タグ

2020年7月13日のブックマーク (7件)

  • 接触確認アプリ#COCOA のオープンソース元コミュニティ開発 COVID-19 Radar それからどした? 謎の castellaman とは?

    リンク COVID-19 Radar Japan COVID-19 Radar Japan 日の有志エンジニアによる市民が互いに守り合えるための、プライバシーに配慮した行動変容アプリの開発 39

    接触確認アプリ#COCOA のオープンソース元コミュニティ開発 COVID-19 Radar それからどした? 謎の castellaman とは?
    yumu19
    yumu19 2020/07/13
    パーソル何やってるの??経緯やコミュニティがどうであれ、受注した時点で舵取りしないといけないと思うのだが。どういう契約になってるんだ?
  • 札幌マラソンはオンラインで開催|NHK 北海道のニュース

    新型コロナウイルスの影響で中止となったことしの札幌マラソンは、代わりにスマートフォンのアプリを使って走った距離と時間を測定するオンラインで行われることになりました。 札幌マラソンは毎年10月におよそ1万人が参加して市内の秋の訪れを感じながらランニングを楽しむ毎年恒例の大会ですが、ことしは新型コロナウイルスの影響で中止が決まっています。 これに代わって大会の実行委員会は、スマートフォンのアプリを使ったオンラインでのマラソン大会を開くと発表しました。 オンラインでの大会は、専用のアプリをスマートフォンにダウンロードして、GPS機能を使って走った距離と時間を測定します。 ランナーは、大会期間のことし10月7日から13日までの好きな時に好きな場所を走り、各種目に応じた距離を完走すると参加賞が贈られるということです。 札幌マラソンの実行委員会は「オンラインでのマラソン大会に参加することでランナーのモ

    札幌マラソンはオンラインで開催|NHK 北海道のニュース
    yumu19
    yumu19 2020/07/13
    おー。札幌マラソンもオンライン!金沢マラソン(オンライン)よりもこっちのほうが早いな。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The Series C funding, which brings its total raise to around $95 million, will go toward mass production of the startup’s inaugural products

    TechCrunch | Startup and Technology News
    yumu19
    yumu19 2020/07/13
    へー。
  • 【英語論文の書き方】第25回 総称表現 (a, the の使い方を含む ) 論文翻訳・英文校正 研究者専門の翻訳会社 ワールド翻訳サービス

    例えば「トランジスタは広く電子機器に使われている」という日文を英訳する場合、 この「トランジスタ」に対する英語は a transistor、the transistor、transistorsの どれが適切なのでしょうか? このような場合、「トランジスタ」に対応する英語表現は、内容全体を考慮して 選択する必要があります。 そこで今回はこのような英語表現に役立つ「総称表現」と呼ばれる概念と使用法を紹介します。 総称表現とは1つのグループを、その1つの構成要素あるいは複数の構成要素を用いて グループ全体を代表する表現法のことです。 一般に下記の3つの方法が知られています。 (1)  a/an + 単数名詞 (2)  複数名詞 (3)  the + 単数名詞 (1)   a/an + 単数名詞 この表現では、グループ内の任意の1つの構成要素を用いてグループ全体を代表させます。 構成要素が不特定

    【英語論文の書き方】第25回 総称表現 (a, the の使い方を含む ) 論文翻訳・英文校正 研究者専門の翻訳会社 ワールド翻訳サービス
    yumu19
    yumu19 2020/07/13
    「パソコンであればなんであれ、日常の仕事に役立つというわけではありません。したがって原文の内容はすべてに当てはまらないことから、「パソコン」は personal computersのように複数形で表現されます。」なるほど?
  • ドイツの町が、スーパーコンピュータのVRで町の完全な複製を作った | Techable(テッカブル)

    ドイツ・バーデン=ヴュルテンベルク州にある人口約3万1000人の町ヘレンベルクが、シュトゥットガルト大学の協力を得て、町の環境をそっくり再現したといえるVRモデルを作り上げた。 町をデジタルで複製VR(virtual reality)の中に複製されたその町は、見た目がリアルというだけでなく、空間構造を定量的に解析するスペースシンタックス理論が生かされている。空気の質、交通の流れ、出歩く人の多さやその流れなど、生活に関わりのある様々なデータが織り込まれており、例えばどこかに移動したいとき、最も短時間のルートを正確に予測できるそう。 また、カーナビなどにも利用されている地理情報システム(GIS/geographic information system)が組み込まれているほか、時間によって変化する風向きや、それによって変わる町の各所での排ガスの濃度などもリアルにわかるとのこと。 スーパーコンピ

    ドイツの町が、スーパーコンピュータのVRで町の完全な複製を作った | Techable(テッカブル)
    yumu19
    yumu19 2020/07/13
    へー。(論文読むと、「スーパーコンピュータのVR」というのはやや不適切で、OpenFOAMでのエアフロー計算にスパコンを使ったっぽい。)
  • 「若者はインスタやメルカリ、Youtubeで検索する」のは何故?→前時代の有識者の個人サイトの消滅とGoogleの検索精度の変化が原因かも

    けむー @ediok_koide 「最近の若者はインスタやメルカリ、Youtubeで検索する」というの、ようやく意味がわかった。 ごくごく一般的なことをあらためてGoogleでしらべてみると、ほとんど無意味なアフィブログか情報サイトしかヒットしない。SNSで検索したほうが欲しい情報が手に入る。 2020-07-10 21:26:49 けむー @ediok_koide 昔のgooとかinfoseekとかの時代に戻ったのかな。もともとGoogleは、他の人も検索してる、みたいなSNS的要素を持ち込んで検索精度を上げたから、SNSで検索、みたいなのはある意味、歴史は繰り返す。 2020-07-11 09:13:30

    「若者はインスタやメルカリ、Youtubeで検索する」のは何故?→前時代の有識者の個人サイトの消滅とGoogleの検索精度の変化が原因かも
    yumu19
    yumu19 2020/07/13
    これよくわからなくて、アフィリエイトブログが増えて邪魔なのはその通りだけど、昔と比べて検索しにくくなったかというとそんなことはない気が。Wikipediaが充実して大抵のことはWikipediaでわかるようになったからかな。
  • 平安貴族が平等院でモンスターと決戦! 京都・宇治市が名所舞台のゲーム配信 | 毎日新聞

    京都府宇治市がまちの魅力をPRしようと製作を進めていたスマートフォン用のアクションゲーム「宇治市~宇治茶と源氏物語のまち~」が完成し、無料配信を始めた。主人公が宇治のまちを占領したモンスターと戦うことで、世界遺産の平等院や宇治橋などの名所を知ることができるストーリー。山正市長は「ゲームを通じて文化歴史、自然の豊かな宇治をぜひ知って訪れてほしい」と期待を寄せる。 市は2017年、家庭用ゲーム機に親しんだ子育て世代などをターゲットに市の観光や定住を促そうと、ゲームを模したPR動画をインターネット上に公開した。反響が大きかったことから、物のゲーム化を企画。開発費にふるさと納税を充てようと、特産の抹茶や「ゲーム中に自分の似顔絵のキャラクターや団体名が登場する」といった返礼品などを用意し、19年12月~20年1月に募集した。

    平安貴族が平等院でモンスターと決戦! 京都・宇治市が名所舞台のゲーム配信 | 毎日新聞
    yumu19
    yumu19 2020/07/13
    なんだこれはw