タグ

2018年7月4日のブックマーク (10件)

  • ネットワーク診断コマンド「mtr」の使い方

    Tecmint.comは2018年6月28日(米国時間)、「MTR - A Network Diagnostic Tool for Linux」において、ネットワーク診断コマンド「mtr」の使い方を紹介した。mtrはtracerouteとpingの機能を組み合わせたシンプルなツールで、tracerouteが出す結果に情報を付加した形で表示してくれる。 mtrの主なインストール方法は次のとおり。 Linux aptでのインストール sudo apt install mtr Linux yumでのインストール sudo yum install mtr Linux dnfでのインストール sudo dnf install mtr macOS/Homebrewでのインストール brew install mtr FreeBSD pkgでのインストール pkg install mtr 紹介されているm

    ネットワーク診断コマンド「mtr」の使い方
    yuyhiraka
    yuyhiraka 2018/07/04
  • LINEは金融を“Redesign”できるか--出澤社長が語る「決済革命」やブロックチェーン

    LINEは6月28日、年に一度の大規模カンファレンス「LINE CONFERENCE 2018」を開催した。同日には複数の新サービスとともに、LINEが向かう今後の方向性などが示された。 7年目を迎えたLINEは、「Redesign(リデザイン)」をテーマに、FinTechAI、エンターテインメント、Eコマース、メディア、広告など各分野の新たな取り組みを発表。特にフィーチャーしていたのが、“決済革命”をうたったモバイル決済サービス「LINE Pay」の新施策や、トークンエコノミー、仮想通貨取引所「BITBOX」といったFinTech分野だ。 LINE Payでは、SMB(中小・個人事業主)をターゲットに、スマートフォンがあればQRコードで決済できる店舗向けアプリの無償提供、店舗決済手数料0%(8月からの3年間、アプリ利用のみ)、クラウド会計サービスなどを手がけるfreeeとの提携を発表。

    LINEは金融を“Redesign”できるか--出澤社長が語る「決済革命」やブロックチェーン
    yuyhiraka
    yuyhiraka 2018/07/04
  • 画像認識で「綾鷹を選ばせる」AIを作る - Qiita

    こんにちは、絶賛プログラミング勉強中のtomoです。 Aidemyで画像認識について勉強し始めて1ヶ月が経ったので、学習成果として投稿します。 #はじめに 突然ですが、皆さん「緑茶の中でも選ばれてしまう緑茶は何か」と問われたら何と答えますか? おそらく50%以上の人は「綾鷹」と答えるかと思います。 この記事では、そんな綾鷹を画像認識によって人々に選ばせるAIを作成します。 #Aidemyで学習した内容 「ディープラーニングで画像認識モデルを作ってみよう!」ルートで8つのコースを学びました。 特に「CNNを用いた画像認識」コースにおいて学んだ技術を複数使用しています。 (後述する目次の「⑵モデルを構築/学習する」の仕組みを学べます。) #目次 ・実装概要 ・AIの作成 ⑴Iphoneで撮った写真を学習/検証データにする ⑵モデルを構築/学習する ①シンプルにモデルを構築する ②データを拡張す

    画像認識で「綾鷹を選ばせる」AIを作る - Qiita
    yuyhiraka
    yuyhiraka 2018/07/04
  • リダイレクトの警告

    表示中のページから https://qiita.us5.list-manage.com/track/click?u=e220ac811523723b60d055c87&id=872551108e&e=8508e209c5 にリダイレクトしようとしています。 このページにリダイレクトしないようにする場合は、前のページに戻ってください。

    リダイレクトの警告
    yuyhiraka
    yuyhiraka 2018/07/04
  • ブロックチェーンの現在と未来--「ハイプ」の先に何があるのか

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 企業システムの大部分がブロックチェーンを活用するように刷新されたり、ブロックチェーンに基づく新たなビジネスモデルが生み出される可能性もある。しかし、このようなことが一朝一夕に起こると期待してはいけない。 会話のなかでブロックチェーンという言葉を持ち出すと、ぽかんとした顔をする人(一般人の多くがそうだ)もいれば、献身的に熱い思いの丈をぶつけてくる人までおり、その反応はさまざまだ。しかし、ブロックチェーンに関する知識が少しでもある人は、流行のきな臭さを感じ取り、騒ぎが一段落した後にこの技術がデジタル変革の要素として重要な役割を担う可能性に対する疑念を膨らませている。 ブロックチェーン技術の最も有名な事例は、代表的な仮想通貨であるビットコイン

    ブロックチェーンの現在と未来--「ハイプ」の先に何があるのか
    yuyhiraka
    yuyhiraka 2018/07/04
  • すごいIPv6本を無料配布!:Geekなぺーじ

    2021年12月20日追記:第2版できました! IPv6を解説した「プロフェッショナルIPv6」をラムダノート株式会社から出版しました。 初版は456ページになりました。紙版の厚さは23mmになる予定です。 現時点で、IPv6に関して世界で最もまとまっているIPv6であると個人的に考えています。 「プロフェッショナルIPv6」は、株式会社日レジストリサービス様、BBIX株式会社様、NTTコミュニケーションズ株式会社様、日ネットワークイネイブラー株式会社様、クラウドファンディング(「すごい技術書を一緒に作ろう。」という企画です)でのみなさまによるサポートにより実現しました。 IPv6に関する技術情報を広く公開するという趣旨に賛同いただき、書の執筆と制作、公開にあたって多大な協賛をいただきました。ありがとうございます!!! 「プロフェッショナルIPv6」は、通常の書籍として5000円で

    yuyhiraka
    yuyhiraka 2018/07/04
  • https://jp.techcrunch.com/2018/07/04/2018-07-03-new-malware-highjacks-your-windows-clipboard-to-change-crypto-addresses/

    https://jp.techcrunch.com/2018/07/04/2018-07-03-new-malware-highjacks-your-windows-clipboard-to-change-crypto-addresses/
    yuyhiraka
    yuyhiraka 2018/07/04
  • 第526回 Ubuntuで最新のカーネルをお手軽にビルドする方法 | gihyo.jp

    このようにUbuntuの場合は、リリース予定日の2ヶ月ぐらい前までの最新版が目安となります[2]⁠。 通常のリリースは9ヶ月のサポート期間なので、次のリリースまでの半年でリリース3回分、EOLまで使ったとしてもリリース5回分ぐらいしか離れていません。それに対してLTSは次のリリースまで2年、最大でも5年の利用期間になるため、おおよそリリース12回分から30回分ぐらい同じバージョンのカーネルを使い続けることになります。 そこで導入されているのがHWE(Hardware Enablement)の仕組みです。ざっくり言うと通常リリースで採用したカーネルは9ヶ月メンテナンスするのだから、それを直前のLTSでもインストールできるようにしておこうという仕組みになります。特により新しいハードウェアにUbuntuをインストールするためにはインストーラーの時点で新しいカーネルになっている必要があるため、LT

    第526回 Ubuntuで最新のカーネルをお手軽にビルドする方法 | gihyo.jp
    yuyhiraka
    yuyhiraka 2018/07/04
  • Kubernetes 1.11が正式リリース。より軽量なIPVSロードバランシング採用、KubeDNSからCoreDNSへ、Kubeletの動的コンフィグレーションなど

    Kubernetes 1.11が正式リリース。より軽量なIPVSロードバランシング採用、KubeDNSからCoreDNSへ、Kubeletの動的コンフィグレーションなど Kubernetes 1.11ではクラスタのスケーラビリティに関する2つの大きな変更が完了し、より高いスケーラビリティを安定して実現できるようになっています。Kubernetesのコア機能が大きく進歩したリリースと言えます。 CoreDNSKubernetesのデフォルトDNSとして選択可能に その1つ目は、KubeDNSからCoreDNSへの変更が完了した点です。 Kubernetesはオーケストレーション機能を実現するために内部にDNS機能を必要としており、これまではそこにKubernetesの開発エンジニアKubernetes開発の合間に開発しメンテを行ってきたKubeDNSが用いられていました。 これを、よりシ

    Kubernetes 1.11が正式リリース。より軽量なIPVSロードバランシング採用、KubeDNSからCoreDNSへ、Kubeletの動的コンフィグレーションなど
    yuyhiraka
    yuyhiraka 2018/07/04
  • [CSS]幅や高さが不明な要素を中心に配置する、IE8対応の古い方法とモダンブラウザ対応の最新の方法

    CSSで子要素を親要素の中心に配置するには、水平と垂直の両方の方向に対して中央揃えにする必要があります。特に、子要素の幅や高さが不明な場合はやっかいです。 幅や高さが不明な子要素を親要素の中心に配置するIE8にも対応した古い方法、モダンブラウザ対応の最新の方法を紹介します。 Centering: The Newest Coolest Way vs. The Oldest Coolest Way 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 子要素を親要素の中心に配置するIE8にも対応した古い方法 子要素を親要素の中心に配置するモダンブラウザ対応の最新の方法 画像やテキストごとに適した配置方法は、下記の記事をご覧ください。 高さが分からない要素やテキストを上下中央に揃えるスタイルシートのまとめ 要素を上下左右の中央に配置、最近主

    [CSS]幅や高さが不明な要素を中心に配置する、IE8対応の古い方法とモダンブラウザ対応の最新の方法
    yuyhiraka
    yuyhiraka 2018/07/04