製造業に従事するモノづくりのスペシャリストを対象に、貴社の製品・サービスをより深くご紹介する編集記事風の記事体広告(PRコンテンツ)を展開します。制作はアイティメディアの編集スタッフが担当します。すでに、数多くの企業様からのご出稿実績があります。
製造業に従事するモノづくりのスペシャリストを対象に、貴社の製品・サービスをより深くご紹介する編集記事風の記事体広告(PRコンテンツ)を展開します。制作はアイティメディアの編集スタッフが担当します。すでに、数多くの企業様からのご出稿実績があります。
支払方法:クレジットカードによる決済がご利用頂けます。 支払時期:商品注文確定時でお支払いが確定致します。 「銀行振込」「コンビニ決済」もご利用いただけます。 後払い(コンビニ:ご請求後14日以内のお支払い): 決済手数料:300円(税込)
ルポライター。1959年、東京生まれ。早稲田実業学校卒業後、早稲田大学第一文学部卒業。これまで経済誌や総合誌を舞台に、企業経営者(特に中小企業)、職人、研究者などのインタビュー記事を多数執筆。近年は人物評伝に注力。主な著書に『全員反対! だから売れる』(新潮社2004年)、『よくわかる介護・福祉業界』(日本実業出版社2007年改訂版)、『ヤフー・ジャパンはなぜトップを走り続けるのか』(ソフトバンククリエイティブ2006年)、『満身これ学究 古筆学の創始者、小松茂美の闘い』(文藝春秋2008年)、『大好きなニッポン、恥ずかしいニッポン』(マガジンハウス2011年)、『らくだ君の「直言流」』(出版芸術社)2014年)などがある。 katsumi-y@my.email.ne.jp 飛び立て、世界へ! 中小企業の海外進出奮闘記 小さくても特定の商品やサービスで世界的なシェアを持ち、グローバルに活動
東京の蒲田といえば、どんなイメージがあるでしょうか。映画の『蒲田行進曲』、羽田に近い、下町などの印象を持っている人も少なくなさそうですが、いずれにせよ、あまり観光地のイメージがない街です。 しかし、そんなイメージが覆る日もそう遠くないかもしれません。きっかけは、4月19日に京急蒲田駅近くにオープンしたホテル。いったい、どんな魅力を秘めたホテルなのでしょうか。 玄関では古い旋盤機がお出迎え 京急蒲田駅の東口から徒歩3分ほどの商店街の中に、そのホテルはありました。玄関では、工作機械である大きな旋盤機が展示され、お出迎えしてくれます。 この旋盤機は実際に大田区内の町工場で使われていたもので、工場の廃業を機に譲り受けたとのこと。年代は不明ですが、大変古いものだそうです。 ホテルの玄関に飾られた旋盤機 「ホテル オリエンタルエクスプレス 東京蒲田」は町工場とコラボレーションしたという珍しいホテル。フ
東京都大田区の町工場の経営者らが集まって五輪出場を目指す「下町ボブスレープロジェクト」。平昌冬季五輪で「下町ソリ」を使う契約を結んだジャマイカチームは、最終的にラトビアのBTC社製ソリを使った。 なぜ下町ソリは採用されなかったのか。ジャマイカチームは走行テストでBTC社製より2秒遅かったことを理由の一つに挙げたが、2台の条件が違いすぎ、正確な比較だったとは思わない。だが、差はあった。取材で見えてきたのは、ソリを製作する力ではなく、ものづくり志向を超えた、乗り手への「共感力」の差だ。五輪を前に、100分の1秒を縮めようと戦う選手やコーチに信頼してもらえなかったことが、残念な結果を招いた要因ではないか。
2月5日、「下町ボブスレー」の推進委員会から、平昌オリンピックでの使用契約を結んでいたジャマイカ代表に、本番での「下町ボブスレー」製ソリの使用を拒否されたことを表明した。本番では、ラトビアのBTC社製の物を使うとのことだ。 www.asahi.com 本番での使用を拒否された理由は、ざっくり言えば下記2点である。 ドイツでの滑走テストで、ラトビア製のソリと比較して2秒遅かった。 1月に行われた2度の機体検査に不合格だった。 ボブスレーに詳しくないので、1点目はテスト条件などが正しかったのか分からず判断できないが、2点目は致命的であろう。これまで何年もプロジェクトを続けてきたにも関わらず、直前の検査に合格できないというのは、全く言い訳のできない事実だ。ジャマイカが不採用としたのは当然である。 一方、本件に際し「下町ボブスレー」側は6,800万円もの多額の損害賠償請求をちらつかせるなど、泥仕合
昭和の機器も含めIoTで生産ラインを見える化 IT分野の調査・助言を提供するガートナージャパンは2017年4月26日~28日の3日間、「ガートナー ITインフラストラクチャ & データセンター サミット 2017」を開催。2日目のゲスト基調講演には、旭鉄工 代表取締役社長 兼 i Smart Technologies 代表取締役社長 CEOの木村哲也氏、およびi Smart Technologies 執行役員 COOの黒川龍二氏が登場し、「町工場でも成果の出せるIoT! ~昭和の機械も接続~」をテーマに講演しました。 旭鉄工は1941年に木村鉄工所として創立され、1943年よりトヨタ自動車工業との取引を開始。現在に至るまでエンジン用部品、トランスミッション用部品、ブレーキ部品、サスペンション用部品など、トヨタ自動車向けの自動車部品を中心に幅広い製品を製造しています。2015年度の売上高は1
日本のメガネフレーム生産の90%を占める福井県鯖江市は、自治体が保有するデータを公開して広く活用してもらう「オープンデータ」の取り組みでも注目されています。地域を支えるメガネ産業が、職人の高齢化や技術の継承といった課題に直面する中、メガネとITを融合した新たな販売手法で、世界に挑むベンチャー企業があります。メード・イン・ジャパンの魅力を世界に発信し、地場産業にも貢献しようと意気込む「オーマイグラス」の清川忠康社長(35)に聞きました。 (経済部・山田奈々記者) オーマイグラスは、社長の清川さんが6年前、29歳の時に立ち上げたメガネのネット通販を手がけるベンチャー企業です。清川さんは、企業再建を支援する会社に勤めていた当時、地方企業の再生案件を目の当たりにして、地場産業の振興に貢献できないかと考えていたといいます。 一方、清川さんはメガネのヘビーユーザー。気に入ったデザインのフレームをネット
多重下請け構造が広がるIT業界で、ある異変が起きている。これまで下請けだった中堅中小のシステムインテグレーター(SIer)が、ユーザー企業と直接取引し始めているのだ。大手SIerとのコンペでも案件を勝ち取る例も珍しくない。理不尽な立場に追い込まれていた下請けSIerの“逆襲”と呼ベるが、ピンハネや丸投げを繰り返してきたような一部の元請けは窮地にさらされそうだ。 何もしないのに「4割」持っていく元請け 下請け時代に「死ぬまでやってくれる」と元請けから評され、約30年にわたって苦しみに耐えてきた中小SIerのシナプスイノベーション。同社は現在、下請けから元請けへと昇格し、ユーザー企業と直接取引できるようになった。同社の藤本繁夫社長はかつての元請けへの怒りをこうぶちまける。「(元請けが手掛ける)上流工程の遅れはすべて下請けがかぶらされる。料金をもらえない仕様変更も頻発。労働時間は全くコントロール
明和電機の魚コードUSBに限りなく似ているUSBケーブルが、フライングタイガーで売られていたという問題。じつはそれと同じような問題にまきこまれた人が明和電機の知り合いにいた。バイバイワールドの高橋くんが作った「パチパチクラッピー」がなぜか100円ショップで売られているという・・。今回はその高橋くんをお迎えし、中国のコピー商品市場に実際に取材にいったときの驚愕の体験と、そんな時代にもの作りのクリエーターはどう対応すればよいか対談しました。まずはその前編。 社 ども!高橋くん 高 ごぶさたですー。 社 今回ね、明和電機の代表的な製品である魚コードUSBにかぎりなくものすごくそっくりなストラップが、「デンマークのワンコインショップ、フライングタイガー」で売られてまして・・・ 高 ネットで見て爆笑しました。逆に仕入れて売っちゃった。 社 でも、実は高橋くんも、先日、同じような境遇にあっていましたね
GO!「下町ボブスレー」 1月21日 19時32分 厳しい寒波が日本列島を襲うなか、“アツい”話題がお茶の間を駆け巡りました。東京・大田区の町工場のグループが開発した競技用のそり「下町ボブスレー」が、映画のモデルにもなった南国ジャマイカの代表チームに採用され、ともに再来年の冬のオリンピックを目指すことになったという知らせです。 プロジェクト開始から5年。町工場の面々は苦難を乗り越え、ようやく夢の舞台を目指すスタートラインに立つことに成功したのです。 採用の決め手は何だったのか。取材の舞台裏を経済部の峯田知幸記者が報告します。 悲願のオリンピックそりに採用 「やったー!やったよな」 今月16日、採用の決定後、私が向けたマイクに、プロジェクトの責任者・細貝淳一さんが発した第一声です。細貝さんがバンザイしながら喜ぶ姿から、曲折を経て勝ち取った「採用」の2文字への強い思いを知ることができまし
いつもThe FLAGをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。 このたび、2015年より運営してまいりました「The FLAG」のサービスを、2016年12月20日(火)をもちまして終了することとなりましたのでご案内いたします。短い間でしたが、「The FLAG」をご愛用いただきましたお客様に、心より感謝申し上げます。 ■退会手続きについて サービス終了をもって自動的に登録データの破棄をさせていただきますので、ご自身で退会手続きを行なっていただく必要はございません。 ■お客様の個人情報について ご登録いただいた皆様の個人情報につきましては、サービス終了後、弊社が責任を持って消去させていただきます。 何卒ご理解・ご了承を賜りますようお願い申し上げます。 ご不明な点などございましたら、下記まで問い合わせ下さい。 mail: info@rubygroupe.jp 2016年12月 ルビ
国産ロケット打ち上げ、人工心臓弁開発に奔走する下町中小企業の挑戦を描いた、TBS系ドラマ「下町ロケット」(日曜午後9時)が高視聴率を記録するなど好調だ。ドラマの舞台となった東京都大田区に、「佃製作所」をほうふつとさせる町工場があった。今月24日に国産機として初の商業衛星打ち上げに成功したH2Aロケットにも部品を提供した北嶋絞(きたじましぼり)製作所。北嶋貴弘社長(43)にものづくりへの情熱を聞いた。 「へら絞り」とは、高速で回転する金属板を職人が「へら」と呼ばれる棒を使って、へらに体重をかけながら、微妙な丸みのある製品に仕上げていく加工技術だ。精度は、機械ではまず出せない0・015ミリ。 北嶋絞製作所は東京・大田区京浜島にある資本金1600万円、従業員20人のいわゆる「町工場」だ。作業台や、さまざまな大きさのへら、金属板などがところ狭しと並べられている工場内には、モーター音が鳴り響き、職人
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く