この間、Facebookで格言回ってくるのはオヤジが好きだからって書きましたが、ほかにもマジで止めて欲しいものがあります。それは 作り話に感動して「いいね」を押したり「シェア」する行為 ちょっと頭が良い人なら気づくのですが、ネットに疎くて純真無垢なおっさん、おばさんはごきぶりホイホイに迷い込むように引っかかります。最近はこれがウザくて仕方ないくらいに増殖してきました。愉快犯をどうしてこんなに楽しませないといけないのか謎。 ここ数日広まっているデマ 感動です!!涙が止まりません これは日本の東北大震災で自らを犠牲にしてわが子を守ったある母の本当のお話です。 … 地震の鎮まった後、救助隊は、ある若き女性の家に到着し、そこで瓦礫に埋もれた彼女の遺体を発見しました。 … しかし、彼女の遺体はどういうわけか奇妙なことに膝立ちし、あたかも祈りを捧げるかのように身体を前方にやりながら、両腕に何かを包み守
米フェイスブックの創業者でCEO(最高経営責任者)を務めるマーク・ザッカーバーグ氏は、「ソーシャルグラフ」の概念を何年も前から口にしてきた。ソーシャルグラフとは、人々が持つ友達とのつながりや、関心を抱いているすべての物事との関係をマッピングした相関図だ。フェイスブックは何億人もの人々に、自分の行動や心の奥の考え――通俗的な考えであろうと深遠な考えであろうと――オンライン上で公開するよう訴えた。そして、世界のソーシャルグラフの一部をコンピューター上にマッピングすることに、事実上成功した。 米国の風刺新聞『オニオン』によると、これはすべて米中央情報局(CIA)の陰謀なのだという。旧来の手法なら、フェイスブックが提供する莫大な量の情報を探り出すのに、CIAは大金を注ぎ込まねばならなかっただろう。 こうしてマッピングされた無数の関係性を含むソーシャルグラフが、ザッカーバーグ氏に近く大金をもたらす。
2011年末、訴訟で敗れて中国本土でのiPad商標権を失ったアップル。このたび中国本土での販売禁止の訴訟を起こされたほか、輸出禁止まで申し立てる予定だという。最悪の場合、中国本土からiPadを出荷できない危機を迎えた。 iPad stand / Veronica Belmont ■これまでの経緯 ・2000年、唯冠国際(Proview)の台湾子会社が世界各地で「iPad商標」を取得。 ・2001年、 唯冠深圳(中国本土子会社)が中国本土における「iPad商標」を取得。 ↓ ・2006年、アップル社がiPadの販売を計画。しかし、「iPad商標」は唯冠国際がすでに取得している。まだiPadという名前の製品が販売されていないことから、放置された無効な商標だとして英国で訴訟を起こすもアップルが敗訴。 ↓ ・2009年、アップルは唯冠国際台湾からiPad商標を購入。裁判及び商標購入にあたってはアッ
エバーコネクトは2月13日、ソーシャルコミュニケーションプラットフォーム「EverConnect.me」のベータ版サービスを開始すると発表した。 EverConnect.meはソーシャルネットワーキングサービスやEメールを1カ所にまとめて利用、閲覧できるサービス。現在はGmailをはじめTwitter、Facebook、LinkedIn、foursquareに対応する。今後は有料オプションも含めて、対応するサービスを拡大していく予定。 サービスの開始は2月15日から。サービスは招待制となっており、利用には(1)同社ウェブサイトで事前登録する(2)Facebookページで「いいね!」をクリックする(3)Twitterアカウント「@everconectme」をフォローする(4)既存ユーザーまたは関係者からの招待を受ける――のいずれかを行う必要がある。先着10万人に対しては、今後提供予定の有料版
サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ
2011年にパソコンの出荷台数を超えたスマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)やタブレット端末の全世界的な普及が、これまで考えられなかったようなチャンスをネット企業にもたらしている。なかなか世界に出られず、日本にこもっていた「和製」ブランドもしかり。主戦場をスマホやタブレット端末に移すことで、一気に世界ブランドになれる可能性が出てきた。(文中敬称略)今年1月27日、スマホ向けの無料通話・チャッ
大田区側から新木場まで、東京湾上を通って一気に通過できる東京ゲートブリッジ。渋滞解消に役立つだけでなく、お散歩コースとしてもオススメです 2月12日(日)、東京湾に浮かぶ中央防波堤外側埋立地と江東区・若洲を結ぶ全長2.6kmの「東京ゲートブリッジ(GB)」が開通する。 5月に開業予定の東京スカイツリー(墨田区)と並び、「東京新名所」と称されるこの東京GB。橋の中央部分が左右対称の特徴的なデザインになっていて、まるで恐竜が向きあっているように見えるため、“恐竜橋”という愛称がついている。 最大の注目は、一般道であり、徒歩で渡れるというところ。橋の全長は約2.6kmだが、歩ける部分は1.6km。現在、中央防波堤側の昇降口は閉鎖中のため、歩く場合は若洲昇降口から橋を渡り、再び戻ってくることになる。 東京GBが東京の新名所と呼ばれる理由は、橋の上からの景観にある。右(東)方向から順に、東京ディズニ
MENUCLOSE 日本語/English ホーム Aoba-BBTを知る Aoba-BBTを知る TOP トップメッセージ 沿革 会社概要 アクセス情報 私たちの約束 BBT大学・大学院 学長 学びを探す 学びを探す TOP 問題解決 リーダーシップ グローバル人材の育成 DX / IT人材育成 ビジネス潮流 資産形成と投資 起業家育成 経営者・経営幹部育成 事業創造 リカレント教育 法人研修 大学・大学院 (MBA) 大学・大学院 (MBA) TOP ビジネス・ブレークスルー大学(BBT大学) ビジネス・ブレークスルー大学大学院BBT大学院・MBA BOND-BBT MBA(海外MBA) デジタルファーストキャンプ ファイナンスドリヴンキャンプ 子どもの国際教育 子どもの国際教育 TOP アオバジャパン インターナショナルスクール サマーヒル インターナショナルスクール ムサシ インタ
iOS5からiPadに装備された、画面上の分割キーボードを見たことがある方は多いと思います。実は、このキーボードの端にはいくつかのボタンが隠されているのです。 このキーボードの一番の問題点は、特定の文字(たとえば「T」や「Y」などを入力する際にどちらの手を使うべきか)が限定されてしまうところ。何を入力するかにもよりますが、「T」を右手で入力したり「Y」を左手で入力したりする場合も多々あります。 実は、この分割キーボードには隠されたキーがあり、これらのキーも使用可能です。キーボードキーを右下の隅にドラッグしてキーボードを分割させたら、試しに「Y」の真横の空白をタップしてみてください。「Y」の隣をタップすると「T」の文字が入力されるはずです。 これで、分割キーボードもさほど苦痛に感じなくなるかもしれませんね。 iPad Keyboard Phantom Buttons | Finer Thin
以前からトッテナムDFガレス・ベイルに関心を示しているバルセロナだが、どうやらその興味を強めているようだ。バルサは、資金調達に若手選手の売却を検討しているとも言われている。 イギリス『デイリー・エクスプレス』によると、バルサはベイル獲得のため資金捻出にカンテラーノを複数選手売却することを考慮しているという。売却候補に、MFジョナタン・ドス・サントス、FWイサーク・クエンカ、FWクリスティアン・テジョなどの名前が挙げられている。 さらに『デイリー・エクスプレス』は、トッテナムが欧州クラブの関心を引きつけながら、成長を続けるベイルに5500万ユーロという破格の移籍金を設定しているとも伝えている。トッテナムの姿勢に、バルサも選手売却の資金調達によって交渉で優位に立てるよう準備していると考えられているようだ。 また、イギリス『ミラー』によれば、今季チャンピオンズリーグ(CL)に出場できなかったベイ
[読了時間:3分] 米Wall Street Journal紙は、Googleの家庭内のAV機器を無線でつなぐホームエンタテイメントシステムを開発中と報じた。自社ブランドで発売することになるという。 Googleはこれまで電子デバイスの基本ソフト(OS)や技術仕様を開発し、それを搭載したハードメーカーが独自ブランドで発売するという形を取っていたが、ホームエンタテイメントシステムに関してはGoogleブランドで発売することになるという。 音楽やビデオなどのコンテンツを、テレビ、タブレット、スマートフォンで共有するシステムになるもようで、AppleのAirPlayと同様のコンセプトを目指しているものと思われる。 蛇足:オレはこう思う GigaOmによると、Googleは昨年12月に米連邦通信委員会(FCC)に対して、米国内4都市での無線技術の実験の申請をしている。その申請書によると、Googl
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く