タグ

2014年2月12日のブックマーク (8件)

  • iOSアプリのテスト自動化本を執筆しました - やらなイカ?

    まだ校正中なのですが、iOSアプリのテスト自動化入門(仮)的な*1タイトルのを執筆しました。秀和システムさんから3月中旬ごろ発売予定です。 iOSアプリ テスト自動化入門 作者: 長谷川孝二出版社/メーカー: 秀和システム発売日: 2014/03/18メディア: 単行この商品を含むブログ (1件) を見る 【3/7追記】Amazonさんで予約はじまりましたのでリンク追加しました 昨年Androidテスト部で書いた『Androidアプリテスト技法』は、テスト技法とテスト自動化が半々という構成でしたが、書はほぼテスト自動化について特化した一冊です。 内容、想定読者 Xcode 5・iOS 7環境*2における、ユニットテストの書きかた、システムテスト〜受け入れテスト向けのツール・フレームワークのほか、ビルドやAdHoc配布の自動化、CI、メトリック(メトリクス)採取など、アプリ開発にまつわ

    iOSアプリのテスト自動化本を執筆しました - やらなイカ?
    yumu19
    yumu19 2014/02/12
    おお。買う。
  • Make: Japan | ホワイトハウスでMaker Faireの開催が決定

    オバマ政権は、今年、Maker Faireをホワイトハウスで開催すると発表した。 まだ詳細は確定していないが、ホワイトハウスは、16歳のMaker、Joey Hudyにこのニュースを広めるよう依頼した。Joeyは、先週行われた一般教書演説で、ファーストレディのミッシェル・オバマの隣に席を与えられた。2年前、Joeyはホワイトハウス・サイエンスフェアでマシュマロ砲を披露してオバマを驚かせたことがある。 オバマ大統領にマシュマロ砲を発射して見せるJoey Hudy 当然のことながら、Joeyは大喜びだ。 「すごく興奮してるよ。すごいことだよ。この秘密をみんなにバラしていいってことになって、当にうれしい。それをみんなに報告できることは、すごい喜びだし、名誉なことだよ」とJoeyは話している。 Maker Faireは子どもたちに作ることがどれだけ楽しいかを教える場だと、Joey は言う。 「こ

    Make: Japan | ホワイトハウスでMaker Faireの開催が決定
    yumu19
    yumu19 2014/02/12
    これは行きたい。
  • プロダクトを通じて世界をどのように変えたいか–リバネス丸氏が語る「ベンチャーに必要な熱量と事業運営における考え方」 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    社会にどれだけ変化をもたらすことができるかを考えることは、ベンチャーにとって必要な要素だ。自分が社会に対してどのような価値を提供できるか、自分のプロダクトが世界に広まった時に、どのような社会になっているのかを想像することで、活動のモチベーションにもつながる。科学教育と人材育成を行っているリバネス代表取締役CEOの丸幸弘氏は、サイエンスやテクノロジーが広まった新しい世界を作り出すためにさまざまなアイディアを生み出し、日々行動し続けている人物だ。 同氏が語る「ベンチャーに必要な熱量と事業運営における考え方」についてまとめた。 研究者と一般の人の差を埋めたい リバネスは、2002年に理工系大学院出身の15人で設立した、科学教育と人材育成のベンチャー企業だ。時代に合わせて技術は進化しているのに、教科書はまったく変わっていない。そのため、研究者と一般の人たちの間には最先端のサイエンスやテクノロジー

    プロダクトを通じて世界をどのように変えたいか–リバネス丸氏が語る「ベンチャーに必要な熱量と事業運営における考え方」 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    yumu19
    yumu19 2014/02/12
    ふむー。
  • 「青臭いですね」ってよく言われます

    JR九州が2013年10月15日から営業運転を開始した豪華寝台列車(クルーズトレイン)「ななつ星in九州」は、かなりの高額であるにもかかわらず、大変な人気を博している。その車両のデザインを担当した水戸岡鋭治氏が、「新しいものを生むためには、ある意味でムダが必要」と、効率至上主義とは対照的な考え方を語った。 (ななつ星in九州の企画の経緯などは第1回に掲載) (関連記事を日経ものづくり2014年1月号に掲載) ――デザインにしろ機械設計にしろ、仕事をする目的についてどのようにお考えでしょうか。ここまでのお話では「自分を確立すること」というお言葉があったように思いますが。 水戸岡氏:仕事は、自分を掘り下げる作業には一番持ってこいの手段ですよね。一番鍛えられるのは仕事のはずですから。趣味でやっているのでは、そこには利害関係がありません。利害関係があって、厳しいビジネスになるからよく学習できるんで

    「青臭いですね」ってよく言われます
    yumu19
    yumu19 2014/02/12
    あとでよむ
  • 大学に入った頃はPCの電源の入れ方すら分からなかった私が、20年後YahooのCEOになった。 / リーディング&カンパニー株式会社

    Pic_TechCrunch_CC マイクロソフトやIBM、一時は時代の支配者とも呼ばれたIT企業が、時代の流れにうまく乗ることができず苦戦しています。昨日、人々の生活を変えてしまう劇的なイノベーションを起こした企業が、数年後ライバルにシェアを奪われどんどん衰退していっています。 Web1.0、2.0、3.0、ソーシャル・ネットワーク、モバイル、タブレット、「Buzzword」と呼ばれる流行語は数年おきに変わり、経営者の先見力一つで、企業価値が2倍になったり半分になったりするこの競争社会は、インターネットのブラウザ上で見ている僕たちにとってはエキサイティングなのかもしれませんが、経営者にとってはもの凄く残酷な世界なのかもしれません。 ↑支配者がどんどん入れ替わる。 2012年、アメリカYahooも時代の流れについて行けず、衰退し始めている企業のひとつでした。ドットコム・バブルの中心的存在

    大学に入った頃はPCの電源の入れ方すら分からなかった私が、20年後YahooのCEOになった。 / リーディング&カンパニー株式会社
    yumu19
    yumu19 2014/02/12
    「PCの電源の入れ方すら分からなかった」のは、PCのUIが悪かったというだけなのでは。(内容と全然関係ない)
  • Eメールで作業内容を管理するのはやめましょう - GoTheDistance

    BacklogとかサイボウズLiveとかをご存じないクライアント様が結構多くて、そのような方々にとってのコラボレーション・ツールはほぼ間違いなくEメールになります。まずその啓蒙から入って仕事をさせて戴くことが多くなりました。 お打ち合わせの場でAction決めて、その後はちょいちょいメールフォローでだましだましやってこれた時もあったのですが、やっぱこれダメだってことになったので、その話をしたいと思います。 Why Email Collaboration SUCKS そもそも、Eメールは双方向性があるようで無いツールです。Eメールでの各種進捗管理は、以下の点で非常に効率がよろしくありません。 1つのメールに複数の事項が含まれることがある 例えば、Xさんに対してAという事項の修正事項が記載されたメールに対して、Xさんが返信を行ったとします。その返信に対して別のBという事項のご相談があると、追い

    Eメールで作業内容を管理するのはやめましょう - GoTheDistance
    yumu19
    yumu19 2014/02/12
    ほんとこれな。序盤で「これくらいのコミュニケーション量だからまあいいか」と妥協してメール使い続けると後半戦で激しく公開する。あとGoogle Driveも必須。
  • ProcessingとKinectを使って縦線2本で立体感が出るGIFアニメを作ろう - Imaginary Code

    最近巷で「GIFアニメに縦線を2入れると立体感が出る」と話題ですね。「元画像との比較ないの?」とか「縦線入れる"だけ"じゃないだろ」みたいなツッコミが散見されるので、Kinectを使って自分で縦線GIFアニメを作れるコードを書きました。科学的な検証にも興味がありますし。 こういうのが作れます。 作り方 Kinectで取得した奥行き情報(デプスマップ)を元に、各ピクセルが縦線の手前か奥かを判断して、縦線を描画します。縦線の空間的な配置は、シーンに応じて適当に決めます(例えば、カメラから1mのところ)。以前、ARにおいてCGに対して人がかぶった時の遮蔽を表現する方法を紹介しましたが、あれと同原理です。 使用するライブラリ インストール方法やAPIの使い方はリンク先を参照してください。 simple-openni (ProcessingでKinectやXtionを使うためのライブラリ) Gif

    ProcessingとKinectを使って縦線2本で立体感が出るGIFアニメを作ろう - Imaginary Code
    yumu19
    yumu19 2014/02/12
    kougaku先生仕事早い。
  • バナナ彫刻で「人生変わった」 バナナから次々と名作生み出す「バナナ彫刻職人」の超絶技巧

    バナナに人の顔などの彫刻を施す、バナナ彫刻職人「スー」さんこと山田恵輔さん。最近はテレビにも出演されて知名度が上がってきていますが、テレビでは放送時間の都合もあり、制作の様子はあまり伝えられていません。そこで山田さんのお宅にお邪魔して、実際に彫っているところを見せていただきました。 バナナ彫刻職人の山田恵輔さん バナナ彫刻をご存知ない方も、写真を見ていただければ一目瞭然です。まずは使用する道具からご紹介します。 彫刻に使う道具はこの3つ。彫刻刀は使いません。 おそらくグレープフルーツ用のスプーン。平べったいのが特徴 2種類ある爪楊枝は、一方が先端を薄く削ってあります レモン汁。塗ると表面の変色が抑えられる効果が。時間のかかる大作時に使用 バナナとバナナハンガー。「ハンガーは普通、家にありますよね(山田さん)」 使う道具はこれだけ。早速、バナナを彫っていただきました。 バナナを取ります バナ

    バナナ彫刻で「人生変わった」 バナナから次々と名作生み出す「バナナ彫刻職人」の超絶技巧
    yumu19
    yumu19 2014/02/12
    すごい。