タグ

CPUに関するyuuhi10のブックマーク (18)

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • MacでScreenのステータスライン(hardstatus)にCPU使用率&温度とメモリ使用率を表示させる - mfumiの日記

    前回の続きです。結局の所コマンドラインから各種情報を表示させることができればbacktickを使ってステータスラインに情報が表示できます。 CPU使用率 参考 ・ cpu usage host_processor_info()関数を使うことでブートからのUser,System,Idle,NiceのCPUチック数が取得できます。ということである単位時間において、( User+System+Niceの増加分) / ( 全チック数の増加分 )*100 を求めればCPU使用率が求められる…と思います。ソースみた訳じゃないのではっきり言えませんがtopも理論的にはこうして求めているようです。といことで上記のサイトに載っているコードを参考にして作ったのがこれです。 まず.cpu.oldから前回起動時のチック数の情報を取得します。それから現在のCPUチック数を取得して、それらの差からCPU使用率を表示し

  • iStat Menus

    Upgrade pricing requires an iStat Menus 6 License. All licenses include 6 months of weather. Family Pack: Up to 5 family members. Local taxes may apply. Upgrade from iStat Menus 6 Please download iStat Menus 7 to upgrade your license. This automatically applies discounted pricing, and transfers weather data packs. Thanks! Single Upgrade: $? Family Upgrade: $?

    iStat Menus
  • x86系CPUのネイティブコードを解析する

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    x86系CPUのネイティブコードを解析する
  • oklab -

    最近ではコンピューター、ウェブ、モバイルでゲームを楽しめるようになりました。これらのゲームプログラミングについて学びましょう。 ゲームプログラミングの特徴 ゲームプログラミングは比較的新しいジャンルです。 ゲーム開発に使用される言語は、C#、C++JavaScriptSwiftRubyです。ゲームでは通常のアプリケーションと異なり複雑なビジュアルを操作するパフォーマンスと速度が要求されますので、プログラム言語もそれに特化している言語がおすすめです。 ゲームプログラミングは今後も人気の職種です。習得してステップアップを目指しましょう。 Oracle PLのプログラミング言語について学びましょう。 Oracle PLの特徴 SQL、T-SQLと同様にOracle PLもデータベースを処理するための言語です。違いとしてはOracle PLは世界最大のデータベースのひとつであるOracle

  • topコマンドでメモリ消費量の順にソートする - Hello, world! - s21g

    topコマンドは、通常CPUの使用率が高い順にプロセスを表示しますが、topコマンドを実行した状態で「Shift+M」を押すと、メモリの使用率が高い順に表示するようになります。メモリ消費量が多いプロセスを特定したい時に便利ですね。 元に戻したい場合は、「Shift+T」を押せばOK。ほかにも以下のような機能があります(topコマンド実行時に「h」キーを押せば表示されます) Z,B Global: 'Z' change color mappings; 'B' disable/enable bold l,t,m Toggle Summaries: 'l' load avg; 't' task/cpu stats; 'm' mem info 1,I Toggle SMP view: '1' single/separate states; 'I' Irix/Solaris mode f,o . F

  • CPU-Z | Softwares | CPUID

    CPU-Z for Windows® x86/x64 is a freeware that gathers information on some of the main devices of your system : Processor name and number, codename, process, package, cache levels. Mainboard and chipset. Memory type, size, timings, and module specifications (SPD). Real time measurement of each core's internal frequency, memory frequency. CPU-Z is fully supported on Windows® 11. The CPU-Z‘s detectio

    CPU-Z | Softwares | CPUID
  • Compiler Construction Lecture No.1

  • GoShutdown - プロセスの休止・終了時などに指定の動作を実行してくれるソフト

    プロセスの休止・終了時や指定時間経過後のパソコンの動作を設定できるソフト。わかりやすい画面で簡単に設定できる。「GoShutdown」は、指定した時間が経過したり、指定のプロセス(プログラム)が終了したりした際に、パソコンのシャットダウンや再起動などを実行してくれるソフト。「寝る前にデフラグを開始し、デフラグの終了後は自動的にパソコンの電源を切る」などといった動作を指定できる。監視対象のプロセスは、現在起動中のものから簡単に選択することが可能だ。 動作の実行タイミングは「指定時間経過」「指定プロセスの休止(CPU使用率0状態)または終了」から指定することが可能。指定プロセスの休止では、猶予時間(プロセス休止の継続時間)やプロセスの状態を監視する間隔なども指定できる。「指定時間経過」と「指定プロセスの休止または終了」の両方を指定することも可能だが、その場合は「指定時間経過」が優先される。 指

  • プロセス、スレッド、ファイバ、タスク、ジョブ、違いを整理してみよう - Schi Heil と叫ぶために

    まずは分かりやすいプロセスとスレッドから。 WindowsLinux などの汎用 OS 上のアプリケーションは一般にプロセスとして動作している。プロセスはプログラムの実行単位である。プロセスは1つ以上のスレッドと、ファイル、ヒープメモリなどのリソースで構成される。一方、スレッドは CPU 利用の単位である。スレッドはそれぞれが専用のスタックと CPU レジスタのコピーを保持するが、ファイルやヒープメモリは同一プロセス内の全てのスレッドで共有する。 スレッドのさらにサブセットがファイバである。スレッドとの違いは切り替え動作にありファイバのほうが軽いというメリットがある。プロセス、スレッド、ファイバの関係はこちらの説明が分かりやすかった。 プロセスはプログラム実行のための固有のメモリ空間を持っており、最も独立性の高い実行単位である反面、起動や切り替えに時間がかかるという特性を持っています

    プロセス、スレッド、ファイバ、タスク、ジョブ、違いを整理してみよう - Schi Heil と叫ぶために
  • 「Javaに並列処理と関数型言語の要素を」、ティム・ブレイ氏 ― @IT

    これまでCPUはムーアの法則に従って高速化してきたが、今後、CPUは高速化よりも並列化が進む。「これまでは動作の遅いプログラムでも、来年には高速に動くというのが常識でした。しかし、これはもはや現在の状況には当てはまりません」。サン・マイクロシステムズでWebテクノロジー関連のディレクターを務めるティム・ブレイ(Tim Bray)氏は、近い将来にプログラマが直面する問題は、CPUのコア数が増えてハードウェアの並列化が進むのに対して、現在使われている言語の多くで並列プログラミングのサポートが十分でないことだという。 「UltraSparc T1では8コア32スレッドの並列処理が可能です。IBMやAMD、インテルもCPUのコアの数を増やしつつあります。JavaEEを使えばスレッドサポートによる並列化の恩恵にあずかれますが、そうでない言語も多くあります」。 ブレイ氏は、こうした問題に対して2つの方

  • 自己書き換えコード - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "自己書き換えコード" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2022年4月) 自己書き換えコード(じこかきかえコード、英: self-modifying code)とは、目的を問わず実行時に自分自身の命令を書き換えるコードを指す。 自己書き換えコードはアセンブリ言語を使用すると簡単に記述できる(CPUのキャッシュを考慮する必要がある)。 また、SNOBOL4やLISPのようなインタプリタ型の高級言語でもサポートされている。また、COBOLにはALTERという命令が存在していた。 コンパイラで実装するのは難しいが、CLIPPER

  • メモリの使用量を調べるには

    メモリの使用量を調べる方法はいくつかある。その時点でのメモリの使用量だけを表示したいのなら、freeコマンドがいいだろう。 $ free total     used      free    shared   buffers    cached Mem:        255128    63880    191248         0      6412     45580 -/+ buffers/cache:    11888    243240 Swap:       136512        0    136512$ procinfo Linux 2.4.5-3 (support@kernel) (gcc 2.95.3 20010315 ) #1 1CPU [pc01] Memory:    Total      Used      Free    Shared   Buff

  • 「CPUの創りかた」を読む。感動した!面白すぎる!

    2003年のなんですよね。前から気になってはいたんですが表紙が萌え絵なのが引いてしまっていました。先日、大井町LABI の屋さんで見つけてしまったので即ゲット。読んでみたら、いやあ面白い。今まで読まなくてホントに損したと思いました。 30日でできる! OS自作入門 と並んでいい出来です。 一度読み終わっただけでは飽きたらず、二度目も読みました。 回路で「演算」するってこういうことか!と良く分かります。 回路図がたくさん出てきます。それをいちいち目で追いかけながら確認しているので、読むスピードは遅いですが、楽しんでいます。 「転送の途中に演算回路があれば演算命令に化けるだけです。言い換えれば、演算命令は転送命令の一種、ということになります。(略)要するにCPUというのは転送命令を繰り返すだけのロジックなわけです。」(「Chapter 7」より) なるほどー。 データの保存はフリップ・フロ

    「CPUの創りかた」を読む。感動した!面白すぎる!
  • Webアプリケーションエンジニアに知っていて欲しいインフラの知識 - blog.nomadscafe.jp

    過去に何回か、Webアプリケーションエンジニア向けのインフラ勉強会があったらいいなぁとtwitterにつぶやいたことがありますが、じゃぁ実際どんな内容が良いのか、あまりまとまっていませんでしたので、整理してみました。 まぁ「Webアプリケーションエンジニアに知っていて欲しいインフラの知識」と言いながらWebアプリケーションの運用の仕事をしている自分でも専門にやっている方からみて完璧に答えられる自信はありません。ただ今の世の中ググれば答えは見つかるので「概要は知っている」そして「詳細を調べる方法を知っている」ぐらいで問題ないと思っています。 ネットワークにおけるレイヤ2,3,4,7の概要 TCP/IPの通信開始、通信終了時の状態遷移の把握 IPアドレス、セグメント、スタティックルーティング、NAT CPUのトレンド HDDの構造 RAIDレベル、RAIDカードのBBUの役割 SSDの特徴 ハ

  • Windows 7 & IE9杯 自作PCの祭典 2010 エントリー(Z'sWS ExtremeGen.2 TwinTower) - Z's D. M. N.

    ◆エントリー部門【究極パフォーマンス部門】にエントリーします。 定格部門、究極部門でエントリして、2年連続惨敗でしたが、今年も究極部門にエントリします。 今年は、新作の究極PCを制作したのでリベンジです。 このマシンのコンセプトは、Windows 7 が動いて、電源を入れるだけでフルパワー24時間稼働 可能なマシンで、何でもこなしますが、計算能力が売りのグリッドコンピューティング用マシンです。 (ベンチ用マシンではなく、実用マシンです。) 実現に当たり、Core i7 980XのチューニングをTeam SHACHIHOKOで、ずいぶん勉強しました。 980Xのチューニングは確かに設定に幅があり、腕の見せどころが沢山あり、大変楽しいです。 しかし、きちんとチューニングした980Xでも、演算性能が問われる科学技術計算の世界では、 定格のXeon X5680に劣ります。 Xeon 5500~56

  • インテルのSandy Bridgeがヤバすぎ Corei7で4分必要なエンコードをわずか2秒 | ライフハックちゃんねる弐式

    1 : サラリーマン(大阪府):10/09/15 18:30 ID:ZXs2LyRbP 9月13日(現地時間)より米国サンフランシスコ市にて、米インテルの開発者向けイベントである「Intel Developer Forum 2010」(以下IDF)が開催された。まずは、初日に行なわれた基調講演の模様をレポートする。 今回のIDFの中心となる話題は、2011年初頭に登場予定の新しいマイクロアーキテクチャーである「Sandy Bridge」だ。 現在の「Nehalem」アーキテクチャーを置き換えることになるSandy Bridgeは、内蔵グラフィックス機能(iGPU)をCPUと同一のダイに集積し、キャッシュを共有する。 さらに、CPUとiGPUを合わせてターボ・ブーストを行なうため、Nehalemマイクロアーキテクチャーに比べて、よりクロック向上の余地が高い。 デモでは現行のCore i7マシ

  • スマートフォンを席巻するARMプロセッサーの歴史 (1/3)

    「最近スマートフォンとかタブレットで、ARMのプロセッサーを搭載した製品がたくさん出てきている。これについて解説してくれませんか?」という依頼が編集部からあった。そこで数回に分けて、ARMプロセッサーの基とロードマップについて解説したいと思う。 マイコンベンダーが自社開発したCPUから始まる ARMの歴史 上に掲載したのが、ARMの大雑把な製品とアーキテクチャーのロードマップである。厳密に言えばいろいろと漏れはあるのだが(例えば拡張命令セットにVFPやTrustZoneがない)、おおむねの流れはこれでご理解いただけると思う。まずは簡単にARMの生い立ちから説明したい。 ARMは元々、イギリスのAcorn社というマイコン(今で言うパソコン)ベンダーの一部門であった。当時Acornは、米MOS Technology社の「6502」というプロセッサーをベースにマイコンを作っていた。しかし、この

    スマートフォンを席巻するARMプロセッサーの歴史 (1/3)
  • 1