タグ

2013年11月23日のブックマーク (9件)

  • ほぼ日手帳の適当な使い方 - マトリョーシカ的日常

    適当につかう photo by Brady Withers 手帳の季節になった。書店では一月始まりのオシャレな手帳がずらりと並んでいる。僕は白紙のノートや未使用の手帳に魅力を感じる人間なのでよくそこらの手帳を物色する。しかし買うつもりはない。僕はすでに四月始まりのほぼ日手帳2013を持っているからだ。なぜか分からないが手帳を手にしてからほぼ日手帳の話題を目にすることが多くなった。 ほぼ日手帳2014 ほぼ日手帳/ Hobonichi Planner 2014 - YouTube なんてオシャレな使い方だ。しかしこんなことをやっていたら続かない。何事も適当、適当が大事。 というわけで今回はほぼ日手帳の適当な使い方を伝授しよう。これで君も高田純次マスターだ! 例1:べたものだけ書く とりあえず口に入れたものを書いてみよう。全部書く必要はない。昼ご飯だけでもいい。人はわなくちゃいきていけない

    ほぼ日手帳の適当な使い方 - マトリョーシカ的日常
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2013/11/23
    つらい →ストレスを感じてはいけない の流れに笑ってしまった
  • 勉強的な頭の良さととユーモア的な頭の良さの違い。

    よく面白い人は頭がいいというけれど、じゃあ頭がいい人は面白いかというと、そうでもない。なぜだろうか。それは、面白さというのは無限の解の一つに過ぎないからだ。大喜利を頭に思い浮かべて欲しい。さまざまなお題の一つ一つに、無限の答えがあることが分かるだろう。つまり、芸人とはその場その場のシチュエーションに多くの答えを出せる人というわけだ。 一方、勉強的な頭の良さのある人は、確固たる答えのある問題を解くのに長けている。例えば数学や、物理などはその極端な例として挙げられるだろう。 またユーモアは、時間が経つと答えに飽きがきてしまうものだ。一発屋の芸人を見てもらうと明らかなように、面白さとは、答えが答えで無くな理不尽な感情である。これは論理的にはどうも捉えづらい。 一方、学問とは、何年経っても答えは答えであり続ける。だからこそ、知識や論理的な解釈に長けている人々が最前線に立てるのだ。 以上より、ユーモ

    勉強的な頭の良さととユーモア的な頭の良さの違い。
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2013/11/23
    研究って最前線に立てる時期は少ないんじゃないかな。。。という一点だけでも、研究とユーモアは類似点があるように思う。勉強はその基礎のひとつだけど、ユーモアももしかしたら勉強的に鍛えられるのかもね
  • 【釣り】子供をペット感覚で育てるなって言うけどさ

    俺はずっと「ペットは大切な家族」と教えられて来たからピンとこない。子供をペット感覚で~って言っている人はペットを飼ったことがないの?それとも、ペットを家族として扱ってないの? 長年連れ添った飼い(雑種だけど 笑)を見ると、こいつの為になんでもしてやりたいと思っちゃうし、幸せな人生生?)を送らせたいと思う。子供が生まれたらきっと同じことを考えると思うんだけど、変かな? 俺は子供とペットを差別するんじゃなくて、両方とも大事な家族として守っていけるようなでっかい父ちゃんになりたいな~(笑)ツイートする

    【釣り】子供をペット感覚で育てるなって言うけどさ
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2013/11/23
    むしろ子供がいないからピンと来てないだけでは/ネコと違って子供の面倒は一生見ることができないんだよなぁ…/と考えると、子供にとってペットって年下の兄弟みたいなものなのかも。世話はしても責任は無いという
  • 【画像】外国のジャスコが日本にしか見えない件wwwwwwwwwwwwww

    6 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/11/13(水) 13:34:52.77 ID:Nhd/HDbc0 ジャスコじゃなくてイオン 7 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/11/13(水) 13:34:56.09 ID:7MUi93EVO 日車の多い国の車道を夜中に走ってても、日の道路にしか見えない 8 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/11/13(水) 13:35:02.47 ID:GIu9i+EZ0 ジャコス行きたい 13 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/11/13(水) 13:36:59.95 ID:+vWYmJlE0 岩手フェアって日語で書いてあるじゃん 14 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/11/13(水) 13:38:24.2

    【画像】外国のジャスコが日本にしか見えない件wwwwwwwwwwwwww
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2013/11/23
    つまり、ジャスコとは日本である(錯乱)
  • 異能忠敬「私の能力で『日本地図』は完成される……」 : 暇人\(^o^)/速報

    異能忠敬「私の能力で『日地図』は完成される……」 Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/22(金) 21:15:07.90 ID:caOGgZ8g0 enough忠敬「日地図なんてこれだけあれば十分」 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/22(金) 21:15:46.81 ID:95X5/82E0 いいの?忠敬「こんな感じだと思う」 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/22(金) 21:16:03.59 ID:7fIMbHj40 昨日忠敬「あれ、昨日どこまで測ったっけ」 74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/22(金) 21:36:53.67 ID:YK+fGEA80 以降忠敬「↓以降忠敬でお送りします」 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送り

    異能忠敬「私の能力で『日本地図』は完成される……」 : 暇人\(^o^)/速報
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2013/11/23
    「以降忠敬」から「以上忠敬」で締める流れ、好きw
  • 日本農業新聞

    [震災10年 復興の先へ] 歩み続ける 被災地農家アンケート 4割「活気なくなった」 人口減少に不安 東日大震災と東京電力福島第1原子力発電所事故の被害を受けた岩手、宮城、福島3県の農家のうち、災害発生から10年間で「地域に活気がなくなった」と感じる人が44%に上ることが、日農業新聞の調査で分かった。農業経営は災害発生前よりも「発展した」と実感する人が40%に上るが、地域の高齢化や人口減少に根強い不安があることが分かった。 2020年10月から21年3月に、総合・社会面で掲載した「震災10年 私のあゆみ」で取材した農家ら43人から回答を得た。県別では岩手8人、宮城17人、福島18人。 この10年で地域がどうなったかを聞くと、五つの選択肢で最も多かったのは「活気がなくなった」で44%だった。3県とも高齢化に加え、震災を機に離農したり、地域を離れたりする人が多かったことが背景にある。 震災

    日本農業新聞
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2013/11/23
    これは各方面からの反発も少なそうだし、移入の問題もないし、いい技術開発かも
  • 峰なゆかのひみつの赤ちゃんルーム

    minenayuka 元AV女優ライター。メールはtec.mac.maya.con@hotmail.co.jpまでどうぞ。ツイッターは@minenayukaでやってます。

    峰なゆかのひみつの赤ちゃんルーム
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2013/11/23
    なんだか複雑な気持ちが呼び起される /1つ前が『彼氏ができました』のエントリーなのか(´・ω・`)
  • 「偉い男」ほど厄介なことになる - ohnosakiko’s blog

    父が入居している有料老人ホームの、介護士の人に聞いた話である。 「施設に入って認知症が急速に進むのは、女性より男性です。その中でも多いのが、会社の社長さんとか学校の先生。社会的には「偉い立場」で、ずっとこれまで自分が指図する側で来た人ですね。それが、環境が変わって人から看てもらうようになった時、気持ち的に自分の立場を受け入れられなくて、おかしくなってしまう」。 そうでしょうとも‥‥と、父を見ていて思った。 社長さんはどうなのか知らないが、教師は現在、大昔に言われたような「偉い人」ではない。「先生」が「先生」というだけで一応尊敬の眼差しで見られた時代は、とうに過ぎ去った。でも今、老人ホームにいる人は「先生がまだ偉かった時代」を生きてきた人である。89歳の父はまさにその典型だろう。 高校教師を長年勤め、頭のてっぺんから足の先までガチガチの先生気質だった父。家族の上にも父親兼教師として君臨してき

    「偉い男」ほど厄介なことになる - ohnosakiko’s blog
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2013/11/23
    レクがつまらんのでは。子供のように接するところが多すぎると思うんだ。/手伝えることは手伝うという感じの、昔ながらの村社会みたいな体制は作れないのかな。お客さんになるのが良いとは限らないと思う
  • 殺処分かわいそう…猫逃がした町職員を書類送検 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    捕獲したを捨てたとして、三重県警四日市北署は同県川越町の男性職員2人を動物愛護法違反(遺棄)の疑いで津地検四日市支部に書類送検した。 送検は21日付。同署によると、2人は昨年10~11月、排せつ物に関する苦情を受けて捕まえたり引き取ったりした3匹を同県四日市市山村町の山林に捨てた疑い。 町環境交通課の説明では、従来、捕獲後は県桑名保健所に引き渡していたが、職員らが「殺処分されるのはかわいそう」として山林に放すことを決めたという。同課は「周辺は野良がいて、生きていけると思った。よかれと思ってやったが、法律の理解が不足していた」としている。昨年12月以降捕獲はやめたという。県健康福祉部によると、県内では昨年度2978匹のが殺処分された。を捕獲しているとの情報を得た動物愛護団体のNPO法人「グリーンNet」(三重県鈴鹿市)が今年5月に告発、同署が捜査していた。動物愛護法は、などを遺棄

    yukkie_strike
    yukkie_strike 2013/11/23
    「動物愛護法違反(遺棄)の疑い」ううむ。