タグ

2017年11月29日のブックマーク (5件)

  • アース製薬「殺虫剤の呼び方やめます」 - 化学工業日報

    アース製薬 「殺虫剤の呼び方やめます」 「殺虫剤」の呼び方止めます―。アース製薬は殺虫剤の呼称を「虫ケア用品」に変更する。言葉の意味にそぐわない商品が多数あることに加え、安全性が高いにも関わらず殺虫剤に対してネガティブな印象がつきまとう。今後拡大が危惧される害虫による感染症を防ぐためには、呼称を変更して、正しい認識を普及・啓発していくことが重要であるとして決断した。すでに同業他社・関連企業に主旨を説明し賛同を呼びかけている。小売業への提案も開始しており、2020年ごろまでに売り場表示の変更を完了させたい考え。呼称変更により約100億円の市場拡大を期待している。 【写真説明】ゴキジェットプロなどは人体への影響は非常に小さい

    yunohito
    yunohito 2017/11/29
    高齢者ケア製品・サービスが生まれる起点。
  • ニコニコ動画が発表会を開催→いらない機能だけが増えてニコニコどころか真顔になるユーザー

    ニコニコ公式@こたつが恋しい季節です😌💕 @nico_nico_info 「niconico(く)サービス発表会」がスタートしました。 これから発表の内容についてお伝えしていきます。 発表会生放送ではniconico(く)のPC版デモ配信を体験していただけます。 live.nicovideo.jp/watch/lv308056… #niconico #く #ニコニコクレッシェンド #nicocas 2017-11-28 18:05:13 |ヨ陰 @hikage_neko ユーザーの求めているもの →高画質andサーバーの強化 運営が搭載した機能↓ 生放送にOP&ED ボカロとタイアップ アンケートサイト 全員強制参加のニコ割ゲーム 休憩する機能 引用する機能 マルチカメラ ニコニコ新市場 クルーズ バッジ pic.twitter.com/CAMYqWqq17 2017-11-28 1

    ニコニコ動画が発表会を開催→いらない機能だけが増えてニコニコどころか真顔になるユーザー
    yunohito
    yunohito 2017/11/29
    インフラ投資とUX改善と、プレミア会員(有料会員)へのプレミア機能向上が必要なのはさすがに経営陣も分かっているだろうけど、それができないデッドロック状態なのかなぁ。
  • 今度はX68000 XVI型! ラズパイが搭載できるミニチュアケースの新作が2018年に発売本体はプラスティック製

    今度はX68000 XVI型! ラズパイが搭載できるミニチュアケースの新作が2018年に発売本体はプラスティック製
    yunohito
    yunohito 2017/11/29
    魅惑のマンハッタンシェイプ。並べたい。
  • 「niconico」は復活できるのか

    ドワンゴが運営する動画プラットフォーム「niconico」が苦境に立っている。リリースが延期している新バージョン「niconico(く)」の新機能についての発表会を行ったが、ユーザーからの反応は冷ややかだった。 「niconico」が苦境に立っている。かつては動画プラットフォームの第一人者として独自の文化を形成していたが、ユーザー離れが加速し、他社に押されているのが現状だ。巻き返しの一手として準備を進める新バージョン「niconico(く)」(読みは「クレッシェンド」)は、10月にリリースを予定していたが延期をしている。 ドワンゴは11月28日、六木・ニコファーレで新サービス発表会を実施。川上量生会長が登壇し、新サービスを説明した。Web上で同時配信を行い、累計視聴者4万3000人、コメント数は15万に上った。しかし、最後に行った視聴者アンケートの結果は「良くなかった」が87%。大多数の

    「niconico」は復活できるのか
    yunohito
    yunohito 2017/11/29
    最期を看取ろう!と思ったけど、2ch(5ch)も、mixiもサービスは続いてはいるんだよなぁ。
  • ニコニコ(く)でニコ生は死んだ

    1.ニコニコ(く)がニコ生崩壊の引き金を引いた有料会員は、2017年11月に発表したデータによると、前年同期の256万人から28万人減少。 まるで、シャッター街と化した賑わいをなくした商店街のように、客と店が閑散とし、それが負のスパイラルとなって更に客と店が逃げていくような状況に陥っている。 思い返してみれば、2009年から2013年頃は配信者も、リスナーも勢いがあり、ニコ生には熱があった。 しかし、その熱は徐々に失われ、人々の感情を動かす熱情は冷めつつある。 もちろん、一部例外はある。七原くんや、加藤純一のように、未だニコ生を楽しんで盛り上げている人もいる。ここで指摘しているのは、サイト全体の空気感の話だ。 しかし現状は、Twitterを眺めても、ニコ生を愛し、毎日のように生主の話題で埋め尽くしていた重度のニコ生愛好者のアカウントの多くが、ニコ生のことをつぶやくのをやめてしまっている。自

    ニコニコ(く)でニコ生は死んだ