タグ

ブックマーク / labaq.com (82)

  • うらやましぎる?「スイスの全国民に年6週間の有給休暇を義務付ける法案」に海外の反応は : らばQ

    うらやましぎる?「スイスの全国民に年6週間の有給休暇を義務付ける法案」に海外の反応は 日では有給はあっても、なかなか消化しきれない人が多いのが現状です。 一方、有給休暇を満喫している人の多い欧米ですが、中でもスイスは年間4週間以上と世界1多い水準にあります。 そのスイスで、さらに有給休暇を拡大する法案が提出され、なんと全国民に対して年間の有給休暇を最低6週間とする内容となっており、世界中から注目を浴びています。 最低6週間なんて日じゃ考えられないですが、そんな長期に職場から離れていても大丈夫なのかと思ってしまいますね……。 これを要求している労働組合(トラバーユ・スイス)側の議員は、労働者たちのストレスの軽減や、健康を保つために必要であるとしています。 また、1984年に制定された現在の4週間という有給休暇はすでに時代遅れであり、家庭にもやさしくないと主張しています。 他にも平均40年

    うらやましぎる?「スイスの全国民に年6週間の有給休暇を義務付ける法案」に海外の反応は : らばQ
    yuyol
    yuyol 2018/10/09
  • 「離婚して仕事も失ったので、バイクでアラスカの最北まで走ってきたよ…」人生観が変わりそうな旅の写真いろいろ : らばQ

    離婚して仕事も失ったので、バイクでアラスカの最北まで走ってきたよ…」人生観が変わりそうな旅の写真いろいろ 離婚と失業という、まさに人生のどん底を味わったカリフォルニアの男性が、バイクでアラスカの可能な限り北まで旅に出ることにしたそうです。 走行距離はなんと片道およそ9000km(往復18000km)。(ちなみに北海道から沖縄まで約2500km) どんな旅だったのかご覧ください。 1. 地図で見るとこんな感じ。 2. 「荷物を積み込んで、バイク仲間と2人でサンフランシスコをいざ出発!」 3. 「最初の夜(カリフォルニアは最後の夜)は、海岸沿いでキャンプした」 4. 「すぐにオレゴン州に到達」 5. 「早くも絶景が見えてきた。ここはオレゴン州のクレーターレイク」 (参照:目の覚めるような青…火山の噴火跡に出来た湖「クレーターレイク」の風光明媚な美しさ) 6. 「心が奪われた」 7. 「ここは

    「離婚して仕事も失ったので、バイクでアラスカの最北まで走ってきたよ…」人生観が変わりそうな旅の写真いろいろ : らばQ
    yuyol
    yuyol 2014/09/25
    中免欲しい
  • らばQ:知っておきたい写真が劇的に上手になる25のテクニック

    知っておきたい写真が劇的に上手になる25のテクニック デジタルカメラのおかげで気軽に何枚でも撮影できるようになり、素人でも写真を撮る機会や人に見せる機会が増えました。 ちょっとしたコツ、ちょっとした心がけひとつで、写真が劇的に良くなるならば試してみたいものですよね。 そんな劇的に写真が上手になる、25のテクニックをご紹介します。 1. 太陽の撮影は望遠レンズを使う。 悪い例 良い例 2. 人物写真は望遠レンズを使うか、ズームレンズの望遠側を使おう。悪い例 良い例 3. 旅行写真にはアクションを入れる。 悪い例 良い例 4. 夜景は日が沈んでから20分後に撮影する。 悪い例 良い例 5. 葉の撮影は色の種類を抑え、メインの被写体をハイライトする。 悪い例 良い例 6. 人を水平に撮るときは足を中心にするのを避ける。 悪い例 良い例 7. 生物のマクロ撮影は植物のレベルまでに近づく。 悪い例

    らばQ:知っておきたい写真が劇的に上手になる25のテクニック
  • ドキッとしちゃう…初めて見たら必ず驚く写真22枚 : らばQ

    ドキッとしちゃう…初めて見たら必ず驚く写真22枚 「左の歩行者は小人なの? それとも右の4人が巨人なの?」 一瞬、何がどうなってるのかと混乱しますが、合成ではなく遠近感が生み出した錯覚によるものです。 そんな、初めて見たらきっと驚くであろう写真をご覧ください。 1. 大きな波の下に、触手がいっぱい! 正体は海藻だそうです。 2. プールに立つ少年。 3. 水上自転車。 4. 煙の絵の具。 5. 溶けだした溶岩が……骸骨!? 6. 海にマス目が……ドラクエのマップみたいなことに。 7. ぐにゃっとゆがんだ建物。フランスにある“39GeorgeV wrapped building”という建物。 8. だまし絵状態のレゴ。 9. 半分だけ咲いたひまわり。 10. 真っ二つに割れた空。 11. 雲の向こうに帆船? 12. ウユニ塩原、天空の鏡。 13. 冬の洪水後。 (参照:「冬場に洪水が起こると

    ドキッとしちゃう…初めて見たら必ず驚く写真22枚 : らばQ
  • 「1度きりの出会いだけど、その存在が忘れられない、今でも気になるという人はいますか?」印象的なエピソードいろいろ : らばQ

    「1度きりの出会いだけど、その存在が忘れられない、今でも気になるという人はいますか?」印象的なエピソードいろいろ 人生には数知れない出会いがあり別れがあります。 たまたま同じ場所で同じ時間を共有していた、それだけのことですが、心にいつまでも残っていたり、忘れられない人もいます。 海外掲示板に「たった1度の出会いだったけど、その存在が忘れられない、今でも気になるという人はいますか?」と、投稿がありました。 その中から印象深かったものを、ご紹介します。 ●買い物をしていたら、12〜13歳の女の子が生理用品の売り場にいた。話し声で彼女の初めての生理用品の買い物のようで、一緒に来ている父親は娘を助けようとしながら混乱していた。そこで私が手伝ってあげると声をかけて、いろんな製品などのオプションを説明してあげた。そのあいだ父親は別の売り場に行った。ときどき彼女のことを考える。お母さんはいったいどこにい

    「1度きりの出会いだけど、その存在が忘れられない、今でも気になるという人はいますか?」印象的なエピソードいろいろ : らばQ
    yuyol
    yuyol 2013/11/10
    忘れられない出会いってあるよね。そして、これを読んで思ったのは、SNSで簡単につながれるのはとても便利だけど、想いを募らせていつか実際に会える日を待つのも悪くないよね。
  • ロンドンの壁に描かれたストリートアートが「ストリートファイター」みたいだと話題に : らばQ

    ロンドンの壁に描かれたストリートアートが「ストリートファイター」みたいだと話題に ストリートファイターといえば、誰もが知る格闘ゲームの金字塔。 ロンドンに描かれたストリートアートが、まるでそのストリートファイターのようだと話題を呼んでいました。 服装は古風ですが、たしかに格闘ゲームから飛び出してきたような2人。みなぎる戦いの気迫が壁の中から伝わってくるほど。 こちらはコナー・ハリングトン“Conor Harrington”氏の作品で、毎年5月に南ロンドンのダリッジ・ピクチャー・ギャラリー - Wikipediaで開催されるダリッジ・フェスティバルにて披露されたストリートアートだそうです。 ダリッジ・フェスティバルでは各国から集結した著名なストリートアーティストたちが、公共の壁面にバロック時代を中心とした作品を描き、市民がギャラリーとなって楽しめるコンセプトで展示は9日間続くそうです。 ハリ

    ロンドンの壁に描かれたストリートアートが「ストリートファイター」みたいだと話題に : らばQ
    yuyol
    yuyol 2013/11/10
  • 驚きの最新治療─パウダーをつけただけで切断した指が完全に生える : らばQ

    驚きの最新治療─パウダーをつけただけで切断した指が完全に生える ※画像は再生した指 切断して消失した男性の指が、爪や神経、さらには指紋まで再生して生えてきたというニュースです。 それも、豚の細胞を利用した粉を傷口に塗っただけで、勝手に生えてきたというのだから驚きです。 夢のような信じがたい話ですが、BBC NEWSが映像と共に取り上げており、アメリカのピッツバーグ大学が研究中のものだそうです。 いったいどんな粉なのでしょうか。 ホビーショップに働くリー・スピーバク氏が指を切断したのは、模型の飛行機のプロペラに指をうっかり入れてしまったためでした。 1cm以上切断されてしまい、しかも切断された部位はどこへ行ったのかもわからない状況でした。 写真に写る指の切断面はくっきりと映っており、医師から指は一生切断されたままだと告知されたことに頷ける状態です。 ところがこの69歳のスピーバク氏が見せてく

    驚きの最新治療─パウダーをつけただけで切断した指が完全に生える : らばQ
  • 日本にはない独特の雰囲気を持った欧米の本屋いろいろ : らばQ

    にはない独特の雰囲気を持った欧米の屋いろいろ 好きの人は最新刊を待ちわびていることと思いますが、古いにも古いなりの良さがありますよね。 古い書物を手にとりたくなるような、欧米ならではの雰囲気を持った屋をご紹介します。 1. Le Bal des Ardents フランス・リヨンにある屋の入り口だそうです。が2重3重に積みあがったアーチになっていて、通り抜けるのにドキドキしそう。 興味津々の女の子。でも危ないから抜いちゃダメ。 2. Acqua Alta イタリア・ベネチア。およそ屋とは思えない雑然とした陳列ですが、雰囲気ありますよね。 3. The Book Barn アメリカ・コネチカット州の屋。 物置や納屋のような建物になっています。 4. The Selexyz Bookstore オランダ・マーストリヒトの屋。 教会の中にあり、祭壇やコーヒーショップと一体にな

    日本にはない独特の雰囲気を持った欧米の本屋いろいろ : らばQ
  • 「トム・ハンクスだけど何か質問ある?」海外掲示板にアカデミー賞受賞俳優が降臨 : らばQ

    「トム・ハンクスだけど何か質問ある?」海外掲示板にアカデミー賞受賞俳優が降臨 トム・ハンクスと言えば、「フィラデルフィア」&「フォレストガンプ」で2年連続でアカデミー賞を受賞するなど、ハリウッド映画を代表する俳優です。 そのトム・ハンクスがなんと海外掲示板に登場し、質問を受け付けていました。 驚くファンたちとの質疑応答の様子をご紹介します。 Q: 自分が出演していない映画で、お気に入りはありますか? A: 最近では「Looper/ルーパー」だね。それと「Uボート」のディレクターズカット版。 Q: 前の彼女の母親の苗字がハンクスでした。家系図から彼女はリンカーン大統領の母親につながっていることがわかりました。僕はあなたもリンカーンの母親につながっていると言ったのですが、今でも彼女は僕を信じていません。このことを肯定か否定をしてもらえますか? A: 真実だよ。ナンシー・ハンクスだ。 Q: ジム

    「トム・ハンクスだけど何か質問ある?」海外掲示板にアカデミー賞受賞俳優が降臨 : らばQ
  • アメリカで一番嫌われているグループは無神論者との調査結果 : らばQ

    アメリカで一番嫌われているグループは無神論者との調査結果 差別は至るところにあり、いろんなグループがいろんな理由で差別されたり、嫌われたりしています。 しかし、アメリカのミネソタ大学の調査によると、ホモセクシャルやイスラム教のグループよりも、一番信頼がおけないのが無神論者のグループであると明らかになったそうです。 オースティン・クライン氏によると、アメリカにおける同様のすべての調査から、無神論者に対するかなり大きな偏見が見受けられるとのことです。 一番最近の調査結果では、無神論者が最も信頼できず蔑視されていることが示唆され、無神論者は大統領として最も支持されにくい結果になったようです。 無神論者はランクは、イスラム教徒、移民、ゲイやレズビアン、その他のあらゆるマイナーグループより低く位置づけされています。 さらに自分の子供と結婚させる相手として。最も許しがたいのも無神論者であるとの結果が出

    アメリカで一番嫌われているグループは無神論者との調査結果 : らばQ
  • 「大金持ちは家や部屋をこんな風にして楽しんでいる」という22の例 : らばQ

    「大金持ちは家や部屋をこんな風にして楽しんでいる」という22の例 もし大金持ちになったなら、いろんな使い道を考えると思いますが、とりあえず豪邸に住んでみたいと考える人は多いかと思います。 でも当のリッチマンというものは、家がただ立派なくらいでは満足しないようです。 富豪たちはこんな風にして楽しんでいるという、22の例をご紹介します。 1. こちらのテーブル、一見すると普通のようですが…… なんとビリヤード台に変身! 2. 部屋にハンモック。 3. 部屋に巨大水槽……というよりもはや水族館。 さらに寝ながら水族館。 4. 透明な浴槽。 5. どうせなら露天風呂。 6. こんな照明。 7. 吊られたイス。 8. 天井に丸い筒? これは何かというと…… すべり台でした。 9. 上るときは階段、下りる時はすべり台。 10. 壁や天井の煙突みたいなこれは…… なんとの通り道。 11. こちらは外

    「大金持ちは家や部屋をこんな風にして楽しんでいる」という22の例 : らばQ
    yuyol
    yuyol 2013/09/22
    いいなぁ◎
  • 芸術点を上げたい…やけにシンクロ率の高い動物たちの写真(PART1)14枚 : らばQ

    芸術点を上げたい…やけにシンクロ率の高い動物たちの写真(PART1)14枚 何かの偶然に動きがぴたっと重なると、芸術的な美しさを感じることがあります。 そんなシンクロ率の高い動物(ときおり人間)たちの写真をご覧ください。 1. 表情までシンクロ。 2. ターゲットも狙い方もシンクロ。 3. ビーチの男性の気を引きかたもシンクロ。 4. 紛れもない親子パート1。 5. 紛れもない親子パート2。 6. 寝がえりの角度までシンクロ。 7. ペロッと顔をなめるしぐさまでシンクロ。 8. 歩き方が正確に揃う兄弟。 9. 一緒にいると行動までシンクロ。 10. 大会で優勝するレベル、あくびのシンクロ。 11. ザッザッザ……、夜の徘徊までシンクロ。 12. すき間もないほどシンクロ。 13. 寝るだけで親子が証明されるシンクロ。 14. 怖い顔もシンクロ。 以上、いろいろ揃っている14枚でした。 スポ

    芸術点を上げたい…やけにシンクロ率の高い動物たちの写真(PART1)14枚 : らばQ
  • サルバドール・ダリが「不思議の国のアリス」の挿絵を描くとこうなる : らばQ

    サルバドール・ダリが「不思議の国のアリス」の挿絵を描くとこうなる 天才や鬼才として知られるスペインの画家、サルバドール・ダリ。 シュルレアリスム(超現実主義)を代表する数々の作品を世に残していますが、そんな彼が「不思議の国のアリス」の挿絵を手掛けていたことはご存知でしょうか。 ダリならではの、不思議の世界をご覧ください。 1. 「Frontispiece」 (口絵)この作品のみ銅版画とのことです。 2. 「Down the Rabbit Hole」 (白ウサギの穴に落ちて) 3. 「The Pool of Tears」 (涙の海) 4. 「A Caucus Race and a Long Tale」 (コーカス・レースと長いお話) 5. 「The Rabbit Sends in a Little Bill」 (白ウサギ、トカゲのビルを送り込む) 6. 「Advice From a Cate

    サルバドール・ダリが「不思議の国のアリス」の挿絵を描くとこうなる : らばQ
  • 「アナタは勘違いしている?国の借金のウソ」 : らばQ

    「アナタは勘違いしている?国の借金のウソ」 林山火風と申します。縁あってらばQに寄稿させて頂くことになりました。ゲストを交えながら、政治経済について分かりやすくコラムを書いていきます。 今回のテーマは『国の借金問題』についてです。 ゲストに廣宮孝信さんを迎えています。 廣宮孝信さんは著書「国債を刷れ!」で公的なデータから日国家のバランスシートを作成し、日が財政破綻しないことを証明した方です。(上のグラフ) 読者投稿について 【林山】日は世界で何番目にお金持ちなのでしょうか?日国家のバランスシートを見ると、日の対外純資産は252兆円もありますね。 【廣宮】世界1位です。日は21年連続世界一のお金持ち国家です。 【林山】まずバランスシートとはなんですか? 【廣宮】バランスシートとは誰がどのくらい資産や借金があるか、どこから借りたり、どこに貸しているかを1枚にまとめたものです。 【林

    「アナタは勘違いしている?国の借金のウソ」 : らばQ
  • ハッカーはこうして生まれた…ハッキングの歴史 : らばQ

    ハッカーはこうして生まれた…ハッキングの歴史 ハッキングやハッカーという言葉が使われるようになってかなり経ちましたが、未だ定義されている来の意味(深い技術的知識を持つなど)だけではなく、特に日ではクラッカーに相当する不正利用者や犯罪者の意味で使われることが多いようです。 ここでは犯罪の有無を問わず、技術的にセキュリティをかいくぐりコンピューターに侵入する意味を含んだハッキングの歴史をご紹介します。 1960年代 初めてコンピューターがハッキングされたのはマサチューセッツ工科大学(MIT)。もともとは鉄道模型のスピードをあげる改造のことをhackと呼ばれていて、そこからソフトウェア改造(コンピュータの処理速度を向上する目的)の呼び名としても使われるようになりました。この年代ではまだハッキングというよりはフリーキングという、電話回線網の不正使用(電話のタダ掛け)が主だったようです。 197

    ハッカーはこうして生まれた…ハッキングの歴史 : らばQ
  • TPP参加で日本もやばい?「アメリカの保険システムがどれだけ最低なのか」恐怖の現状 : らばQ

    TPP参加で日もやばい?「アメリカの保険システムがどれだけ最低なのか」恐怖の現状 アメリカで深刻化している格差問題ですが、中でも大きく取り上げられているのが医療問題です。 アメリカ人の多くは、ケガや病気をしてしまうと保険料を支払っていても高額の医療費を強いられるため、ろくに治療を受けられないという怖い状況にあります。 TPP参加によって、日の医療もアメリカ化するのではと危惧されているだけに、アメリカが今どうなっているのかを、もう少し知っておく必要があるかと思います。 海外サイトの大きなトピックとなっていた、現状の保険制度を嘆くアメリカ人の投稿をご紹介します。 一人のアメリカ人男性が、以下の内容を掲示板のトピックに挙げていました。 現在、我が国の健康保険システムが、単なる巨大な金儲けのための陰謀にしか見えなくなっています。 僕は2週間に一度、89ドル(約7000円)の保険料を支払っていま

    TPP参加で日本もやばい?「アメリカの保険システムがどれだけ最低なのか」恐怖の現状 : らばQ
  • 25人の偉大な作家たちが死の間際に発した言葉 : らばQ

    25人の偉大な作家たちが死の間際に発した言葉 後世に作品を残すような作家は、人生を言葉に変えてきたと言っても過言ではなく、機知に富んでいたり、ユーモアがあったり、核心をついていたりと重みや含蓄があるものです。 では、そんな彼らが死を目前としたとき、どんな言葉を残すのでしょうか。 世界的に著名な作家たちの、最期のひと言をご紹介します。 1. アーネスト・ヘミングウェイ 「おやすみ、僕の子ちゃん」 自殺する直前、に対して。 代表作 『老人と海』 『誰がために鐘は鳴る』 『武器よさらば』 アーネスト・ヘミングウェイ - Wikipedia 2. チャールズ・ディケンズ 「地面に!」 家の外で発作を起こして、地面に寝かせるように頼んでいた。 代表作 『オリバー・トゥイスト』 『クリスマス・キャロル』 『大いなる遺産』 チャールズ・ディケンズ - Wikipedia 3. ヴォルテール 「なぁ神

    25人の偉大な作家たちが死の間際に発した言葉 : らばQ
  • 何者のしわざ?デトロイトの廃墟に置かれていた謎のオブジェが話題に : らばQ

    何者のしわざ?デトロイトの廃墟に置かれていた謎のオブジェが話題に かつては自動車の街として知られた、アメリカ・ミシガン州の都市デトロイト。 しかしながら日車の台頭などで不況となってからは荒れ果て、廃墟となっている地域も目立ちます。 閉鎖され廃墟となった中央駅の、誰も近づくことのない6階に、不思議なオブジェが置いてあると話題になっていました。 大きな画像(1280x956) いったいこれは!? 拡大してみると、まわりのガレキを積み上げたようですが、見れば見るほど美しくテクニカルな構成になっています。 いったいどこの誰が、そしてどうやって積み上げたのでしょう。 誰も近寄らない廃墟の中に、こんなアートがあることに、海外サイトのコメントも盛り上がっていました。 抜粋してご紹介します。 ・アンディー・ゴールズワージーを思い出させる。 アンディー・ゴールズワージー - Wikipedia ・しばらく

    何者のしわざ?デトロイトの廃墟に置かれていた謎のオブジェが話題に : らばQ
  • これは美味しそう…クオリティを称賛されていた「紙のドーナツ」の作り方 : らばQ

    これは美味しそう…クオリティを称賛されていた「紙のドーナツ」の作り方 アメリカ人がベーコンと並び、愛してやまないべ物……、それはドーナツ。 彼らのドーナツ愛は、ついに紙のドーナツを作るまでに至ったようです。クオリティの高さを称賛されていた、ペーパードーナツをご覧ください。 大きな画像 作り方は、このテンプレートを2回印刷して切り取り、さらに線を半ミリの幅で切ります。 そして組み合わせたものは……。 ドーナツ♪ 紙で作ってこの丸み。写真印刷などに頼っていないのに、感の美味しそうなドーナツそのものです。 組み立てるのは大変そうではありますが、じっくり取り組めば出来そうなのもおもしろそうですね。 これを見た海外のドーナツ好きたちのコメントを抜粋してご紹介します。 ・さらなる作品の再投稿を待ち望む。 ・次の1時間のやることが決まった。 ・オレは次の1時間、何をしないかが決まった。 ・10分これ

    これは美味しそう…クオリティを称賛されていた「紙のドーナツ」の作り方 : らばQ
  • ポストイット35万枚と5ヶ月の期間をかけて製作した壮大なアニメーション(動画) : らばQ

    ポストイット35万枚と5ヶ月の期間をかけて製作した壮大なアニメーション(動画) ブラジル・サンパウロの一角で、25人のアニメーターたちが、35万枚のポストイットと5ヶ月の期間を使い、ドット絵のようなアニメーションを創り上げたそうです。 ポストイットの可能性が広がる、壮大な映像をご覧ください。 ‪Galeria Melissa ganha vida - YouTube 愛をテーマとしているとのことで、道行く観光客たちがポストイット1枚1枚にメッセージを書き記していったそうです。 壁一面にアニメーションしているのを見ると、感動的ですらありますよね。 これだけのことを成し遂げてしまう情熱に脱帽です。 アニメーションの色職人posted with amazlet at 11.08.03柴口 育子 徳間書店 売り上げランキング: 263238 Amazon.co.jp で詳細を見る 関連記事一の「

    ポストイット35万枚と5ヶ月の期間をかけて製作した壮大なアニメーション(動画) : らばQ