タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (113)

  • 「世界で最も革新的な企業」はApple

    世界で最も革新的な企業はAppleGoogleトヨタ――BusinessWeek誌が先週、2008年版の「世界で最も革新的な50社」を発表した。 このランキングは、同誌とBoston Consulting Groupが行った大手企業幹部へのアンケート調査を主な指標としている。また今年からは、株式リターンと過去3年間の売上高と利益率の伸びも評価に加味したという。 ランキング方法を変更したものの、1位は引き続きAppleで、デザイン力が評価された。それにGoogleトヨタが続く。また業績を加味した結果、インドのTata Group、任天堂などが初めてトップ10入り。これまで順位の高かった米3Mは、7位から22位に急落した。 総合順位および分野別の順位は以下の通り。 順位 総合 テクノロジー・通信 エンターテインメント・メディア 消費者製品 1

    「世界で最も革新的な企業」はApple
  • 無料グループウェア「GroupSession」、最新版にプロジェクト管理機能追加

    トータルシステムは4月18日、Webグループウェア「GroupSessionV2.1.0」を公開した。Internet Explorer 6/7、Firefox 2.0以上などで利用できる。ユーザー数の制限なく無料で利用できる。 GroupSessionはブラウザで利用できるグループウェアで、J2EE環境が稼働するサーバで動作するため、幅広いOSで利用できる。社員情報、掲示板、スケジュール、ショートメール、施設予約、回覧板、稟議、タイムカードなどの機能を搭載している。 今回のバージョンでは、新たにプロジェクト内のタスクを一元管理できるプロジェクト管理機能を追加した。このほか、サイトの更新情報を素早く確認できるRSS機能や、オフィスのレイアウト通りに登録・表示し、社員の在席状況が直感的に管理できる座席管理機能、IPアドレスの管理機能が利用可能になった。 関連記事 大規模向けグループウェア

    無料グループウェア「GroupSession」、最新版にプロジェクト管理機能追加
  • 2chサーバ提供元「社員の多くが2chねらー」 DDoS攻撃に関する英語問答に“2ちゃん語”

    2ちゃんねる2ch)は、多くの人が楽しく『中の人』になれる場所です」「社員の多くが2ちゃんねらーです」――巨大掲示板2ちゃんねる」が4月16日から17日にかけて受けたDDoS攻撃について、サーバを管理している米Pacific Internet Exchange(PIE)のジム・ワトキンスさんによる英語の一問一答の日語訳中に、こんな答えがあった。 「PIEにとって2chは邪魔者(pest)ではないか」という質問に対してワトキンスさんは「2ch is not a pest.It is the happiness in to many peoples lives」と答えており、公式の日語訳は「2ちゃんねるは多くの人が楽しく『中の人』になれる場所です」と、2ちゃん語を絶妙に使った答えになっていた。 また「Many of the workers are frequent users of

    2chサーバ提供元「社員の多くが2chねらー」 DDoS攻撃に関する英語問答に“2ちゃん語”
    yuyol
    yuyol 2008/04/21
  • 闇市場で取引 個人情報入りデータ100Mバイトは約1万円

    サイバー犯罪者の手口はフィッシングメールから「使い捨て型」トロイの木馬に移行。盗んだデータは100Mバイト当たり1万円で取引されている。 G DATA Softwareは4月16日、インターネットを使って個人情報などのデータを盗むサイバー犯罪者の手口について近況をリポートした。 同社によると、データの窃盗や販売、不正使用による被害額は年間で1500億円程度になるという。データは電子メールのアカウント、ネットの決済サービスで入力するデータ、オンラインバンキング情報など含み、闇市場で取引されているという。「整理されていないデータであれば、取引額は100Mバイトの容量で約1万円」(ジーデータ・ウイルスラボのラルフ・ベンツミュラー氏)。 データ窃盗の手口が変化し、現在フィッシング攻撃に最も利用されているのはトロイの木馬であるとG Dataは指摘する。個人情報などのデータを抜き出した後に自然消滅する

    闇市場で取引 個人情報入りデータ100Mバイトは約1万円
  • “急上昇”した検索ワード、グーグルが世界初公開

    直近20分以内に検索数が増えた検索キーワードを一覧表示するiGoogle用ガジェット「Google 急上昇ワード」が公開になった。「今、何が話題になっているかが分かるガジェットだ」とグーグルグーグルは、直近20分以内に検索数が増えた検索キーワードを一覧表示するiGoogle用ガジェット「Google 急上昇ワード」の無償提供を開始した。GoogleモバイルやiGoogleで利用できる。 Google 急上昇ワードは、国内検索キーワードの中から検索数の増加率が高いものを一覧表示する。更新頻度は20分以内。一度に一覧できるキーワードの数は初期状態で10件で、設定によっては3件、5件、15件、20件の表示も可能だ。 ちなみに19時55分現在の急上昇ワードには、「デュプレシス」「園山」「せんとくん」「すたみな太郎」「鈴木千尋」「クリスタルズ」「クリスタルチルドレン」「塩野直樹」「樋口宗孝」「勝

    “急上昇”した検索ワード、グーグルが世界初公開
    yuyol
    yuyol 2008/04/16
  • 横浜みなとみらいに巨大空き地 セガの撤退決定で - ITmedia News

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    yuyol
    yuyol 2008/04/15
  • 逮捕の岡村靖幸、ニコニコ動画でライブ音源公開

    覚醒剤取締法違反容疑で逮捕されたミュージシャン、岡村靖幸さんのライブを録音したという音声が、「ニコニコ動画」で公開された。「岡村靖幸 in タワーレコード」というタイトルで、約7分~12分の音声を4掲載している。映像は付いていない。 岡村さんのMySpaceの公式ブログによると、代理人が岡村さんからの伝言を受けてアップロードしたという。 4月10日に公開され、14日午後9時までに、それぞれ約1000~3000回前後再生されている。 岡村さんは、予定していたコンサートが逮捕で中止になったことについて謝罪するコメントも、代理人を通じてMySpaceに掲載している。 関連記事 逮捕の岡村靖幸、MySpaceに謝罪文 「当に当にごめんなさい」 「今回デート(コンサート)を楽しみにしてくれていた皆さん、当に当にごめんなさい」――覚醒剤取締法違反容疑で逮捕された岡村靖幸さんが、予定していたコ

    逮捕の岡村靖幸、ニコニコ動画でライブ音源公開
  • MSN+MySpace+Yahoo!=?

    Yahoo!の取締役会にとって、特に1株当たりの買収額が引き上げられた場合、承諾する以外に選択肢はほとんどないだろう。Microsoftも、株主の価値への見返りを強調してくるかもしれない。現在Wall Street Journalが報じているうわさは、新組織でMSN、MySpace、Yahoo!が統合されるというものだ。 理論的には、この組み合わせには膨大な可能性がある。しかし実務面では、特に新組織が別会社として運営された場合は悪夢だ。筋が通る理由と通らない理由について説明しよう。 Googleの検索と、広告分野における独占強化は強調され過ぎている。Googleの成功にとって、市場シェアは部分的にしか関係がない。Microsoftにとって問題なのは競争力のあるプラットフォームだ。Googleは、Netscapeができなかったことを成し遂げた。開発者とエンドユーザーにとって魅力的なWind

    MSN+MySpace+Yahoo!=?
  • Yahoo!がGoogleの検索広告をテスト、Microsoftは批判

    Yahoo!は4月9日、米Googleの検索広告配信サービス「AdSense」を限定的にテストすると発表した。Yahoo!独自の検索結果と一緒に、関連するGoogleAdSense広告を表示するという。 テストは米国内でyahoo.comでのみ実施され、アフィリエイトサイトや提携パブリッシャーが参加する広告ネットワークは対象外となる。テスト期間は最大2週間で、Yahoo!の検索結果の3%に限定される。 Yahoo!は「株主価値を最大にするための戦略的選択肢を模索している」としているが、今回のテストが必ずしもAdSenseプログラムへの参加やGoogleとのさらなる提携につながるとは限らないとしている。 Yahoo!は1月にMicrosoftから買収提案を受けて以来、対抗策を模索してきた。選択肢の1つとして、Googleへの広告配信委託を協議していると伝えられていた。このほか、News

    Yahoo!がGoogleの検索広告をテスト、Microsoftは批判
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • おしゃべりにも法的リスクが伴う――Twitterの見解 (1/2) - ITmedia エンタープライズ

    Twitterの共同創業者であるビズ・ストーン氏によると、プライバシー問題が起きるにせよ、法律的に見れば、テキストメッセージは電子メールだという。 TXTmobのプログラマー、タッド・ハーシュ氏が最近、ニューヨーク市法務局から召喚状を受けたことは、テキストメッセージングサービスが証拠開示要求というリスクを背負っていること物語っている。 ニューヨーク市法務局は、テキストメッセージングサービスのTXTmobのコードを書いたハーシュ氏を召喚し、2004年にニューヨークで開催された米民主党全国大会でTXTmobを通じてやり取りされたメッセージの記録を提出するよう命じた。 同市法務局が求めたのはそれだけではない。メッセージを送受信した人々の身元、党大会期間中にメッセージが送信された時間、大会で同サービスを利用した人々のリストも要求したのである。 人気の高いテキストメッセージ型ソーシャルネットワークで

    おしゃべりにも法的リスクが伴う――Twitterの見解 (1/2) - ITmedia エンタープライズ
  • メール受信箱のソーシャル化めぐる争い、MSとGoogleも参戦か - ITmedia News

    受信箱のソーシャル化をめぐる競争が起きている。 米新興企業Xoopitの新しいパーソナルメディアブラウザアプリケーションが3月31日、プライベートβ版になった。このアプリケーションではユーザーがGmail内を漂っているファイル、写真、動画を整理して、ほかのソーシャルネットワーキングサービス(SNS)やブログにコンテンツを投稿できる。 しかし、電子メールのこの新興分野に目をつけているベンダーはXoopitだけではない。 米新興企業のXobniは5カ月ほど前から、Microsoft Outlook向けプラグインのプライベートβ版で数千人のユーザーを引き付けている。 このツールはOutlook内のコミュニティーページの隣にサイドバーを作成。ユーザーがメッセージをクリックすると、その相手とのやりとりに関するプロフィールが自動的に作成される。Xobniの共同創業者マット・ブレジーナ氏が4月2日、eW

    メール受信箱のソーシャル化めぐる争い、MSとGoogleも参戦か - ITmedia News
    yuyol
    yuyol 2008/04/04
  • 影響力のあるブロガーの特徴は? ニフティなどが調査

    影響力のあるブロガーは、記事の読みやすさや、定期的な更新を心がけている――ニフティとビデオリサーチが4月3日に発表した、「ブログサイトに関する共同研究調査」で、こんな結果が出た。 調査は、15~49歳のネットユーザーを対象に、昨年12月に行った。計1060人が対象で、うちブログを運営している人が530人、ブログを運営していないが、週に1回以上ブログに接触している人が530人。 1日100ページビュー以上あるブログを「アクセス数の多いブログ」と定義。アクセス数の多いブロガーは、そうでないブロガーと比べて、「記事の読みやすさに気を配っている」(アクセスの多いブロガー:一般ブロガー=86.3%:75.1%)、「定期的な更新を心がけている」(78.6%:57.1%)、「話題性のある内容を取り上げるよう心がけている」(59.0%:36.3%)、「読み手にとって価値のある情報を取り上げることを意識して

    影響力のあるブロガーの特徴は? ニフティなどが調査
  • 「かぐやHD映像、なぜネット公開しない」――MIAUがNHKに質問状

    MIAU(Movements for Internet Active Users:インターネット先進ユーザーの会)は3月31日、月周回衛星「かぐや」に搭載したハイビジョン(HD)カメラで撮影した高画質映像を、NHKがネット公開しない理由についてただす公開質問状を、NHK宛てに送ったと発表した。 NHKはこれまで、かぐやから撮影したHD映像を一部のデジタル放送番組で公開したが、ネット公開はしていない。撮影したHD映像は、ポニーキャニオンがDVDやBlu-ray Discで販売する予定だ。 質問状では「多くの国民が月探査の成果を享受するため、ネット公開が必要」「パッケージ販売から利益を得ることは、公共放送の義務を果たしていない」と指摘。以下の3項目について1カ月以内の回答を求めている。 (1)米航空宇宙局(NASA)はこれまで、宇宙開発の成果を学術資料としてネットで広く公開してきた。かぐやから

    「かぐやHD映像、なぜネット公開しない」――MIAUがNHKに質問状
  • 3分LifeHacking:他人の作った書類を閲覧する - ITmedia Biz.ID

    営業報告の日報や、見積書、契約書、請求書、稟議書……。社内文書としてテンプレートを用意している会社もあるだろうが、テンプレートにできないような報告書の類もありそうだ。そんな時、他人の作った書類が何かの参考になるかもしれない。 ビジネスではいろいろな書類を作成する。営業報告の日報や、見積書、契約書、請求書、稟議書……。社内文書としてテンプレートを用意している会社もあるだろうが、テンプレートにできないような報告書の類もありそうだ。そんなさまざまな書類だが、他人の作った書類が何かの参考になるかもしれない。日米で盛り上がりつつあるドキュメント共有サイトで、そんな他人の作った書類を見てみよう。 紹介するのは、読み方が難しい「Scribd」、OKWaveが提供する「docune」、2月にリニューアルしたばかりの「Hot.Docs」だ。いずれも投稿したドキュメントを共有できる。しかもYouTubeのよう

    3分LifeHacking:他人の作った書類を閲覧する - ITmedia Biz.ID
  • 子ども専用ブラウザ「KidZui」が登場

    米KidZuiは3月19日、3歳から12歳の児童を対象とした子ども専用Webブラウザ「KidZui」の提供を開始すると発表した。 同ブラウザでは、保護者や教師を含む約200人以上の編集者が、厳密なガイドラインのもと選択した、50万強のWebサイトのみが閲覧できるようになっている。KidZuiPC用とMac用があり、最初の30日間は無料で試すことができる。以降は標準価格が月額9.95ドル、または年間99.95ドル。ただし現在「Charter Membership」にサインアップすれば、半額の月額4.95ドル、年間49.95ドルで利用できる。 利用登録を行うと、子どもは自分のアバター「Zui」を作成し、さまざまな学習サイトで獲得したポイントを使って、アバターの衣類やアイテムなどを購入できるという。また保護者間の合意があれば、KidZui経由で知り合った友人と交流することもできる。また保護者は

    子ども専用ブラウザ「KidZui」が登場
  • 円急騰、影響を日本のIT各社に聞く

    円高が急速に進行している。3月17日には1ドル95円台に突入し、12年7カ月ぶりの円高水準になった。先週末の終値に比べても4円以上の上昇だ。日IT企業はどのようにとらえているのか。 円高が急速に進行している。3月17日には1ドル95円台に突入し、12年7カ月ぶりの円高水準になった。先週末の終値に比べても4円以上の上昇だ。サブプライム問題に端を発する米国の金融不安が飛び火する格好となり、日経平均株価もこの日1万2000円を割った。円高は基的に、海外に製品を輸出する企業の収益を圧迫する。この円高を日IT企業はどのようにとらえているのか。各社のコメントを集めた。 ソニーは「今日の動きについて特にコメントすることはないが、為替予約が済んでいるため今期の業績へのインパクトはなく、当期純利益への影響も軽微だ。来期以降の業績見通しはまだ出していない。1つ言えることは、円相場の1円の変動がソニー

    円急騰、影響を日本のIT各社に聞く
    yuyol
    yuyol 2008/03/17
  • Macが不安定になった。システムメンテはどうやるの?

    忘れちゃいけないメンテの基 PCを使っていくうえで忘れてはならないのが、システムやHDDなど諸々のメンテナンスだ。トラブル発生ですべて再インストール、なんて考えただけでもめまいがするし、そうでなくてもシステムはできるだけクリーンな状態のほうが、安定してサクサク動いてくれる。 Windowsだと、HDDのエラーチェックやディスクの最適化(デフラグ)、ディスクのクリーンアップ(不要ファイルの削除)といった基メンテ機能はシステムに用意されている。逆に言えば、標準で用意されているそれらの機能を定期的に実行しておけば、最低限のメンテナンスはできているということだ。 ディスクユーティリティに“+α”が必要 それでは、Macにもそういったシステム標準の“最低限のメンテ機能”はあるのだろうか? もちろんある。Macでこれに該当するのは、ディスクユーティリティに用意されている「アクセス権を検証・修復」「

    Macが不安定になった。システムメンテはどうやるの?
    yuyol
    yuyol 2008/03/13
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。