タグ

2019年10月15日のブックマーク (9件)

  • おのぼりさん、タワーマンション、自然災害 - シロクマの屑籠

    まず、下記リンク先の文章を読んでいただきたい。 武蔵小杉の浸水被害は叩いてもいいという風潮 - レールを外れてもまだ生きる - コロポンのブログ 武蔵小杉は私たちのような共働きおのぼりさん夫婦を受け入れてくれる場所だったということもあり、このエリアに住み始めてもう5年ほど経過。そうこうしてる子どもも生まれて、街に愛着も持つようになりました。 この文章を読み、私はずっと前からモヤモヤしていたタワーマンションに対する気持ちが整理できたので、言葉にしてみたいと思う。 「地方でいう、山を切り拓いて作ったニュータウン」の首都圏版 タワーマンション不動産屋さんのtwitterアカウントがやたらと持ち上げていることも含めて、近寄りがたいなぁとは思っていた。ちょっと昔、耐震偽装問題が世を騒がせたことも記憶に新しい。 それと、タワーマンションの立っている土地は、なんだか水害に弱そうな気がしていた。 武蔵

    おのぼりさん、タワーマンション、自然災害 - シロクマの屑籠
    yummy_gum
    yummy_gum 2019/10/15
  • 先週はてなー「人を馬鹿にする笑いはよくない」今はてなー「タワマンwwwざまぁwww」

    結局そういうことだよね タワマンに住んでる=上級国民とか認定して叩いて良い奴判定してるのか知れないが、災害で苦しんでる奴を馬鹿にして笑ってるだけだよね もうそれについては叩くつもりないけど、せめて自分の汚さくらいは自覚したらどうなんだ

    先週はてなー「人を馬鹿にする笑いはよくない」今はてなー「タワマンwwwざまぁwww」
    yummy_gum
    yummy_gum 2019/10/15
  • 郵政副社長 NHKのかんぽ問題取材は「放送倫理違反」 参院予算委 | 毎日新聞

    参院予算委員会でかんぽ生命保険の不正販売を追及したNHK番組を巡る問題について答弁に向かう石原進NHK経営委員長(前列中央)。前列左端は日郵政の鈴木康雄上級副社長、同右端は上田良一NHK会長=国会内で2019年10月15日午後2時46分、川田雅浩撮影 日郵政の鈴木康雄上級副社長は15日の参院予算委員会で、NHKがかんぽ生命保険の不正販売問題を報じた番組を巡り、自身がNHKの取材手法について「暴力団と一緒」と発言したことについて「反社会的勢力が行うことと同様ではないかという意味で言った」と述べた。参考人として出席し、立憲民主党の杉尾秀哉氏の質問に答えた。 鈴木氏によると、NHKの公式ツイッターで公開された動画が、具体的な事実の指摘がないまま「かんぽは詐欺だ」などとしていたため、取り下げを要請したところ、NHK側が「取材を受けてくれるなら動画を外してもいい」と言ってきたという。鈴木氏は「自

    郵政副社長 NHKのかんぽ問題取材は「放送倫理違反」 参院予算委 | 毎日新聞
  • 災害で開設された避難所で、プライバシーを守る計らいをしてくれるところはマジで嬉しい→けど、収容人数などのデメリットも

    mae @jun_s_525 仕切りのガムテープを引いてくれるだけでも有難いんだけど、隣の人が寝返りうってこっちを向いた瞬間とか凄く怖くて寝れなかった……避難所を作ってくれるだけでも有難いことなんだけどね。今こうして生きてられるのも避難所のおかげだし。ただ、震災とは別の恐怖が生まれたのは確実… 2019-10-14 22:19:44 太田肇 同志社大教授 "健全な個人主義"を標榜する組織学者, Hajime Ohta 🐱 @ohtahajime 「命を守る行動を!」といくらうったえても避難しないのは負担が大きいから。避難所に段ボールのベッドや仕切りを設けるだけで避難する人は大きく増えるはず。そんなに難しいことなのだろうか? 2019-10-14 17:52:32 レン @inunonamaegaren この少し 肌寒い中 避難所は 快適なはずではないけれど 少しは暖かいだろうか 災害時、

    災害で開設された避難所で、プライバシーを守る計らいをしてくれるところはマジで嬉しい→けど、収容人数などのデメリットも
    yummy_gum
    yummy_gum 2019/10/15
  • 【謎深まる】“日本国” “千円” と刻印された正体不明の謎の硬貨がこちら「こんな記念硬貨は存在しない」「異世界の硬貨っぽい」追記あり

    ハリジャンぴらのχ @harizyan_pirano 不意に思い出して探してきたんだけど、我が家にも謎硬貨があったわ。 確か誰かの家から出てきたやつなんだけど「日国 千円」って入ってるけど、こんな記念硬貨は存在しないし、「むつ小川原国家石油備蓄基地開発事業記念」で検索かけてもさっぱりひっかからない。 正体不明なのだ。 pic.twitter.com/fKMSEbYyty 2019-10-14 22:36:09

    【謎深まる】“日本国” “千円” と刻印された正体不明の謎の硬貨がこちら「こんな記念硬貨は存在しない」「異世界の硬貨っぽい」追記あり
    yummy_gum
    yummy_gum 2019/10/15
  • 北陸新幹線、代車が使えない 専用設計・周波数など壁に:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    北陸新幹線、代車が使えない 専用設計・周波数など壁に:朝日新聞デジタル
    yummy_gum
    yummy_gum 2019/10/15
  • 鳥取県が花粉を出さないスギを開発 花粉症対策への効果期待 | NHKニュース

    15日は、苗木を生産する県内の業者を対象に開発したスギの特徴や今後の苗木の配布計画などについて説明会が開かれました。 開発されたスギは、花粉を出さない遺伝子を持つ石川県のスギに、雪の重みで曲がらなかったり、害虫の被害を受けにくかったりするなど、すぐれた特徴を持った県内産の品種を人工的に交配させました。 県によりますと、花粉を出さないスギは平成4年に富山県で見つかり、石川県や福井県など全国各地で品種改良する取り組みが進められていて、中国地方で開発に成功したのは鳥取県が初めてだということです。 県は、これまでに85の苗木の育成に成功したということで、今後、量産していくために農地の整備を進めるなどして、5年後には年間で最大3000の苗木の供給を始めたいとしています。 県林業試験場の池省吾主任研究員は「花粉症対策に貢献できるうえ、優良な木材がとれるので、県内広くに植えられるよう生産者などと協

    鳥取県が花粉を出さないスギを開発 花粉症対策への効果期待 | NHKニュース
    yummy_gum
    yummy_gum 2019/10/15
    花粉症で苦しまなくていい日が早くきてほしい
  • 西成の人と接して思うホームレスと避難所|よねはらうさこ|note

    10/12日列島を巨大台風が遅い、東京都心でも川が氾濫する危険があったため、いくつかの地域で避難所が開設された。 その中で台東区がホームレスの受け入れを拒否したという件が話題になっている。 人権は優劣なく、等しく守られなければいけない。 わたしもそう思うよ。 自分だっていつ病気になって職を失うか分からない。選民思想は危ない。わかるよ。 でも西成(日最大級のドヤ街。日雇い労働者が多く、ホームレスが多い地域)の人と接することが多いわたしは、現実的に考えて条件なしでみんな一緒っていうのは難しいと思っている。 ※⭐️だからといって受け入れ拒否していいとは思ってないよ!世田谷の対応が素晴らしいと思った話は後述(この一文は10/14 22時追記しました)⭐️ そもそもホームレスはただ住所を持たないだけの人から、その日暮らしの人まで程度は様々だけど、わたしが見てきた中ではこういう人がいます。 ・物理

    西成の人と接して思うホームレスと避難所|よねはらうさこ|note
    yummy_gum
    yummy_gum 2019/10/15
  • 教育劣化どこまで 社会に出て「引き算」を習う大人たち

    2019年10月。JR高田馬場駅から徒歩1分、早稲田通り沿いにある7階建てのビルの2階で、その“生徒”たちは一心不乱に答案用紙に向き合っていた。 問題用紙を見ると次のような問いが並ぶ。 「8-0.23=□」 「66.3÷1.3=□」 「桃を24個ずつ箱に詰めたら12箱になりました。9個ずつ詰めると何箱できますか」 「350ページの小説を140ページまで読みました。読み終えたページは全体の何%ですか」 見たところ、小学校高学年レベルの算数のようだ。 ただ、そこで格闘しているのは小学生でもなければ中学生でもない。10年も20年も前に義務教育を終えた“大の大人たち”だ。 大手銀行でも新人の半分は消費税計算に苦戦 パソコン教室の運営を主力とするマミオン(東京・新宿、森万見子社長)が「大人のための算数・数学教室『大人塾』」を始めたのは11年秋。当初、受講生は月に数人だったが、現在はオンライン講座を含

    教育劣化どこまで 社会に出て「引き算」を習う大人たち
    yummy_gum
    yummy_gum 2019/10/15