タグ

makeに関するyumu19のブックマーク (70)

  • Make: Japan | MicrosoftとArduinoが共同でハードウェアサポートを発表

    Microsoftは、どんどんMakerフレンドリーになってきている感じがするが、今日、彼らの求愛行動はさらに加速し、マイクロコントローラーのメーカー、Arduinoとの2つの新しい共同プロジェクトを発表した。 どちらのプロジェクトも、Windows 10といっしょに、Microsoftのデベロッパーカンファレンス、Buildで発表されたもので、これらによりMicrosoftは、いっそうMakerムーブメントに関わることとなる。 Windows Virtual Shields ひとつめは、Arduino用Windows仮想シールドだ。これを使うことで、NokiaのLumia携帯電話の内蔵センサーにスケッチからアクセスできるようになる。Arduino Uno、Bluetoothモジュール、対応する携帯電話機があれば、VirtualShieldのライブラリーと関数を使って接続できる。 Wind

    Make: Japan | MicrosoftとArduinoが共同でハードウェアサポートを発表
    yumu19
    yumu19 2015/05/13
    おお。
  • DMM.make AKIBAを見学して日本の製造業の夜明けをみた - yumulog

    今日発表、11月11日オープンの DMM.make AKIBA の公開記念パーティにご招待頂き、施設見学してきました。 自分で写真あまり撮れなかったので、@JA1TYE 氏のツイートをお借りして紹介します。 3分メイキングという番組の収録でもありそうな明るさである(元スタジオらしい) pic.twitter.com/O96TtWvg9B— JA1TYE/Ryota Suzuki (@JA1TYE) 2014, 10月 31 真空注型 pic.twitter.com/RfvRSZQKYb— JA1TYE/Ryota Suzuki (@JA1TYE) 2014, 10月 31 塗装ブース pic.twitter.com/4SLjxY0TJF— JA1TYE/Ryota Suzuki (@JA1TYE) 2014, 10月 31 シルクスクリーン pic.twitter.com/cxrv6iR2

    DMM.make AKIBAを見学して日本の製造業の夜明けをみた - yumulog
    yumu19
    yumu19 2014/11/01
    blog書いた―。
  • Make: Japan | Arduinoが3Dプリンター「Arduino Materia 101」を発売

    誰にでも使えるマイクロコントローラーで革命を起こしたことで知られるArduinoが、3Dプリンターの発売を予定している。 Arduino Materia 101は、世界に向けて公式Arduinoツイッターアカウントから四角い白と青の熱積層型プリンターの写真ととともに発表された。Arduinoの共同創設者 Massimo Banziがイタリアのテレビで発表を行うという予定も書かれている。Maker Faire Romeにも出展されるという。 写真では、フロントパネルにプリンターに液晶パネルとコントロールツマミとスイッチが付いているように見える。フィラメントのスプールは同じ色のケースに入って右側に置かれている。メカニカル部分は隠れて見えないので、エクストルーダーやプリントベッドなどの様子はハッキリとはわからない。しかし、それらの仕様はすぐに発表されるだろう。 このマシンは、Arduinoがこれ

    yumu19
    yumu19 2014/10/01
    おぉw
  • Make: Japan | LittleBitsがハードウェア版Appストア「BitLab」を開設 ─ 製品化されたモジュールの売上を開発者に還元

    LittleBitsは、あなたが開発したモジュールをコレクションに加えたいと考えていた。そこで、Appストアの形を借りてそれを実現した。 彼らの新しい試みはbitLabと呼ばれ、ハードウェアのデザインを民主化するという同社の使命を一歩進めるものだ。LittleBitsは2011年に10個のモジュールからなるキットでスタートしたが、現在ではモジュールのコレクションは50を超える。そして今、一般の人たちのプロトタイプを製品作りに役立てようとしている。一般の開発者にモジュールを作ってもらい、売り上げの中から彼らに報酬を支払うシステムだ。 LittleBits自身も言っているが、今のコンポーネントでも無数の組み合わせが考えられる。すでに多くの人が、電子回路のアイデアの素早くて簡単なプロトタイピングに役立てている。しかしこれからは、欲しいモジュールが見つからないとき、または他の人の役にも立つと思われ

    Make: Japan | LittleBitsがハードウェア版Appストア「BitLab」を開設 ─ 製品化されたモジュールの売上を開発者に還元
    yumu19
    yumu19 2014/09/30
    おぉ!
  • Make: Japan | GEが家電品をハックするためのインターフェイスボード「Green Bean」を発表

    GEは自社製スマート家電のプログラムやコントロールが可能になるインターフェイスボードの発売を開始した。同時に、メイカースペースにGE製電子レンジや冷蔵庫を大量に配って、プロジェクトを立ち上げてもらいたいと考えている。 これは、GEとLocal Motorsが協力して、独立系のデザイナーたちに、大手製造メーカーにはできない早さで、新しいアイデアを発見し、作り、ライセンスさせるための橋渡しをするというFirstBuildプログラムから発展したものだ。このインターフェイスボードは、Green Beanと名付けられ、彼らの最初の製品となる。これにより、Makerたちは家電品をベースにしたプロジェクトが開発できる。 オープンソースのMaker Moduleは、Raspberry PiなどのコンピューターをGEの家電品の頭脳に直接接続して、温度調整、つぶやきの設定、遠隔操作などといったプログラムの変更

    yumu19
    yumu19 2014/09/29
    これ知らなかった。すげぇ!!
  • Make: Japan | CloudBit — インターネット対応デバイスが簡単に作れるlittleBitsの新モジュールと3つの楽しいプロジェクト

    CloudBit — インターネット対応デバイスが簡単に作れるlittleBitsの新モジュールと3つの楽しいプロジェクト 次々と進化したコンポーネントを発表するlittleBitsだが、今日はCloudBitモジュールを正式に発表した。さらに、RadioShackが販売パートナーとなり、この成長目覚ましい企業の販路をさらに広げることとなった。 CloudBitは、littleBitsにつなげるだけで簡単にインターネット対応になるというモジュールだ。他のlittleBitsモジュールに磁石で接続すると、ウェブから送った命令を受け取る(ウェブアプリ、IFTTT、APIを使って自作したインターフェイスなどを使用)、回路の中の他のコンポーネントに情報を送る、littleBits回路からウェブに信号を送るという3つの機能を加えられるようになる。単にモジュールの品揃えが増えただけでない。little

    yumu19
    yumu19 2014/07/30
    うおおおおおお何これ面白そう!!!!
  • Make: Japan | スマホの写真をブラウザ経由で無線転送して表示する、ライトイルミネーションオブジェを「FlashAir」で作る

    スマホの写真をブラウザ経由で無線転送して表示する、ライトイルミネーションオブジェを「FlashAir」で作る コンピュータのウェブブラウザからアップロードした写真が表示されている様子、写真に写っているビワのオレンジ色に作品が光っている 「ライトイルミネーション」オブジェの動作の様子と内部構造を動画にした。コンピュータのウェブブラウザ上の写真が作品で表示されていることがわかる。 無線技術をもっと気軽に使ってみよう 東芝の「FlashAir」は、無線LAN機能とマイコンを内蔵したSDカード。デジカメで撮影した写真をパソコンやスマートフォンへ無線で転送するのに便利なカードで、内部ではウェブサーバが動作している。 “手軽にWi-Fi経由でデータ転送可”ということは「電子工作プロジェクトにもかなり使えそう」── ということで、このところ注目度が上昇しているのが、FlashAirだ。 Arduino

    Make: Japan | スマホの写真をブラウザ経由で無線転送して表示する、ライトイルミネーションオブジェを「FlashAir」で作る
    yumu19
    yumu19 2014/07/07
    「FlashAir Makeアイデアコンテスト」か。へー。
  • Make: Japan | White House Maker Faire参加者リスト(抄訳)

    第1回 White House Maker Faireにはみんな行きたかっただろうが、ホワイトハウスは小さいので、Bay AreaのMaker Faireのようにみんなで押しかけることはできない。選ばれた招待者しか参加できないのだ。なので、今朝公開されたWhite House Maker Faire出展者リストで我慢してほしい。 ちょっと悔しいが、招待された幸運な人たちにおめでとうと言いたい。 (日語版編注:原文が膨大な分量のために以下は抄訳です。出席者名はすべて入っていますが、業績に関しては概要のみにまとめています) 第1回 White House Maker Faireには、25以上の州から100名を超えるMakerが集まり、30以上の出展を行います。大統領は、メイカームーブメントによって解き放たれた創造性と創意工夫の驚異的な幅広さを示すこれらの展示を見学します。その後、大統領は、来

    yumu19
    yumu19 2014/06/30
    「選ばれた招待者しか参加できない」そうなのかー(そりゃそうか)。
  • 様々なリモコン対応家電を操作できるオープンハード・ソースのIRKit | トイボックス for メイカーズ

    maaashさんによると、iPhone等のスマートフォンは自分のしたいことにあったアプリを自由に開発することができるが、家にあるような家電製品のリモコンは仕様や開発ツールみたいなものが提供されてないこともあって、自由に開発することができない、なんとか仕様を自分で解析して開発するには敷居が高いと述べています。maaashさんが開発されている、様々なリモコン対応家電を操作できるオープンハード・ソースのIRKitの紹介を致します。 こちらがmaaashさんです。maaashさんによると、iPhone等のスマートフォンは自分のしたいことにあったアプリを自由に開発することができるが、家にあるような家電製品のリモコンは仕様や開発ツールみたいなものが提供されてないこともあって、自由に開発することができない、なんとか仕様を自分で解析して開発するには敷居が高いと述べています。 IRKit は下図のように

    様々なリモコン対応家電を操作できるオープンハード・ソースのIRKit | トイボックス for メイカーズ
    yumu19
    yumu19 2014/01/06
    おー。
  • Tempescopeで遊ぼう 〜その1:ジオラマを入れてみる

    yumu19
    yumu19 2013/11/18
    おぉ。すごい!
  • Make: Japan | Yamaguchi Mini Maker Faire レポート

    2013年8月11日、12日の2日間、山口情報芸術センター[YCAM]で、Yamaguchi Mini Maker Faire(主催:山口市、公益財団法人山口市文化振興財団)が開催されました。 この2日間、山口は最高気温38度という猛暑。暑さにも負けずたくさんの方にご来場いただきました。 会場である 山口情報芸術センター(YCAM)は、展示スペース、劇場、市立中央図書館を併設する山口市立の複合文化施設。Maker Faireをお目当てに来場された方の他にも、図書館を訪れた家族連れや地域の方々も多くみられ、なごやかな雰囲気でした。 ではここから、いくつかの展示を写真を中心にご紹介していきます。 Personal Cosmos。地球や惑星のデータを映し出すデスクトップサイズの球状ディスプレイ。プロジェクターから発する光を魚眼レンズに通して拡散し、球に投影するという仕組みです。とても単純な機構に

    Make: Japan | Yamaguchi Mini Maker Faire レポート
    yumu19
    yumu19 2013/08/20
    #ymmf_ycam レポートで Personal Cosmos 紹介して頂きましたー。
  • Make: Japan | ドアの向う側が見えるドアノブ

    外から見られたくない部屋もあるけど、これはすごくきれい。見ての通り、ドアノブにドアの反対側の部屋の様子が映し出される。反対側からも、こちらの様子が見えている。ハーフミラーで作ったらいいかもね。Spoon & TamagoのJohnny Strategyの記事より。 建築家、伊藤豊雄の弟子、中山英之とドアノブメーカーのUNIONがチームを組んで、デザインタイドトーキョーのためにガラス球のドアノブを作りました。このドアノブに近づくと、あなたの到来を待ちかねているもうひとつの世界の様子を見ることができます。じつは、ドアの反対側の部屋の様子が映し出されているのです。 [Gizmodoより] – Sean Michael Ragan [原文]

    Make: Japan | ドアの向う側が見えるドアノブ
    yumu19
    yumu19 2013/08/09
  • 品モノラボ#3 2013/7/12

    湯村 翼 Tsubasa YUMURA @yumu19 Q.「裏面に344kcalってあったけど、何?」A.「ABS 40g を燃やしたときの値 & 「ミヨシ」」 #品モノラボ 2013-07-12 19:47:52

    品モノラボ#3 2013/7/12
    yumu19
    yumu19 2013/07/13
    昨日の #品モノラボ のtogetter。まとめありがとうございますー。
  • 【全3回講座】とことん3Dプリンティング!

    Makersに特集されているFabLabの講師をお迎えして、3Dスキャン、3Dプリント、仕上げまで 一貫して勉強する3回講座です。

    【全3回講座】とことん3Dプリンティング!
    yumu19
    yumu19 2013/07/01
    おっ。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The Polaris Dawn crew is back on Earth after a historic mission

    Engadget | Technology News & Reviews
    yumu19
    yumu19 2013/06/26
    上に乗るわけじゃないのか、思ってたんと違う。会社にバランスボール転がってるから作ろうぜ。
  • SDガンダムみたい? ハイテクロボットキット「ラピロ(RAPIRO)」のKickStarterプロジェクトが2日たらずで想定金額達成 【@maskin】 | TechWave(テックウェーブ)

    1990年代初頭から記者としてまた起業家としてITスタートアップ業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNSLINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日編集長、World Innovation Lab(WiL)などを経て、現在、スタートアップ支援側の取り組みに注力中。 [読了時間: 2分] 日のロボット作家や町工場、3Dプリント技術、オープンハードの立役者らが立ち上げたロボットキット「ラピロ(RAPIRO)」が米Kickstarterで目標金額を達成した。プロジェクトを公開した2013年6月20日17時から2日たらずの

    SDガンダムみたい? ハイテクロボットキット「ラピロ(RAPIRO)」のKickStarterプロジェクトが2日たらずで想定金額達成 【@maskin】 | TechWave(テックウェーブ)
  • Make: Japan | 3Dプリンタを使って開発されたRasPi搭載ロボットキット ─ RAPIRO

    「ラピロ」は頭部にRaspberry Piを組み込むことができるロボット。RAspberry PI RObotの略でラピロだ。専用カメラモジュールにも対応している。玩具デザイナーと町工場が協力して、低価格での組み立てキット化に向けて開発が進められている。 2足歩行が可能で、内蔵のサーボ12個はArduinoで制御される。RasPiとArduinoの組み合わせからソフトウェア面の自由度の高さは想像できるが、ボディーと機構についても形状データを3Dプリンタ用のSTLファイルで公開する予定で、ロボットプラットフォームとしての発展性が考慮されている。 日から、Kickstarterにプロジェクトページが立ち上がった。数量限定で割安のロットが提供されるとのこと。 RAPIRO: The Humanoid Robot Kit for your Raspberry Pi by Shota Ishiwa

    Make: Japan | 3Dプリンタを使って開発されたRasPi搭載ロボットキット ─ RAPIRO
    yumu19
    yumu19 2013/06/21
    おー。£199 ≒ ¥30,000 か。
  • Maker Faire Bay Area 2013 - natural days

  • 3Dプリンター出力の価格比較が元ファイルアップロードだけで簡単にわかる「3D Printing Price Check」

    By Keith Kissel 最近は3Dプリンターが手頃な値段で購入できるようになってきましたが、その3Dプリンターでのモデル出力時に使用する材料の価格比較を簡単にすることができるのが「3D Printing Price Check」です。 3D Printing Price Check - compare 3D printing prices for FDM, SLS, DMLS, Polyjet, metals, and more from six vendors (and counting) http://3dprintingpricecheck.com/ これが3D Printing Price Checkのトップページ。 トップページのここに3Dプリンターで出力したい3Dモデルのファイルをドラッグ&ドロップすれば価格比較してくれます。 今回はトップページ下部にあるサンプルファイ

    3Dプリンター出力の価格比較が元ファイルアップロードだけで簡単にわかる「3D Printing Price Check」
    yumu19
    yumu19 2013/06/13
    ほぅ。
  • Make: Japan | なぜMakerムーブメントが続いているのか

    このところ、Makerムーブメントが少し混乱しているようだ。人気現象(ポップスターやスマートフォンなど)をメディアが扱うときは、まず次なる大きな流れとして記事を書き、その後かならず、その次なる大きな流れがもう終わるという論調に変わる。今年もまた記録的な入場者数となったMaker Faire Bay Areaでさえ、イノベーターたちを後押しして数々の記録を打ち立てているクラウドファンドでさえ、こんな見出しが付けられてしまう。 How big can the DIY and maker movement get? SparkFun wants to know(DIYとMakerムーブメントはどこまで広がるのか? SparkFunの心配) 公正を期すために言っておけば、この記事にはムーブメントが終わったとか、下火になったという書き方はしていない。むしろ、現在人気があるとされているMakerムーブ

    Make: Japan | なぜMakerムーブメントが続いているのか
    yumu19
    yumu19 2013/06/12
    「ArduinoやRaspberry PiなどのDIYエレクトロニクスプラットフォームがMakerムーブメントなのではない」「ヨガが体操全般ではないのと同じだ」