タグ

心理学に関するyumimiumのブックマーク (7)

  • 指一本で人を幸せにできる世界 | 土井レミイ杏利

    yumimium
    yumimium 2021/07/15
    やっぱり、素敵な人だね。
  • 苦手な上司、嫌な部下 心理学に学ぶ上手な接し方 - 日本経済新聞

    せっかちな上司にやる気のない部下……働く女性のお悩みは尽きません。知っておくことで発想の転換が図れる、イライラやモヤモヤがスッキリ晴れて気持ちがラクになる心理学を、立正大学名誉教授で対人・社会心理学を専門とする齊藤 勇さんに解説してもらいました。 先輩・上司のお悩みQ 苦手な上司がいて、いつもイライラさせてしまいますA 話すスピードや、メールの長短などを「ミラーリング」でまねる◆ミラーリング相手が笑ったら笑う、コーヒーを飲んだら飲むなど、同調した行動を取り、文字通り鏡のような振る舞いを意図的にすることで、相手に好意を持ってもらいやすくなる効果。

    苦手な上司、嫌な部下 心理学に学ぶ上手な接し方 - 日本経済新聞
    yumimium
    yumimium 2021/05/21
    理屈など知らずに無意識的にやっていることも結構あるなぁと思った。
  • メンタルの弱い人がずるい、うざいと思われる理由を説明する

    落ち込みやすい、ネガティブ思考になりやすい、打たれ弱くすぐ動揺してしまう…など、いわゆるメンタルが弱い人(=豆腐メンタル)に対して、「正直ずるい人、うざい人だなぁ…」と思っている人は少なくないと私は思う。 もちろん、そんなことを思っていても口に出さない人がほとんどだと思う…が、あえてこの記事では、何故メンタルが弱い人がずるいとかうざいとか思われているのかについて説明していこうと思う。 メンタルの弱さを盾にして自分のわがままを押し通そうとする小賢しさがある メンタルが弱い人はメンタルが弱いという事そのものを一種のステータスや交渉材料のように扱うことがある。 つまり、「自分はメンタルが弱い人間なので配慮してください!私が希望するように周囲の人は動いてください!」と個人的なわがままを、メンタルの弱さを盾にして押し通そうとする…そんな面の皮の厚さと小賢しさを持っていることがある。 もちろん、これは

  • あなたが仕事を始めないのは「やる気が出るのを待ってる」から 目からうろこの心理療法ACTの極意とは

    コロナ禍によるテレワークでは仕事とプライベートのめりはりがつきにくく、なかなか仕事に集中できないという人も多いが──。RekaReka - iStockphoto <「仕事を始めたいけど、イマイチ気分が乗らない」「やる気が出ない」「自信をもって仕事にのぞみたい」......。そんな悩みをもつ人は少なくない。一体どうすればいいのだろうか?> 自信満々でいられる人は、世の中そう多くない。もっと自信があったら、あれもできるこれもできると思ったことはないだろうか。筆者も自信がもてなかったり自信を失いかけたりして悩んだことがある。そんなとき、自己啓発をいろいろ読んでみたものの、あまり腑に落ちなかった。 今年1月末に発売された『自信がなくても行動すれば自信はあとからついてくる』(ラス・ハリス著、岩下慶一訳、 筑摩書房)は、自信がない状態から「自信がもてる方向へ」と導いてくれるだ。ACT(アクト)と

    あなたが仕事を始めないのは「やる気が出るのを待ってる」から 目からうろこの心理療法ACTの極意とは
    yumimium
    yumimium 2021/04/08
    これなんだよね。
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
  • 自分は正しいと思っているとき、実は間違っている理由(TED) – 筆子ジャーナル

    ☆TEDの説明はこちら⇒TEDの記事のまとめ(1)ミニマリスト的生き方の参考に 認知バイアスとは、簡単に言うと、思考のかたより、先入観、固定観念で、このバイアスが強いと、最適な意思決定をくだすことができません。 近頃話題になっている構造的な黒人差別の原因のひとつは、認知バイアスにあります。 私たちは判断ミスをする こんにちは。私が話し始める前に、みなさんは、私の第一印象を持ったでしょう。 2つだけ聞きます。 私は何歳で、どこ出身か? この人は、30歳で、ブレークダンスをドイツでまたはやらせようとしている、韓国から来たおかしな男だ、と思ったんじゃないですか? 実は私は43歳で、ここミュンヘンで生まれ、ドイツで育ちました。 多くの人が、私の年齢と出身地を当て損ないます。 みなさんも、ほかの人に誤って判断されたことはありませんか? しかも不当に。 みなさん自身が他人のことを判断しそこなった時は?

    自分は正しいと思っているとき、実は間違っている理由(TED) – 筆子ジャーナル
    yumimium
    yumimium 2021/01/26
    オチが良かった。
  • 海の怖い写真。海洋恐怖症か分かる画像集 | ailovei

    2017年9月5日 無限に広がるような空虚な海、大きな波、巨大な海の生物。これらに強烈な恐怖を感じる人を「海洋恐怖症」と呼んでいます。以下に紹介する画像で、あなたが海洋恐怖症であるかが分かります。 あなたは、これらの写真に恐怖を感じますか?とても強い恐怖感を抱いたなら、この海洋恐怖症かもしれません。 1.ザトウクジラがオキアミをべる (via JEAN TRESFON) ザトウクジラ・・世界中の海に分布するクジラ。現在約8万頭いる。大きさは12~16m、体重は36トン近く。口の中に長いヒゲが生えており、これで数cmほどのオキアミを大量にこしとってべる

    海の怖い写真。海洋恐怖症か分かる画像集 | ailovei
  • 1