タグ

ブックマーク / medium.com (6)

  • 転職活動ログ(フリーランス→LINE 2018/11) – Potato4d – Medium

    Medium やブログは emo を発散するものであるという認識が自分の中であるため、実際の具体的な転職活動の話を書くのはイヤだった。 とはいえ自分の中に「界隈に対して影響がある人間の異動については、ある程度フェアな情報を開示したほうが全体の益になる」という考えがあるので、可能な限り公開したい。 転職活動を始めたきっかけについて感情的な部分は別のエントリでちょうどいま書いているところだし、人によって違うところだと思うので、そういった部分を差し引くと、大体以下のような理由があった。 まともに活動すると 2019 年に法人化する必要がでてくる (売上の都合上税制面で個人事業主が損になるし、規模や責任としても)法人化すると SaaS をやりたくなってしまう気持ちもあり、従業員ルートに戻るコストが高くなってしまうこのまま突っ走って会社やっていくルートもなしではないが、自分の中で必要とする要素を集め

    転職活動ログ(フリーランス→LINE 2018/11) – Potato4d – Medium
    yutaszk23
    yutaszk23 2018/12/01
    > 「客観的にみてこの組織に入った場合に自分に生じる課題がなにか」という質問。 これとても良い……
  • Speeding up WSL I/O up than 5x fast + saving a lot of battery life & CPU usage

    Ubuntu running inside WSL trying to update some packages behind Windows Real-time protection bad guyWhile being helpful detecting some common Windows malwares, Windows Defender in GNU/Linux side it’s so inefficient and actually unhelpful. Every time you try to access/read/write some file/folder, Windows Defender intercept WSL requisition for antivirus scanning, slowing down things until you hate e

    Speeding up WSL I/O up than 5x fast + saving a lot of battery life & CPU usage
    yutaszk23
    yutaszk23 2018/08/07
    WindowsDefender が I/O 監視してるから遅いので WSL 領域を対象外にすることで5倍以上早くなる、とのこと
  • Cast to Number in Javascript using the Unary (+) Operator

  • Vueを昔触った後Reactをどっぷり触ってもう一回Vueを触ってReactに戻って得た感想

    最近ReactVueをどっちも触る機会があったり、「ReactVueどう選定するの?」という問いを投げられ、スッと答えられなかったな、と後悔があったりしていたので、Vueを触って得られた感想をまとめてみる。 結論としてなにか新しいことを発見したというものではなく、世間で言われている事を自分なりに再構築しただけの結論になったと思う。 TL; DRVueからは全体的に優しさ(Gentleさ)を感じる事が多く、良い点だと感じた大規模になるときReactの堅牢さは魅力的。Vueが大きくなった時に支えられ設計が出来るかは個人的には懐疑的。「こうだったらVue、こうだったらReact」みたいな分岐点があるというわけではないので、最終的には好みになってくると思う。ぞうさんが好きかきりんさんが好きか。これまでのフレームワーク遍歴今回の話をするにあたって、僕と各フレームワークの付き合いをまとめておくと、

  • ドキュメントを残さない

    普段仕事をしてるとき、いろいろなことに気を使いながら仕事をしてると思う。たとえばissueには、その背景、やりたいことや期待する効果、制限事項、認識している副作用やリスクの情報等などを書くような運用ルールを作っているチームは多いらしい。しかし、私たちのチームではそういうルールはない。それでうまくいくんだっけっていう話をよく質問されるので、考えてみた。 コードの品質をカバーするためのコメント私たちは、常にわかりやすいコードを書けるとは限らない。解説として、コメントが役立つ場面はある。 ちょっと待ってよ「よし、Why notを書こう!」と言って上手く書けるのは、そうとうに経験を積んだ人だ。そして、経験を積んだ人は大体問題ない。悪いコードほどコメントが必要だが、良いコメントが書けるくらいならコードはもっと良くなってる。鶏と卵じゃん。 コメントについて議論する暇があったら、コードについて議論したほ

  • Goのパッケージ構成の失敗遍歴と現状確認

    この記事は Gunosy Advent Calendar 2017の5日目の記事です。前回の記事はGunosyのパーソナライズを支える技術 -ワークフロー編-でした。 GoAPIを書くときの問題僕の在籍するGunosyはGoを昔(?)から番採用しておりまして、ノウハウも潤沢に溜まっている企業だと言えます。 しかし、contextの扱いやベストなパッケージ構成、テスト、net/httpでAPIを書くノウハウなどなど、迷うことは多々あります。 これは弊社特有の事情ではなく、Goのサーバーサイドエンジニア全員にとっての問題です。中でも、パッケージ構成をどうすればいいのか(相互参照せずに快適に開発を進められるパッケージ構成とは)を見つけるのは結構難しく、各々のチームにお任せ、という状況です。 今回は上記の問題のうち、パッケージ構成に踏みこんで見たいとおもいます。会社でもよくパッケージ構成をどう

    Goのパッケージ構成の失敗遍歴と現状確認
  • 1