タグ

OpenFlowに関するyunohitoのブックマーク (10)

  • 5分でわかる、これまでのSDN動向 - Qiita

    この記事は、武蔵野 Advent Calendar 2017 の14日目の記事です。 昨今のSDNブームに便乗して、これまでのSDN動向をまとめてみました。 @hichiharaさんの「SDN 温故知新」のSDN続編として、お楽しみください。 あくまでも、私のこれまでの経験(主観)に基づいた回顧録なので、「あの技術が入っていないんだけど!」とか、多々、コメントがあるかもしれませんが、何卒、ご容赦お願いします。 m(_ _)m ペコリ ■ SDN黎明期 この時期から、ICT業界では、OpenFlowなる技術が、注目されるようになりました。 当時は、"SDN/OpenFlow"という用語ばかりが先行し、具体的な実装ユースケースにお目にかかることができず、情報収集に苦労した思い出があります。 (1) OpenFlowのブーム到来 [2011年頃 〜] □ 当時の回顧録 OpenFlowの情報収

    5分でわかる、これまでのSDN動向 - Qiita
  • SDN 温故知新 - Qiita

    SDN は Software Defined Networking の略称で、ネットワークをソフトウェアで定義するもの全般を指す概念です。これだけだと当に幅広い意味に取れるので、スイッチに SSH で入ってコマンドを叩くプログラムも SDN だし、そうなると当然 TeraTerm マクロでスイッチの設定するものも SDN です、と言い張れるわけですが、この記事では OpenFlow プロトコルの登場から現在までのネットワーク周りのソフトウェアを中心とした話題を取り上げます。 OpenFlow OpenFlow は 2008 年にスタンフォード大学の学生の研究から生まれたもので、従来のコントロールプレーンとデータプレーンを同じ物理スイッチ上で動作させていたモデルから、コントロールプレーンを切り出し、このコントロールプレーンを実装したコントローラからデータプレーンを提供する複数のスイッチを集

    SDN 温故知新 - Qiita
    yunohito
    yunohito 2017/12/09
    めたくそすばらしくまとまってる!
  • [ONS2012]「DC間のトラフィックは既に100%SDN/OpenFlowベース」、米グーグル

    米国サンタクララで開催中の「Open Networking Summit 2012」(関連記事)では、SDN(Software Defined Network)のさまざまなユースケースが紹介され、従来コンセプト先行だったSDNが実用段階に入ったことを強く印象づけた。 事例のなかでも特に注目に値する発表を行ったのは米グーグルだ。2012年4月17日のキーノートセッションに登壇した同社シニア・バイスプレジデントのUrs Holzle氏(写真1)は「グーグルのデータセンター(DC)間のトラフィックは、OpenFlowを用いて作ったSDNで既に100%運用している」ことを明らかにした。おそらく現時点で世界最大級のSDN/OpenFlowネットワークだろう。 グーグルは二つのバックボーンを持っているという。一つはユーザーサービスのトラフィックを運ぶ外向けのネットワーク(I-Scale)、もう一つは同

    [ONS2012]「DC間のトラフィックは既に100%SDN/OpenFlowベース」、米グーグル
  • スマホの通信スタイルを劇的に変える技術、NECがOpenFlow搭載のAndroid端末をデモ

    写真1 会場内では、雲の動きをはじめとする気象の変化や渡り鳥の移動などをリアルタイムに表示して、地球のダイナミズムを生きた形で体験できる「触れる地球」(Tangible Earth)などのユニークな機器も展示されている。 写真2 OpenFlow対応Android端末のデモの様子。通信の経路制御を担当する「OpenFlowコントローラ」からの指示に基づいて実際のパケット転送処理を受け持つ「OpenFlowスイッチ」機能を実装したソフトウエアをインストールしてある。 NECは2011年11月10日と11日の2日間、東京でセミナーおよび展示会イベント「C&Cユーザーフォーラム & iEXPO 2011」を開催している。 展示会場内では、一般企業向けのITソリューションやクラウド関連サービスのほか、スマートシティやxEMS(エネルギー管理システム)、ITS(高度道路交通システム)などの社会インフ

    スマホの通信スタイルを劇的に変える技術、NECがOpenFlow搭載のAndroid端末をデモ
  • IBM releases OpenFlow-enabled switch | IT World Canada News

    yunohito
    yunohito 2011/11/08
    旧BNTのスイッチをOpenFlow対応とな
  • 第二回(2011/11/04) - OpenCloudCampus 研究会

    開催概要 † http://kokucheese.com/event/index/19425/ 日時:2011年11月4日(金) 18:00 - 20:30 (17:30 開場) 場所:NTTコミュニケーションズ 汐留ビルディング11F プレゼンルーム (東京都港区海岸1-2-20) 定員:100名 主催:オープンクラウドキャンパス クラウドネットワーク研究会/一般社団法人クラウド利用促進機構(CUPA) 協力:NTTコミュニケーションズ株式会社 盛況でした。ご参加いただいた皆様ありがとうございました。 会場ご提供のNTTコミュニケーションズ様、ご協力ありがとうございました。 ↑ プログラム † 1. 「Open Flowオーバービューとマルチベンダデモ」 樋口氏@NTTデータ 2. 「Open Flowコントローラとその実装」 清水氏@個人 休憩 3. 「IaaSに活

  • Ustream.tv: ユーザー opencloudcampus: 「OpenFlow 開発フレームワーク Trema 」  須尭氏@NEC、高宮氏@NEC, Recorded on 11/11/04. コンピュータ...

    「OpenFlow 開発フレームワーク Trema 」  須尭氏@NEC、高宮氏@NEC 0 視聴数 長さ: 31:54 Recorded on 11/11/04 埋め込みコード:録画 <iframe src="http://www.ustream.tv/embed/recorded/18300106" width="608" height="368" scrolling="no" frameborder="0" style="border: 0px none transparent;"></iframe> カスタム: 横幅: px 高さ: px 古いエンベッドコードを使う <object classid="clsid:d27cdb6e-ae6d-11cf-96b8-444553540000" width="480" height="296" id="utv836373" na

    yunohito
    yunohito 2011/11/07
    Tremaがとても試し易そう。ネットワークのコンフィグを書くのではなくてプログラムを書く世界。
  • こんな夜中にOpenFlowでネットワークをプログラミング! 記事一覧 | gihyo.jp

    第12回【Trema編】動画放送局をIPマルチキャストで作ってみよう! Trema プロジェクト,高宮安仁,@yasuhito,すぎょうかずし,千葉靖伸,鈴木一哉,小出俊夫,@effy55 2012-05-16 第11回【Trema編】実践あるのみ! 生活ネットワークをOpenFlowに移行しよう Trema プロジェクト,高宮安仁,@yasuhito,すぎょうかずし,千葉靖伸,鈴木一哉,小出俊夫,@effy55 2012-04-11 第10回【Trema編】Tremaプロジェクトの深層に迫る! Trema プロジェクト,高宮安仁,@yasuhito,すぎょうかずし,千葉靖伸,鈴木一哉,小出俊夫,@effy55 2012-03-14

    こんな夜中にOpenFlowでネットワークをプログラミング! 記事一覧 | gihyo.jp
  • OpenFlow勉強会 | tools team/events - PukiWiki

    OpenFlow勉強会 † http://atnd.org/events/19554 OpenFlow標準化動向とProtocolの基動作概要 CloudNetworkPlatform-OpenFlow-to-JANOG-2011-0920-v0.4-to-public-distributed.pdf NEC 岩田さん OpenFlow でできる(かも知れない)こと 20110920-openflowstudy-brcd_p.pdf Brocade 高嶋さん OpenFlowの実装あれこれ OpenFlowTalk-20110920.pdf Nicira 進藤さん サービスプロバイダ運用者から見たOpenFlowへの期待 naito.pdf BIGLOBE 内藤さん このイベントの主催はBIGLOBEです ↑

  • OpenFlowが話題な理由

    最近、筆者の周辺ではネットワークの制御に利用する「OpenFlow(オープンフロー)」という技術が話題だ。OpenFlowはもともと2008年にスタンフォード大学などを中心に設立された「OpenFlowコンソーシアム」が提唱し、実証実験を重ねてきた技術である。2011年にはしっかりした規格策定のため、新たに設立された「Open Networking Foundation」という団体により標準化作業が進められている。 Open Networking FoundationにはNECNTTグループのほか、世界のルーターやスイッチのベンダー、通信事業者が参加している。そのほか、米グーグルや米マイクロソフト、米フェイスブックなどのクラウドサービス事業者も名を連ねていることから、にわかに注目を集めている。ここではなぜOpenFlowのような技術が話題になりつつあるのか、国内のIaaS事業者に聞いたデ

    OpenFlowが話題な理由
  • 1