タグ

OSSに関するyuroyoroのブックマーク (25)

  • オープンソースライセンス比較用早見表 - Google ドライブ

    このファイルを使用中のユーザーが多すぎるため、一部のツールを利用できない場合があります。再試行詳細閉じる オープンソースライセンス比較用早見表 : Sheet1ABCDEFGHIJKLMN1ライセンスと著作権の表示変更した旨を示すことソースコードの開示ライブラリとして使用すること商用利用改変配布派生物に別のライセンスを課す特許の利用個人利用作者に責任を求めること商標の利用注記2No License必須可能禁止禁止禁止可能GitHubで公開したソフトウェアにライセンスを付記しなかった場合の条件3GPL v2.0必須必須必須必須でない可能可能可能禁止可能可能禁止言及なし4GPL v3.0必須必須必須必須でない可能可能可能禁止可能可能禁止言及なし5Affero GPL v3.0必須必須必須必須でない可能可能可能禁止可能可能禁止言及なし6Artistic GPL 2.0必須必須必須必須でない可能可

  • OSS についてあれこれ

    2019/01 JSUG勉強会の資料です。 この資料でDisっているのはJPAではなく、 ・何も考えずに「標準だから」というだけでJPAを選ぶ人 ・OSSに全くコントリビュートせずにフリーライドする人 です。

    OSS についてあれこれ
    yuroyoro
    yuroyoro 2015/10/06
  • ASF Writable Git Services

    This service, gitbox.apache.org, provides Apache projects with a two-master setup of Git repositories so committers can use two different ways to commit code to the Apache Software Foundation: through GitHub or through the ASF. All Apache repositories present on GitBox are available on GitHub with write-access enabled, including rights to open/close/merge pull requests and address issues. Once you

  • The Architecture of Open Source Applications

    Architects look at thousands of buildings during their training, and study critiques of those buildings written by masters. In contrast, most software developers only ever get to know a handful of large programs well—usually programs they wrote themselves—and never study the great programs of history. As a result, they repeat one another's mistakes rather than building on one another's successes.

    yuroyoro
    yuroyoro 2011/05/25
    これはスゴイな
  • オープンソースライセンスでソフトを配布する際に知っておくべきただ一つの事 - エモーショナル昆虫

    先週、ドコモからHT-03AというAndroid端末が発売されました。これにより、サーバやデスクトップだけでなく、携帯電話でもオープンソースソフトウェアの恩恵がうけられるようになりました。スマートフォン端末ではiPhoneという優れたプロダクトが先行しているのですが、オープンソースで開発がしやすいAndoroid端末には、また違ったさまざまなアプリがたくさん出てくると思われます。私はまだ入手していないですが、いずれはi-mode端末から乗り換えるつもりでいます。しかし、携帯オープンソースプラットフォームの勃興期と言うことで、やはりというかなんというか、早速ライセンス周りのトラブルが起きているようです。どうも(株)エクスプレッソという会社の、お宿ナビというソフトウェアが、宿ろいどをまるっとそのまま流用して、その旨なにも書かれない上でリリースされていたらしく、宿ろいど側の作者さんが腹を立ててい

  • GNU GPLv3 逐条解説書 PDFドキュメント || OSS iPedia

    解説書は、IPAオープンソフトウェア・センターのリーガル・タスクグループと、米国SFLC(Software Freedom Law Center) との共同作業により作成したもので、GPL v3の各条文、パラグラフごとに、旧バージョンであるGPL v2からの異同を含め、具体的かつ平易に解説したものです。 また、解説書は、広く活用できるよう「クリエイティブ・コモンズ・ライセンス表示-非営利-改変禁止2.1」(http://creativecommons.org/licenses/by-nc-nd/2.1/jp/)の条件のもとで公開します。内容を改変しない限り無償でダウンロードし利用することができます。出版等営利目的での利用は禁止しますが、企業・団体等の内部における利用(講習会、勉強会等)を目的とした複製及び翻訳については、無償で許可します。 最終更新日:2010/5/26

  • http://eclipse.jiemamy.org/snapshot/

  • mvn攻め、SourceForge受けとか言ってみたり見なかったり - じゃばてないわー オージー放浪編

    OSSでプロジェクトをホスティングするサービスはいくつかあるんだけど、SourceForgeって名前かっこいいし(え、いろんな機能も備えていてくれてるので、Executable-warの新天地としてお引っ越しをしてみようと思います。で、お引っ越しをかねて、どーやってプロジェクト作るのかとかを「やりながら」まとめてみます。「やりながら」まとめています(大事なので2回言った)。なので、今失敗に向けでばく進しているかもしれません。利用するのはSourceForge.jpです。ユーザー登録はしてる物として話します。してない人はさっさと登録してください(オイ新規プロジェクト作成の流れ新規にプロジェクトを作成する時は、以下の流れに従います。ログイン「プロジェクトを作る」(タブメニューですよ)に移動して必要事項を記入の上申請する確認メールが返送される(これはすぐに来る)申請が通った旨のメールが届く(これ

  • オープンソースソフトウェアの育て方

    製作著作 © 2005-2013 Karl Fogel, 高木正弘, Yoshinari Takaoka(a.k.a mumumu), under a CreativeCommons Attribution-ShareAlike (表示・継承) license (3.0, 2.1-jp)

  • クローリングしてる暇があるなら…論文かいたら? | EDGE Datasets(研究用データセット)

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    クローリングしてる暇があるなら…論文かいたら? | EDGE Datasets(研究用データセット)
  • オープンソースの視線認識エンジン·Opengazer MOONGIFT

    こういった技術がオープンソース化されるのは素晴らしいことだ。コンピュータはキーボードとポインタデバイスを使って操作するのが当たり前になっている。だがこれは今後も続くだろうか。いや、マルチタッチシステムに代表されるようにもっと自由に操作できるようになるはずだ。 目線でポインタデバイスを制御する その一つの可能性として視線はじゅうぶん可能性がある。既に体が不自由な人のためにも利用されているが、Opengazerはそれをオープンソースとして提供している。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはOpengazer、Linux向けの視線認識エンジンだ。 OpengazerはWebCamを使って顔を映し出す。そしてその視線の動きに応じてポインタデバイスを移動させることができる。画面の範囲は決して狭くなく、それでもきちんと認識して移動するのが凄い。 デモ動画はUbuntu上で動作しているようで、現在

    オープンソースの視線認識エンジン·Opengazer MOONGIFT
  • MOONGIFT: » 必見!怖くなるくらい優秀なCMS「concrete5」:オープンソースを毎日紹介

    これまで多数のCMSを見てきたが、ここまで完成度が高いと言えるものに出会ったことはなかった…そう言えるくらい凄い。このどきどき感はDekiWikiに触れた時に感じたものに近い。 見たまま編集できるCMS CMSと言えば、ユーザ画面と管理画面に分かれていて、管理画面はモジュールやテーマの設定、各項目の並びを指定するのが通常だ。実際の出力結果はシステム任せで、その点が柔軟性に欠ける点でもあった。 しかしこれは違う。見たまま編集でき、さらに高い柔軟性を維持している。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはconcrete5、デザイン、管理、コンテンツ作成全てが高度なCMSだ。 相当個人的な感情が入ってしまっているのは、同じようなシステムを構築する予定があったからだ。だがconcrete5は完成度も高く、多少の改造さえ施せば十分な気がする。やはり下手に開発コストをかけるよりもオープンソースで探

    MOONGIFT: » 必見!怖くなるくらい優秀なCMS「concrete5」:オープンソースを毎日紹介
  • [OSC島根]「RubyでCOBOL技術者は復活する」---松江市の基幹システム開発で得られた実感

    COBOLRuby on Railsのアプリケーション構造は似ており,ベテランSEのノウハウが生かせる。RubyCOBOL技術者は復活する」---テクノプロジェクト 専務取締役 吉岡宏氏は2008年9月12日から13日にかけて開催されたオープンソースカンファレンス2008 Shimaneの講演で,松江市の高額医療費合算システムをRubyで開発した経験で得られた感想をこう語った。 テクノプロジェクトは,IPAの自治体へのオープンソースソフトウェア導入実証事業として,松江市の高額医療費合算システムをRuby on Railsで開発した。この実証の目的は,Rubyが自治体の基幹システムに耐えうることを実証することおよび,COBOL技術者がRubyでシステム開発するためのノウハウやライブラリの整備である。開発されたプログラムはオープンソース・ソフトウエアとして公開されており,また得られたノウ

    [OSC島根]「RubyでCOBOL技術者は復活する」---松江市の基幹システム開発で得られた実感
    yuroyoro
    yuroyoro 2008/09/18
    MVCだから似てるってかなり乱暴な比較だなぁ。だったらほかのフレームワークでも同じじゃん。
  • MOONGIFT: » 待ちに待ったオープンソースの日本語OCR「NHocr」:オープンソースを毎日紹介

    OCRという技術はアナログなデータをデジタル化する上で欠かすことができない。しかし様々な特許が絡み、オープンソースやフリーウェアとしては発展しづらい分野でもある。しかしそこに風穴を開けられるかも知れない技術が登場しそうだ。 デモサービスで試せます 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはNHocr、日語OCRシステムだ。Google Code上にホスティングされ、まだソースコードは一部しか開示されていないが、デモサービスは公開されている。 デモサービスでは、BMP/JPEG/PBM/PGM/PPMのファイル(さらに各ファイルをGZip圧縮していても可能)をアップロードすると、それを解析した結果を日語表示してくれる。日語OCRとあって、漢字/ひらがな/片仮名/英語などが判別可能になっている。 読み取らせた画像 手書き文字であっても認識率はそこそこ高い。正式リリースがまだという段階にあ

    MOONGIFT: » 待ちに待ったオープンソースの日本語OCR「NHocr」:オープンソースを毎日紹介
  • [ThinkIT] 第2回:オープンソースのSNSエンジン「OpenPNE」とは (1/3)

    「第1回:最新SNS事情」では、現在のSNSを取り巻く状況を解説した。今回は、その中から月間ダウンロード数が1万件以上にのぼるオープンソースのSNSエンジン「OpenPNE」について解説していく。 2005年夏頃、手嶋屋(当時は有限会社)がmixiをリスペクトして、自らSNSエンジンを開発したのがOpenPNEのはじまりである。手嶋屋は、このOpenPNEを利用したSNS構築とコミュニティの運用をサポートする会社だ。 企業のソフトウェア開発は、ソースコードなどのファイルを開示せずに行うクローズドな手法を取ることが一般的だ。しかし、手嶋屋はOpenPNEのソースコードを公開した。なぜオープンソースにしたのだろうか。 手嶋屋 代表取締役 手嶋 守氏は、同社のWebサイトの中で「手嶋屋が、自社のリソースをできるだけ公開するようにしているのも、より多くの優秀な人たちと一緒に開発がしたいと考えている

  • Usagi Project、オープンソースSNSソフト「MyNETS 1.1.0 Stable」をリリース

    Usagi Project、オープンソースSNSソフト「MyNETS 1.1.0 Stable」をリリース Usagi Projectは、「OpenPNE」からフォークしたオープンソースのSNSソフトウェア「MyNETS」の最新安定版をリリースした。 Usagi Projectは8月14日、ソーシャルネットワークサービスを簡単に構築できるオープンソースソフトウェア「MyNETS」の最新安定版「MyNETS 1.1.0 Stable」をリリースした。 MyNETSは、同様のサービスを構築するOSSとして有名な「OpenPNE」の中でも特に安定していると評価されている2.4.8よりフォークしたもので、PHPライセンスで提供されている。 最新版では、インストーラが付属し、容易にインストールできるようになったほか(インストーラのデモはこちらで確認できる)、携帯電話との連携強化、日記やコミュニティの

    Usagi Project、オープンソースSNSソフト「MyNETS 1.1.0 Stable」をリリース
  • オープンソースのSNSエンジン最新版「OpenPNE 2.10」がリリース | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    OpenPNEプロジェクトは30日、オープンソースのSNSエンジン「OpenPNE 2.10」をリリースした。デプロイメントにはApacheなどのWebサーバとPHP 4.3.x/5.0.x以降、データベースサーバとしてMySQL 4.0以降、携帯電話からメールを投稿する場合にはPostfix 2.1.x以降が必要。 メジャーアップグレードとなる今回のリリースでは、処理速度が向上したほか、レイアウトの改善や絵文字への対応など携帯電話版の操作性を大幅に改善。データベースサーバには、従来のMySQLにくわえPostgreSQLを選択できるようになった。SNS内活動状況の統計データやスキン/拡張機能の紹介など新着情報を表示する「管理画面ダッシュボード機能」、あらかじめアップロードされたスキンセットを管理画面から切り替える「スキンチェンジャー機能」も追加されている。 外部WebサービスをOpenP

  • ★★★OpenPNEをオープンに使うサイト - オープンソースSNSのOpenPNEをもっとオープンに活用しよう!

    犬というのは基的にドッグフードをべています。 なのでなかなか生きている菌の口にするタイミングというのがありません。 なので腸などの消化が必要とされているそれが摂取できません。 また、犬は人間と同じ乳酸菌を使用することが出来ませんのでまた違った乳酸菌を摂取することになります。 犬に使用される乳酸菌というのは、ラクトバチルスファーメンタムと呼ばれる、通称ラクト菌と呼ばれるものです。 これは抗酸作用が強いため、腸まで生きたまま行き届きやすく、高温度にも耐えられる、無酸素で生育される乳酸菌になります。 人間にも動物に対しても、抗菌、整腸、免疫力活性やコレステロールの低下などを促してくれます。 また、実は菌というのは酸素を好むものと嫌いものの二種類が存在します。 しかし、この菌は酸素があってもなくても問題がなく、どちらにしても正常に作用します。 また、この菌が酸性に強い部分がありますが、基的に

  • 【コラム】Yet Another 仕事のツール (93) オープンソースのSNS - OpenPNEを試してみる | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    あけましておめでとうございます。お陰様でこのコラムも3年目。引き続きオープンソースのメリットをお伝えしていければ幸いです。 さて、2005年はWeb of the Yearにイー・マーキュリーの「mixi」が選ばれるなど、ネット上ではSNS(Social Networking Service)大ブレイクの年となった。Blogと同様、SNSも特に画期的な機能を提供する高度なシステムというわけではなく、人同士のコミュニケーションをサポートする、ちょっと高度な掲示板といった程度のものである。しかし、シンプルであるが故の使い勝手の良さが、多くのユーザに受け入れられる要因になっていることは確かだ。BlogやSNSのブームは、徒に高度化していくだけがアプリケーションの成熟ではないことを再認識するよい例だろう。 使い勝手の良いものであれば、仕事にもどんどん取り入れていきたい。多くの仕事がパートナーや顧客

  • PHPで書かれたオープンソースのSNS構築システム「AROUNDMe」:phpspot開発日誌

    Barnraiser AROUNDMe is the perfect solution for you to bring people together around shared goals, activities and interests to form a shared knowledge network. PHPで書かれたオープンソースのSNS構築システム「AROUNDMe」。 単にSNSを構築できるというだけではなく、多言語対応されていて、コミュニティ機能、グループ機能、wikiやブログの機能まで付いています。 デザインもスッキリしていて見やすく、使いやすくなっています。 軽くSNSを構築してみたい、という場合の1つの選択肢としてどうでしょう。 動作デモ MAIL: demo@barnraiser.org ,PW: demo4me 関連エントリ オープンソースのSNS: Ope