読了に関するyuta3_21のブックマーク (14)

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 『アーキテクチャの生態系』から見るニコニコと2ちゃんねるの分岐 - 絶倫ファクトリー

    アーキテクチャの生態系――情報環境はいかに設計されてきたか 作者: 濱野智史出版社/メーカー: エヌティティ出版発売日: 2008/10/27メディア: 単行購入: 97人 クリック: 1,074回この商品を含むブログ (264件) を見る アーキテクチャの内部にとどまるニコニコ、外部にはみ出す2ちゃんねる 各所で指摘されているが、濱野氏による論考の優れた点は、それまである一つの空間におけるコミュニケーション論的な方向でとどまっていたウェブ論を、アーキテクチャという観点から捉えなおし、さらに同期性という時間の概念を取り込んだことである。それにより、複数のレイヤーを奥行きを持って分析することが可能になった。 北田暁大が2ちゃんねるの分析に用いた「繋がりの社会性」というタームによって類似性の指摘されていた2ちゃんねるとニコニコ動画だったが、このの論考によれば、それぞれ全く逆の方向に進化して

    『アーキテクチャの生態系』から見るニコニコと2ちゃんねるの分岐 - 絶倫ファクトリー
  • 山本弘のインナースペース。 - Something Orange

    詩羽のいる街 作者: 山弘,徒花スクモ出版社/メーカー: 角川グループパブリッシング発売日: 2008/09/25メディア: 単行購入: 4人 クリック: 40回この商品を含むブログ (59件) を見る 愛は負けても親切は勝つ。 カート・ヴォネガット・ジュニア 山弘ウォッチャー仲間の(ぼくが一方的に仲間だと思っている)たけさんに『詩羽のいる街』を取り上げていただいたので、ぼくもいいかげん感想を書くことにしよう。 初めにいっておくと、この作品は傑作だと思う。山弘の作品のなかでも、『神は沈黙せず』とならんでベストを争う出来だ。 しかも、『詩羽』は衒学的知識を駆使した『神は沈黙せず』とは全く作品のベクトルが違う。作家山弘にとって新境地を切り開く快作なのである。 物語は、春夏秋冬、四つの季節に彼女と出逢う四人の人物の視点から、詩羽(しいは)という名のなぞめいた女性を浮かび上がらせていく。

    山本弘のインナースペース。 - Something Orange
  • 飯田教養三部作がおススメ

    極東ブログのfinalventさんから :今後こうした危機が世界に及ぶのかわからないが、基的な金融の仕組みについて、この関連でいえば金利がどう決まるかについては、10代、20代で知っておくべきなのだろう。こういうのを学ぶのによさげな参考書ってあるでしょうかね。: 基的な金融の仕組みや金利の決定というよりも、経済問題全般で(10代、20代に限定せずに)教養レベルでためになる最初の三冊として、僕は飯田泰之さんの「教養三部作」を推薦してます。経済学ってやはり現実との関係がみえないで、ミクロ、マクロ、計量とやっていくとかなりの割合で興味失うので、やはり彼の三部作を先によんでなにかしら現実経済と経済的思考の関係を知った上で格的に取り組むのもよし、または幅広い教養の中で別なものを究めていくのもいいんじゃないでしょうか。僕らが学部学生のときに、佐和隆光とか宇沢弘文氏らの岩波新書が、現実経済と経済的

    飯田教養三部作がおススメ
  • 人なら読むべき「夜と霧」

    受けとったものがあまりに重すぎて、へしょがれた。今でもへにょっている。 「東大、京大、北大、広大の教師が新入生にオススメする100冊」のNo.10がこれ。 ■ どんなか これはホロコーストの記録。強制収容所に囚われ、奇蹟的に生還した著者の手記。限界状況における人間の姿が、淡々と生なましく描かれる。高校のときに手にした記憶がまざまざとよみがえる(「あの写真」があまりにも恐ろしく、読むことができなかったのだ)。 目を覆いたくなるのは、その姿の痛々しさや残酷さだけではない。そんなことを合理的に効率的に推し進めていったのが、同じ人間だという事実―― このことが、どうしても信じられなかったのだ。 でも大丈夫、今回読んだ新訳版では、「あの写真」はないから。だからといって、悲惨さはいささかも損なわれていない。丸刈り・個性の剥奪、強制労働、飢え、飢え、飢え、「世界はもうない」という感覚、ガス室、鉄条網へ

    人なら読むべき「夜と霧」
  • Ugliness is only skin deep - 書評 - BONES 動物の骨格と機能美 : 404 Blog Not Found

    2008年06月27日00:00 カテゴリ書評/画評/品評SciTech Ugliness is only skin deep - 書評 - BONES 動物の骨格と機能美 早川書房三浦様より献御礼。 BONES 動物の骨格と機能美 湯沢英治撮 / 東野晃典文 / 遠藤秀紀監修 初出2007.06.26; 販売開始まで更新 いきなりツボをつかれた。うっとり。 書「BONES 動物の骨格と機能美」は、軟骨魚類(にも硬骨がある!)から哺乳類まで、実にさまざまな骨を白黒で載せた写真集。これほど白黒が似合う被写体が、他にあるだろうか。 その一部は、 BONES:ハヤカワ・オンライン からも確認することが出来る。一枚だけ拝借。これが何の骨だかおわかりになるだろうか。 かと思えば、すぐに姿形がわかるどころが、骨ではなく皮膚に見えるものすらある。表紙になっているワニがそうだ。これがワニであることは、

    Ugliness is only skin deep - 書評 - BONES 動物の骨格と機能美 : 404 Blog Not Found
  • 『語り手の事情』 - 魔王14歳の幸福な電波

    語り手を自覚する「語り手」氏が語り手となって語る語り手の事情。あとがきで「メタフィクションじゃない」と宣言されていますけど、メタが質かどうかはともかく、語り手として自由に語る語り手さんの語り口が作品を引き立てていることは間違いありません。 ヴィクトリア朝時代イギリスの抑圧された妙ちくりんな性妄想というどうしようもなくアレなテーマなんですけれど、メイド口調を借りた語り手さんの無駄に冷静で分析的で時に現代医学の知識まで交えて語られるストーリーテリングのおかげで、一種シュールとすら言えるような形容しがたい空気感が醸し出されています。 メイドものと女教師ものの色の読みすぎで頭の中ばかり大きくなってしまった少年の相手をしたり、女になりたいという紳士の妄想の具現化を手伝ったり、あらゆる社会現象を性奴隷によって説明しようとする男の話に付き合ったり、どのように意味を見出せばいいかも分からないようなこと

    『語り手の事情』 - 魔王14歳の幸福な電波
  • http://d.hatena.ne.jp/miyakichi/20070911

  • みやきち日記

  • 嘘つきとヤンデレの純愛「嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん」

    ヘヴィノベルだ、これっぽっちも light じゃない。が、面白さも重たい。するりと読めてガッチリと掴み取られる、まーちゃん(表紙)に。彼女のヤンデレは狂気の域に達しており、小学生兄妹を拉致って監禁している。 いっぽう、語りべのみーくんは嘘つき。口ぐせは「嘘だけど」。地の文に紛れ込むモノローグでも嘘をつく。こっちはそこを織り込んで読むのだが、ラストの「幸せの背景は不幸」のくだりでやられた!おもわず天を仰ぐ。「幸せの背景は不幸」―― これがサブタイトルに入っているのを読了後に知って、もう一度空を見る。 さらに、 一行目を読んだ瞬間、物語の二重底に気づく。ミエミエ、と思ってたら実は三重底。まーちゃんのヤンデレと、みーくんの口ぐせ「嘘だけど」が効いている。この仕掛け、上手に騙されましたな。ラノベだと舐めてかかって一背負いを喰らった。でも気持ちいい。 「まーちゃん」 マユの髪を指で梳きながら、諦め

    嘘つきとヤンデレの純愛「嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん」
  • BG、あるいは死せるカイニス/石持浅海 - 猫は勘定にいれません

    ミステリの世界には、現実世界に一つだけ非現実のルールを付け加えたら、どんな謎が生まれるか、という観点から描かれた一連の作品群が存在します。代表的なところでは、超能力者の存在を前提にした西澤保彦さんのチョーモンインシリーズ、死者が生き返る世界での殺人を扱った山口雅也さんの「生ける屍の死」など。このジャンルの作品は、普通の観点では想像もつかないような展開をする傑作が多いのですが、この「BG、あるいは死せるカイニス」もまた、同ジャンルの傑作のひとつに数えるにたる作品です。 もしも、人類が性転換をする生物だったら?人間は、誰もが初めは女性として生まれ、その中の一部の人間だけが男性に変わる…そんな世界で、将来の男性化を有望視されていた少女が、無残な絞殺死体で発見されます。しかも、衣服が乱された状態で…。この状況を見た捜査陣は、首をひねります。つまり、この世界では、男性はそれだけで既に選ばれた存在であ

  • 書評 - 人類は衰退しました : 404 Blog Not Found

    2007年06月20日08:00 カテゴリ書評/画評/品評 書評 - 人類は衰退しました これを見てすぐ注文したのだけど、到着は昨日。 人類は衰退しました 田中ロミオ レジデント初期研修用資料: 「人類は衰退しました」感想以降読んだ人限定、ネタバレ全開で…。 結論からいうと、blogではネタバレしようがない作品。 なぜなら、これは子の写真集と同じだからだ。 書「人類は衰退しました」は、口で説明すれば、衰退していく現人類と、それに入れ替わるように登場した新人類の交遊録、ということになる。ただし書の世界では、現人類は旧人類であり、妖精さんたちこと新人類が現人類。Sci-Fiの王道中の王道だ。 ところが、書は、「ラノベ」ということになっている。まだ私が「ラノベ」が何たるかを「こんなもんでいかがでしょうか」というほど多く読んでいない。少なくとも 涼宮ハルヒは全然ピンと来なかった。が、書は

    書評 - 人類は衰退しました : 404 Blog Not Found
  • グラン・ヴァカンス 『廃園の天使』 - Something Orange

    グラン・ヴァカンス―廃園の天使〈1〉 (ハヤカワ文庫JA) 作者: 飛浩隆出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2006/09/01メディア: 文庫購入: 32人 クリック: 186回この商品を含むブログ (178件) を見る ジュリーは白かった。 生成りの麻の服を頭からすっぽり被り、 少年のように短い金髪は夏の陽射しに晒されてプラチナ色に褪せ、 貝殻を列ねた白い腕輪とアンクレットを帯びていた。 ジュールはこのあとその一千年に及ぶ少年時代よりも、はるかに長い生を生きることになったが、その朝のジュリーの姿、赤い瓦と青い空のただなかに一の若木のように佇っていたジュリーの白さを忘れることはなかった。 冒頭の1行で打ちのめされ、10行も読む頃には傑作の匂いを嗅ぎ取っていた。3頁に入る頃にはそれは確信へと変わり、10頁を過ぎる辺りになると、物語世界に没頭しきって、評価することさえ忘れていた。 「グ

    グラン・ヴァカンス 『廃園の天使』 - Something Orange
  • 貝と羊、中と日 - 書評 - 貝と羊の中国人 : 404 Blog Not Found

    2006年08月02日01:00 カテゴリ書評/画評/品評 貝と羊、中と日 - 書評 - 貝と羊の中国書をまだお読みでない方は、「続きを読む」を飛ばして以下から書を入手して欲しい。 貝と羊の中国人 加藤 徹 それだけの価値が、書にはある。 書は、日中国の過去から現在にわたる比較文化論である。それも掛け値なしに最高の。 なぜ最高か?それは著者の加藤氏が、両国の歴史に通じているのみならず、両国の現在にも通じているからである。 比較文化論なのだから、当然のことに思われるが、実は日中の比較文化論においてはその当然にはなかなか巡り会えない。日の過去、中国の過去、日の現在、中国の現在、の「四方」のうち、たいていの類書は「二方」にしか通じていないからだ。特に中国の過去と中国の現代の双方に詳しい人というのは、日人はおろか中国人にもそれほどいない。日では「漢籍」と「中国語」はまるで別

    貝と羊、中と日 - 書評 - 貝と羊の中国人 : 404 Blog Not Found
  • 1