス開発日記

    昨日開催された、Increments ++ Tech TalkにてRails 5.xというタイトルの話をしました。 内容はWEB+DB PRESSの連載ではページ数の関係で載せられなかったRails 5.0のトピックと、Rails 5.1で入る(入りそう)な機能の話です。分量が多くなってしまい、いろいろ端折りながら喋りました。 スライド中でも触れていますが、発売中のWEB+DB PRESS Vol.93でRails 5のメジャーな変更について取り上げ済みですので、気になる方はぜひ一読ください。 WEB+DB PRESS Vol.93posted with amazlet at 16.08.19原田 騎郎 吉羽 龍太郎 松浦 隼人 須藤 涼介 生沼 一公 森下 雅章 前島 真一 鍛治 匠一 伊藤 直也 のざき ひろふみ うらがみ 高山 温 佐々木 健一 わかめ まさひろ ひげぽん 遠藤 雅伸

    Rails 5.x について発表した - おもしろwebサービス開発日記
  • 1