タグ

2018年9月11日のブックマーク (5件)

  • io.TeeReader を使って Teeコマンドを作る - 🐾 Nekonote.

    下記のエントリに触発されたのでかるーくやってみました。 ターゲットは tee コマンドです。 takatoshiono.hatenablog.com teeコマンドって? 標準入力で受け取ったデータを標準出力しながら、 指定したファイルにも出力するようなコマンドです。 Linuxコマンド集 - 【 tee 】 標準入力を標準出力とファイルに出力する:ITpro 他のコマンドの実行結果を tee にパイプして表示しつつログを取るというような使い方をしたりします。 io.TeeReaderって? teeコマンドのように golang上で指定したReaderで読み取った内容を、 指定したWriterに渡しながら処理をすることのできるReaderです。 io - The Go Programming Language サンプルプログラム 実際に使ってみないとなんともイメージが湧きにくいと思いますの

    io.TeeReader を使って Teeコマンドを作る - 🐾 Nekonote.
  • Vault by HashiCorp

    Identity-based securityVault brokers and deeply integrates with trusted identities to automate access to secrets, data, and systems. Application and machine identitySecure applications and systems with machine identity and automate credential issuance, rotation, and more. Enable attestation of application and workload identity, using Vault as the trusted authority. User identity with VaultLeverage

    Vault by HashiCorp
  • NECで何が起きているのか

    かつて日を代表するPCメーカー、そしてシステムインテグレーターの大手6社に数えられるNEC。それを退職した今、機密に触れない程度に、特に研究所の裏事情を説明していこう。おそらく製品部門は違う苦しみを抱えているだろうが、高額なボーナスもらってるんだから耐えてくれ。 IT音痴の研究所トップ私が入社したのは、研究発表でのいわゆる一釣りだった。釣りあげた部門も、当時の研究に比較的近かったため、給料をもらいつつ研究ができる、という不純な動機があったのは確かだ。大手特有の研修体制も魅力に感じた。 雲行きが怪しくなったのは1年目の夏である。当時研究所のトップであるE氏による、研究発表の総評の場で「まだそんな研究していたのか」という発言だった。NECのシステムインテグレーションといえば、重要な事業の柱であり、事業部からの引き合いも非常に強かった。折しも、AWSが日国内での事業が躍進し、オンプレミスと

    NECで何が起きているのか
  • Applibotでのサーバイメージ作成 – Packer+Ansible -(AWS AMI編)

    HOME ブログ インフラ , サーバー Applibotでのサーバイメージ作成 – Packer+Ansible -(AWS AMI編) こんにちは。 インフラチームです。 弊社ではAWS/GCPを使用しており、それぞれのサーバ構築/環境設定はAnsibleで行なっています。 環境の設定の更新を行う場合、AWSであればAMI、GCPであればマシンイメージを更新しておく必要があります。 ゴールデンイメージ(起動してからの設定更新を行わない、最新設定のイメージ)で管理しているのですが、 そのイメージを更新しようとする場合、手動対応では下記手順が必要になります。 一つ一つは大したことない作業ですが、毎回この手順では手間も待ち時間も多く、ミスが発生しやすかったです。 起動対象のイメージを間違えたり、 他の作業している間に起動したことすら忘れてたり、 イメージ取得後のインスタンス消し忘れなんかもよ

    Applibotでのサーバイメージ作成 – Packer+Ansible -(AWS AMI編)
  • 夜職の世界|ナイトワークのお悩み研究所 |

    MENU 記事が見つかりませんでした。

    夜職の世界|ナイトワークのお悩み研究所 |