タグ

ブログに関するyunohitoのブックマーク (6)

  • 10 Lessons from 10 Years of Amazon Web Services ~ AWS10年に学ぶ10のレッスン | Amazon Web Services

    Amazon Web Services ブログ 10 Lessons from 10 Years of Amazon Web Services ~ AWS10年に学ぶ10のレッスン Amazon.comのCTO  Werner Vogelsが、彼のブログでこの10年のAWSの軌跡を振り返っています。 ふり返りを日語でご紹介します。英語のブログ記事はこちらです。 ——————– AWSの革新は2006年3月14日のAmazon S3のローンチで、約10年前の出来事でした。10年前を振り返ると、低価格で予測可能なパフォーマンスにより、セキュアで、信頼性があり、拡張性が高い、構築・運用が実現できていることから、数百もの学びがあります。AWSは、世界規模でサービスを構築・運用できるパイオニアであり、これらの学びは我々のビジネスにとってとても重要です。以前も何度となくお伝えしている通り、経験だけは

    10 Lessons from 10 Years of Amazon Web Services ~ AWS10年に学ぶ10のレッスン | Amazon Web Services
  • エンジニア必見!本当に参考になるおすすめの企業ブログ20選

    今回はエンジニアの方に当におすすめの企業ブログを紹介します。プログラミング、チーム開発、業務効率化などの実践的なTipsが豊富なブログを厳選してみました。エンジニアがワクワクするようなコンテンツがたくさん掲載されています! クックパッド開発者ブログ URL:http://techlife.cookpad.com/ RSS:http://techlife.cookpad.com/feed/ クックパッド株式会社が運営するブログです。Webエンジニア、アプリエンジニアインフラエンジニアなどすべてのエンジニアに見て欲しいブログです。 はてなデベロッパーブログ URL:http://developer.hatenastaff.com/ RSS:http://d.hatena.ne.jp/hatenatech/rss 株式会社はてなが運営するブログです。エンジニアとしての働き方やはてなの最先端の

    エンジニア必見!本当に参考になるおすすめの企業ブログ20選
  • 元少年Aによる「絶歌」は、正しい保健体育の教科書である~子供がオカシクなるとき~ - 珈琲をゴクゴク呑むように

    批判を承知で言うが、「絶歌」は可能な限り避けて通らずに読むべきである。平和な家庭にモンスターが生まれ落ちる過程がこれ以上なくわかりやすく書かれている。 絶歌 作者: 元少年A 出版社/メーカー: 太田出版 発売日: 2015/06/11 メディア: 単行 この商品を含むブログ (21件) を見る 「自分が少年Aという怪物にならなかったのは運が良かったからに他ならない」 これがこのを読み終えての率直な僕の感想である。以下多少の内容解説を加えつつその事について記載する。 快楽の探求に熱心な子供 書によると、元少年Aは様々な偶然が重なり「生物の死」と「マスターベーション」を組み合わせてしまった過去がある。「マスターベーション」により得られる快感をどんどんエスカレートさせていった結果があの事件に繋がったのだ。 人は自らの性器への刺激だけでは絶頂にたどり着く事はできない。自分の性器への刺激に

    元少年Aによる「絶歌」は、正しい保健体育の教科書である~子供がオカシクなるとき~ - 珈琲をゴクゴク呑むように
    yunohito
    yunohito 2016/04/03
    よかった
  • 大学院、中退することに。 : ボルボラのブログ

    2016年03月15日22:00 カテゴリ 大学院、中退することに。 私が大学院を中退するからといって、読者諸氏にまったく関係ないし、なにしろどう頑張っても位辛気臭い話にしかならないのだが、奇特な人は経緯が気になるかもしれない。とはいえ、退屈な話ではあるから、別にいいやと思う賢明なる御仁は現時点でブラウザバックし、ニコニコ動画にでもアクセスし、愉快な動画で笑ったほうが良かろう。「腹筋崩壊」とかそういうタグがいい。それから、ぐっすり寝るのだ。 かなり長くなる。 大学院修士過程を修了するいくらか前、私は就職活動に入るか博士課程に進むかで迷った。ふつうに考えるなら、博士卒は就職には不利に働き、よほど研究が好きでないと選ばない道である。少なくともそういう通説になっているし、それで正しいと思う。しかし、私の所属する研究室では、博士課程に進学する先輩方も多く、また就職に困ってもいなかった。どころか、修

  • フェイスブックは人を不幸にする! - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    フェイスブック 若き天才の野望 (5億人をつなぐソーシャルネットワークはこう生まれた) 作者: デビッド・カークパトリック,小林弘人解説,滑川海彦,高橋信夫出版社/メーカー: 日経BP社発売日: 2011/01/13メディア: ペーパーバック購入: 33人 クリック: 2,842回この商品を含むブログ (240件) を見る Get A Life!! Facebook is Bad for You (2013/8/17号 p.68) フェイスブック参加の誘惑に抵抗し続けてきた人々は、最新の研究成果を読んだら勝ち誇ることだろう。ちょうど「Public Librarry of Science (科学の公共図書館)」誌に発表された、ミシガン大イーサン・クロス&ベルギーのルーヴァン大フィリッペ・フェルデュンが実施した研究によれば、人はフェイスブックを使えば使うほど、人生に対する満足度が下がるとのこと

    フェイスブックは人を不幸にする! - 山形浩生の「経済のトリセツ」
  • 昭和42年生まれ元司法浪人無職童貞職歴無しの赤裸々ブログ

    昨日久しぶりにブログを更新した。 ほぼ下書きの状態でアップしたが、長期休載を断ち切るのが目的だったので、そこは気にしないことにした。 一般の人は読んで決して気分がよくなるものではないので、さして読まれないだろうと思っていたが、反響が大きいことに改めて驚く。 このブログを始めたきっかけは、単純な「同類探し」である。 赤裸々に自分を晒すことで同類を見つけて傷をなめあおうというのが魂胆だった。 司法浪人時代、よく、ネットで「40代 司法浪人 ブログ」と検索して、自分と似た境遇の人たちの悲惨さを見て溜飲を下げていた。 しかし、悲惨な境遇を見ても、その過去を見ると、家族がいたり、童貞でなかったり、核心的な部分が自分の来歴とずれていたため、いまいち共感できなかった。 30代ならごくわずか似たような境遇の人はいるが、30代であれば、まだやり直しもきくし、仕事も見つかるであろう点で、やはり共感できなかった

  • 1