タグ

2009年8月18日のブックマーク (15件)

  • 選挙公示後のブログ更新についてお役所に聞いてたらい回しにされた件 - H-Yamaguchi.net

    先日、twitterでのつぶやきが選挙運動にあたるかどうか、みたいな話題で一部が盛り上がっていたが、twitterもウェブサービスの1つなわけで、特殊な扱いになるわけがない。とはいえ、そもそも何がいけないんだっけ?というあたりを確かめたかったので、ちょっと聞いてみたら、見事にたらい回しにされたうえにうやむやにされた。ま、こうなるだろうとわかった上でのことなんだが、見事な官僚的対応が面白かったので書いておく。 もちろんこれは個人的に照会して個人的に受けた回答を自分側の記憶をもとに再現したものなので、これが絶対に正しいとか主張するものではない。これを信じて何かやって摘発されても私は関知しないので念のため。関心のある方は自分で聞いてみるといい。たくさんの人がいっぺんに電話してきたら大変だろうけどねえ。 Twitterと選挙について、民主党の逢坂誠二前衆議院議員が総務省に聞いた結果というのをブログ

    選挙公示後のブログ更新についてお役所に聞いてたらい回しにされた件 - H-Yamaguchi.net
  • 採用面接において応募者の真の力を見極めるための質問10+選

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます IT業界における求職者の面接力が高まってきている昨今、彼らがあなたの会社に当にふさわしい人材かどうかを見極めることが困難になってきている。そこで記事では、応募者の真の力を見抜く手がかりとなるような質問を紹介する。 採用面接の大きな目的は、応募者の技術的なスキルを判定することであるものの、応募者があなたの会社の文化に合うかどうかを見極めることも重要である。しかし最近では、多くの応募者が面接のコツを心得ており、よくある質問に対する答えをあらかじめ準備してきているのである。では、応募者の質を見抜き、当に知りたいことを知るにはどうすればよいのだろうか?以下では、面接相手の真の力を知る手がかりとなる質問を紹介している。 備考:以下に紹介す

    採用面接において応募者の真の力を見極めるための質問10+選
    yura_saito
    yura_saito 2009/08/18
    …最近体力がない…orz
  • J-CASTニュース : 政府の年金運用は間違い 全員に毎月8万円一律に配れ(インタビュー「若者を棄てない政治」第2回/元ライブドア社長・堀江貴文さん)

    元ライブドア社長の堀江貴文さん(36歳)は前回総選挙に出馬した経験をもつ。シンプルな政府を実現したかったのだという。今は、年金や生活保護にかわる新しい社会保障制度として、すべての国民に一定金額を給付する「ベーシックインカム(最低限所得保障)制度」の導入を唱えている。 少なくとも死ぬことはないという金額を最低限保障 ――ベーシックインカムというのは、どんな制度ですか? 堀江 国民全員に対して、最低限の生活ができるような金額、たとえば月5万円から8万円くらいを一律に配る制度です。それくらいあれば地方に家を借りて、最低限の事ができて、少なくとも死ぬことはないという金額を最低限保障する。全員に配るというのがポイントで、金持ちも金をもっていない人も、0歳児も80歳の老人も区別しないで同じ金額を配る。全員に一律に配るので、手間がかからないというわけです。 ――非常にシンプルですね。 堀江 シンプルで

    J-CASTニュース : 政府の年金運用は間違い 全員に毎月8万円一律に配れ(インタビュー「若者を棄てない政治」第2回/元ライブドア社長・堀江貴文さん)
  • 民主党菅直人 「ルイーダの酒場でDQ9を楽しむ人たちは、人間関係が薄い奴らだ」と秋葉原で演説:ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

  • 過激すぎて日本では未公開の危ないドキュメンタリー映画「スーパーハイミー」

    松嶋×町山 未公開映画を観るTVは、あまりにもアレすぎて日では公開できなかった数々のドキュメンタリー映画を紹介していく番組なのだそうで、その中の『スーパー・ハイ・ミー』の回。 この映画はマリファナを30日間吸い続けるとどうなるのかを描いた人体実験映画で、30日間マクドナルドのハンバーガーばかりべる『スーパー・サイズ・ミー』の亜種。最後に町山智浩氏が、政府がマリファナを禁止している理由をわかりやすく説明してくれています。精子の量が増えるのは当らしいです。 町山智浩氏の解説によると、政府がマリファナを禁ずる理由としては、健康上の理由からではなく、「戦争をしたくなくなる」、「働かなくなる」、「セックスが大好きになる」ってことで、国にとって有益な国民にならないってことなんだそうですが、詳しくは最後の動画を見ればわかるかと思います。 今日からはじめるアソコのエチケット 携帯用アソコティッシュ

    過激すぎて日本では未公開の危ないドキュメンタリー映画「スーパーハイミー」
    yura_saito
    yura_saito 2009/08/18
    「戦争をしたくなくなる」、「働かなくなる」、「セックスが大好きになる」…生活保護受けてのんびり暮らす発言がdisられる日本社会ではかなり受入は難しそうだ
  • レズビアンがBLを読む理由|増田にゃんねるβ

  • 「お金払うから」 - 不動産屋のラノベ読み

    活字中毒R。を読んで思い出したことがあります。 http://d.hatena.ne.jp/ululun/20090817/1250461272のブコメにも書いたんですが、より鮮明に思い出したので、なんとなくエントリにします。 私、不動産業界に入る前にはモスのフランチャイジーにいたのですが、その頃の話です。 たしか、ジャパンタイムズだったと思うのですが、外国人記者の記事だったと思います。うろ覚えで書くと、こんな感じ。 モスバーガーが大好きでよく行くんだけど、モスバーガーは僕には小さくてボリュームが足りないといつも思ってた。だから、その日は思い切って「パティを2枚入れてくれませんか?」と頼んだんだ。 その店員さんは「店長に聞いてきます」と一度確認に下がっていったが、「そういうサービスはしていませんので」と言われてしまった。いくらかお金を払うと申し出ても、やはりダメだった。 そこで僕はこう注文

    「お金払うから」 - 不動産屋のラノベ読み
    yura_saito
    yura_saito 2009/08/18
    がんばってる外国人がかわいらしいと思いました
  • ロシア人がびっくりするほどユートピアやってみた:ハムスター速報 2ろぐ

    ロシア人がびっくりするほどユートピアやってみた カテゴリ☆☆☆☆☆ 1 :チン・プー ◆PUTIN.CgG.:2009/08/11(火) 03:40:13.17 ID:+N5AhaCa0 ?2BP(500) 音量はでかめで頼む 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/11(火) 03:45:29.76 ID:8Gl5hMit0 結局スレ立てたのかよwwwwww そっちは今何時なんだ? >>6 昼の2時 やっぱ人こねぇなぁ・・・ 8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/11(火) 03:48:41.38 ID:8Gl5hMit0 まぁこっちは明け方三時四時だからな 10 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/11(火) 03:50:10.47 ID:iU0yr7XhO チンプー大学はどうす

    yura_saito
    yura_saito 2009/08/18
    吹いた。「イケメンの無駄遣い」は名言
  • コミックマーケットレポート C76 3日目 反省会:橋本充電中

    コミックマーケットレポート C76 3日目 反省会 反省会で報告された事柄をまとめました。代表の意向から、個人的な意見、感想を併記しています。このページで紹介する内容は、録音した音源を元にまとめたものです。 2009/08/17 0:50現在編集中です。個人的な意見・感想は後々追加していきます。 代表から報告 三代表あいさつ。 安田:暑い中最後までお付き合いいただいてありがとうございます。今回は多くの人が来たが、無事に反省会が迎えらた。一人一人ががんばってくれたおかげ。これから先もこんな感じで続けて行きたい。 筆谷:お疲れ様でした。撤収参加者の大半は設営の説明会にいたんじゃないかなと思う。あの時あいさつしてから80時間経ったが、みなさん充実した楽しい80時間でしたか?(→会場:拍手)例年通り、夏コミが終わると秋が来るという感じで、これで皆様の夏も終わってしまい、また楽しい秋、楽しい冬とした

  • 【特集】詳解! HTML 5と関連APIの最新動向 - Webアプリ開発編 (1) 本特集の趣旨 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    特集は、HTML 5の仕様や実装状況に関する現時点での最新レポートとして、実際に動作するサンプルを添えた詳細な解説をお届けするものである。特集の後半となる今回は、Webアプリケーションを作成するにあたって有用な、JavaScript APIを中心として取り上げる。今回紹介する内容は以下の通りだ。 アプリケーションキャッシュ クロスドキュメントメッセージング Web Workers Web Storage Web Database Web Sockets Geolocation API HTML5で新しく導入されたタグなどに関しては、前回の特集を参照していただきたい。 今回調査対象としたブラウザは、前回と同じく次の通り。ベータバージョンも含めた最新のバージョンをチョイスした。Internet Explorerについては、最新バージョンの8でもHTML 5への対応があまり進んでいなかったため

  • 【閲覧注意】禍々しい…なんだコレ?:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より 888 ヤマシャクヤク(東京都) :2009/08/14(金) 21:59:14.12 ID:JiX+WhJP http://image.blog.livedoor.jp/blv42/imgs/0/5/05411cf9.jpg 900 ボケ(関東) :2009/08/14(金) 22:31:28.27 ID:hotQ6Duo >>888 禍々しい…なんだコレ? 901 ハチジョウキブシ(神奈川県) :2009/08/14(金) 22:35:36.20 ID:mAXxO+sV >>888 セミどうしたのコレ 904 アメリカフウロ(北海道) :2009/08/14(金) 22:48:43.77 ID:EiI0tCiA >>888 なにこれこわい 902 ヒナゲシ(アラバマ州) :2009/08/14(金) 22:37:41.63 ID:P

    yura_saito
    yura_saito 2009/08/18
    うひょー
  • 大谷休伯という男がいた。侍と言うよりも、農政を担当する文官であった。:アルファルファモザイク

    ■編集元:癒し板「94 名前:癒されたい名無しさん 投稿日:2009/08/17(月) 02:43:01 ID:84q+qFI3」より 455 人間七七四年 :2008/10/13(月) 00:46:19 ID:/AzWYN/d 山内上杉憲政の家来に、大谷休伯という男がいた。侍と言うよりも、農政を担当する文官であった。 天文二十年(1551)の平井城落城により、山内上杉憲政は越後の長尾景虎の元に逃れるが、休伯は軍役に関わらなかったため許され、金山城主、由良成繁の元に身を寄せた。 しばらくすると休伯は、成繁の輝子の実家である館林城主、赤井氏より相談を受けた。彼の領地、館林の開拓をやってくれないか?と。 館林を調べたところ、その地は利根川と渡良瀬川という二つの大きな川による水害、冬の強風(からっ風)で火山灰や赤土が舞う風害、火山灰などの吸水性からくる水不足に慢性的に悩まさ、農民達も

  • メディアリテラシーってなに?きのこ?:アルファルファモザイク

    ■編集元:女向ゲー一般板「256 名前:名無しって呼んでいいか? 投稿日:2009/08/11(火) 14:03:07 ID:???」より 2 水先案名無い人 :2009/07/27(月) 02:41:22 ID:rTuTr0550 ★メディアリテラシー 1.情報を流して得する人を考えてみましょう。 2.可能な限り情報のソースを確認しましょう。 3.コメントはその人の意見であって事実ではありません。 4.片寄った意見はなんらかの裏があるはずです。情報だけを見るようにしましょう。 5.2つの意見があるとき、マスコミの誘導に載らない決断力を持ちましょう。 6.雑誌や番組のタイトルや見出しに惑わされず、中身を見るようにしましょう。 7.意見の偏りやその人の専門を見極めるために、情報提供者の名前を覚えるようにしましょう。 8.メディアの人間がアクシデントに対しどんな対応をするか

  • 会社組織の中にいるヒトたち:IT業界(笑)最底辺層生活 - CNET Japan

    【my格言】 -自分の「ライフスタイル」をビジネスより優先するのは、アタリマエ(20080430) (格言と文とはほぼ、関係ありません) おつかれさまです、龍澤です。 以前の投稿で、このようなことを書いたのです。 僕が常々オカしいと思っているのは、「(ぜひきてくれ!)でも、いちおうウチの会社の試験は受けてもらうから。。」「形式的なもんだから」 とか、言うわけね。 その会社の、それなりの立場のヒトが、自分の責任で「ぜひきてくれ!」といっていただけるんだったら、せめて「学科試験免除」ぐらいの優待条件は、つけてほしいと思うんだけど。 僕は、それが、ヒトとしてアタリマエの筋の通し方だと思うんだけどね。 「ぜひきてくれ、でも、皆と同じ一次試験から受けてね」じゃあねえ。。 そういう会社ってどうなんだろ、って、思ったりもするけど。 (中略) 「ぜひきてくれ!」というんだったらそれな

    yura_saito
    yura_saito 2009/08/18
    談合禁止はアメリカの圧力だしなぁ
  • コンテンツの有料化問題、あるいは佐々木俊尚氏のデビルマン化現象 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    佐々木俊尚氏が怒りゲージを溜めていると聞いたので、見物に逝った。 記者クラブを楯にして新聞を有料化しようと企てる人たち http://japan.cnet.com/blog/sasaki/2009/08/17/entry_27024384/ 読んだけど、何で佐々木氏が頭から湯気出して怒ってるのか皆目見当つかなかった。記者クラブをより排他的にして有料化する話なんて、去年の勉強会でも多少話題にしたし、佐々木氏もそこにいたはずだ。元木氏のネタは、自分が新聞社の人たちに対してアドバイスしたかのように書いているけど、実際には昔から考案されてきたアイデアのひとつに過ぎない。 記者クラブの是非そのものからして、もはや「役割は終わった」として、記者クラブの廃止を考えるべきが、新聞社の生き残りのために有料化の切り札にしよう、というダボハゼ的発想が気に入らない、ということなんだろうか。でも「記者クラブによる情

    コンテンツの有料化問題、あるいは佐々木俊尚氏のデビルマン化現象 - やまもといちろうBLOG(ブログ)